« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

2006年9月29日 (金)

かずさ自然学校 稲刈り

かずさ自然学校(みんな、上総が読めないので、ひらがなになりました。)

稲刈りです。自分たちが植えた稲を、刈って、結んで、干しました

Img_0438_1

夜は、米粒数え。

2苗ずつ植えた稲は、平均13,6に分蘖してました。

一株あたり、1305粒のお米が付いてました。Img_0434

このおじさんが数えてるのは、二分の一合。お茶碗一杯分。

約、4000粒でした。(手伝ってもらいました。)Img_0436

最後は、檀家さんといっしょに落語を楽しんで、たくさん笑って、帰っていきました。Img_0444

子供達は、うえだのことを、“おじさん”と、呼びます。

うえだ

2006年9月27日 (水)

精米機

Img_0448

循環式精米機というやつです。精米する時にあんまり熱がかからないので、

おいしく精米できます。

玄米がImg_0449

白米にImg_0450

なります。糠がいっぱい出てきます。

栄養あるとこ削って、もったいない気がしますが、

白米の方がうまいのも事実。

普通の人は白米食べるよねー。

うえだ。

大雨

昨日からの大雨で、こんなんになりました。Img_0451  

稲を移動したり、しましたが、午後には、増水してました。

Img_0453

乾いた田んぼは楽ですが、水があると、オケラが泳いでたり、

カルガモや、ゴイサギもやって来て、にぎやかになります。

けど、コンバインはこの田んぼ入いれんやん。

うえだ

2006年9月22日 (金)

半分、稲刈りしました。

田んぼが黄金色になったので、半分、稲刈りをしました。

コンバイン秋田号の初陣です。(ネットオークションで、秋田さんから買ったんです。)

オペレーターはもちろん方丈さん。

昨日は何度も詰まらせたけど、今日はすこぶる順調です。

Img_0327

その頃、ベトコン上田は、檀家さんの井内さんと、アメリカ企業ティンバーランドジャパンに

ゲリラ作戦中です。Img_0307

作戦前Img_0296

作戦後

Img_0427

そして、竹が足りない分は、コンバイン秋田号で、脱穀しました。

Img_0405

先ほど、乾燥があがったお米を、真光寺新兵器、循環式精米器で精米しましたところ、

きれいな糠がとれました。

糠って、お米の粉っしょ。ってことで、糠と水、醤油を混ぜて焼いて食べてみたら、

とっても甘いのですが、別においしくはありませんでした。

糠って、食べないよねー。普通。

白米を普通に炊いたら、とてもとてもおいしゅうございました。

雨が上がってから、毎日稲刈りしてますが、

明日は、かずさ自然学校。小学生と稲刈りです。

お茶碗一杯のお米粒の数と、稲穂に付いてる籾の数を数えてもらいます。(方丈さんのアイディアです。)

彼らは、お茶碗何杯分の稲刈りをするのでしょうか。?

うえだ

2006年9月18日 (月)

水、水、水

雨が続いて、一番上の田んぼの上のため池の水位が上がった為、

その下の田んぼに、水が漏れて、水浸しです。

一部、稲を刈って、仮水路を作って、排水中です。

月末の里山の作業で、水路を造って、春には、おたまじゃくしや、サンショウウオが住めるように

する予定です。

あと、蛍も。

雨の中の泥泥稲刈りも、いとおかし。(嘘です。イヤになります。)

イノシシに荒らされたおかげで、へろへろです。

さっき、暗くなって、田んぼにいったら、近くで、イノシシが“ぶひぶひ”鳴いてました。

昔、友達の家に遊びに行ったら、近くで“パオーン”と、象が鳴いていたのを思い出しました。

5回くらい追いかけられました。やつらは俊足です。

上田でしたImg_0279

2006年9月14日 (木)

かえる

Img_02651

かえるです。(特にひねりはありません。)

というか、考えつきませんでした。   うえだ

雨、雨、雨

Img_02741

せっかく、水を抜いて、田んぼを乾かしたのに、水浸し。

稲刈り、稲刈り、るるるるる

上田

2006年9月 7日 (木)

赤とんぼ

Img_0260

きれいな赤。

こんなん、どっかで見たなと思ったら、畑のピーマンがこんなんになってました。

植えたら、収穫しましょう。

あと、勝手に生えてきたミニトマトもこんな感じです。

うえだ

お昼寝

お昼ご飯を食べたら、お昼寝です。夕方まで寝ないよう、めだまし時計もわすれずに。

田んぼでは、稲もお昼寝中。???

ずっと、寝たまんまやん。これ。

イノシシに踏まれてるし。Img_0261

けど、下から見るとこんな感じImg_0255

景色が大事。景色。

うえだでした。

2006年9月 4日 (月)

same way over the rainbow

Img_0210_2 ドロシーは虹の橋を渡っておうちに帰ったそうだけれど、ずっとお寺に泊まってて、おうちに帰ってません。部屋が散らかりすぎて、寝るのが困難で

プチ家出してるという噂もありますが、墓地の管理もやってるので、忙しいのです。

上の写真は墓地です。

詳しくは見にきてね。      上田

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆