« かずさ自然学校 稲刈り | トップページ | お疲れ様。コンバイン秋田号 »

2006年10月 3日 (火)

稲刈りのあと

みなさま、稲刈りお疲れ様でした。

今年の収穫は20俵くらいでした。(ちゃんと数えてなくて、ごめんなさい。)

1トン超えてるので、早く買ってくれないと、お寺の床が抜けちゃうよ。

コンバインで脱穀して、籾(モミ)になるまでは、だいたい知ってると思うけど、

そのあとの紹介です。

Img_0473_1

お寺の役員もやってくれている、高吉さんのところで、モミの乾燥をお願いしました。

この機械は、1回で32俵のモミを乾燥できるのですが、9月30日の夕方に持ち込んだ分のできあがりは

わずか6俵半。量が少ないと効率が悪いのですが、快くやってくれます。(ありがとうございます。)

モミを袋に入れっぱなしにすると、すぐにカビが生えるので、

刈り取りをした、その夕方には、乾燥する必要があるのです。

つまり、約束した日の夕方には、まとまった量のモミを持っていかなければならないのです。

この辺の段取りをしていても、9月30日、朝9時半、コンバインの送風機が詰まって、

駆動を伝えるベルトが切れてしまいました。すぐに、農協に行って、農協で働いてるお寺の役員の小澤さんに

ベルトを探してもらって、コンバインの修理し、無事みなさんが刈り取りした稲の脱穀ができました。

トラブルは多いのですが、なんとかなるシステムがあるところが真光寺の素敵なところです。

10月1日は雨。稲が濡れると、コンバインが詰まりやすくなるので、

今回の稲刈りはギリギリセーフだったんです。

これも、すべて、方丈さんの法力ですね。(素敵な檀家さん持ってるってことです。)

うえだ

« かずさ自然学校 稲刈り | トップページ | お疲れ様。コンバイン秋田号 »

里山再生活動」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 稲刈りのあと:

« かずさ自然学校 稲刈り | トップページ | お疲れ様。コンバイン秋田号 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆