« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月

2006年6月21日 (水)

草を刈りました。

今週のイベントのための草刈りを実施しました。昨日から上田さんと、緑化ネットワークの近藤さんがひたすら草刈りをしていただき、今日は私も時間があいたので少しだけ手伝いました。前回の写真とくらべて下さい。20060621_p621000120060621_p6210003_2

2006年6月18日 (日)

あぜも草だらけ

来週は草取りイベントです。田んぼの中も草だらけになっていますが、外も草だらけです。あと3ヶ月は草との戦いのようになります。特にイベントをするとなると、あらかじめ周りの草を刈ります。作業がしやすくなるのと安全のためです。

P6190024P6190027_1

来週に向けてひたすら草刈をする予定ですので、草を刈るとどうなるかお楽しみに。

2006年6月16日 (金)

横井戸発見

横井戸を発見しました。地元のおじいさんによれば子供の頃よく入って探検していたとか。かなり深いです。中の方ではジャバジャバ音がしています。今後掘り出して探検したいと思っています。20060621_p6210008_1 20060621_p6210012_1

2006年6月12日 (月)

田んぼが草だらけ

薬は偉大です。私たちの田んぼは草だらけです。無農薬で田んぼを作ると、草取りをしないと、草だらけになってしまいます。草が伸びすぎると栄養が稲にいかないので、収量が落ちてしまいます、それだけではなくて稲刈りの時に、よけいな雑穀がまざってしまったり、機械での刈り取りが出来なかったりします。手で刈り取るときも相当な手間がかかります。除草に失敗し草が伸びすぎた田んぼは、通常刈り取らずに耕してしまいます。農薬を使っていてもそうなるときがあります。稲が大きくなるまでの間は注意して、草を取らねばなりません。この草取りはずっとかがんで行うのでかなり大変です。私たちの田んぼはどうなってしまうか、少し不安です。

P6190025 20060621_p6210017

2006年6月 7日 (水)

開墾作業

上田さんは開墾作業に夢中です。私たちの開墾している谷には確認しただけで14段の田んぼがあるのですが、現在田んぼになっているのは7段目までです。現在9段目から10段目にかけての開墾を進めています。下流とは違い、長く放置されていたので、生えている木も大きく写真の状態にするのも大変ですが、この後田んぼにするのはもっと大変です。上流になってきたので、横井戸などもでてきて、新しい発見があります。P6190026

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆