« 里山葬の草花編 | トップページ | 鉄板桜 »

2007年3月29日 (木)

8段目の田んぼ

去年、開墾を終えて、梁もイノシシ対策で刈った8段目の田んぼです。

梁の笹を田んぼに集めました。Img_1413_2

そして、燃やします。Img_1438_2

燃やしたら、二酸化炭素がー、と文句のある人は呼吸を半分になるよう、坐禅を組むこと。

笹を燃やすと、灰と、一部は消し炭になります。笹や竹には、ガラスの材料になるケイ素がたくさんあります。笹の葉サラサラのサラサラはケイ素、ガラスの音です。以前、棒高跳びで日本の選手が強い時代があったのですが、竹の棒が軽くて強く、よくしなったので、棒高跳びが強かったそうです。今では、竹に習って、グラスファイバーが使われています。元素的には同じなのです。竹からガラスを作るというたいそう優雅な研究をトヨタはやってるみたいです。(トヨタ車体かもしれん。トヨタ車体では、炭の研究の為、社員が炭焼き小屋に3ヶ月こもったりしているそうな。)このケイ素ですが、稲がピンと立つにも必要で、化学肥料にもあります。茅もケイ素たくさんの植物です。また、田んぼの土は酸性にふれやすいので、灰と炭を混ぜて、中和してあげるのです。

ちなみに、竹の表面に付いてる白い粉には、チロシンというのがたくさん入ってて、精神安定に効くそうです。竹の子をたくさん食べてもチロシンは採れるので、タミフル飲んだら、竹の子食べるといいかも???

はい、火も燃えました。Img_1442_2 この8段目の田んぼを今年はため池にして、水温を上げて下の田んぼに水を落として行く予定です。この田んぼは、大きな穴が空いてるので、無理矢理畦を作ってため池にします。Img_1536_2 こんなんなりました。土を掘ってるとサンショウウオ2匹と、沢ガニがうじゃうじゃいました。みんな地下が好きみたい。

ケイ素入りの水が温められて、田んぼに落ちていく予定です。その前にたぶん、畦が水圧で壊れるでしょう。修理の手伝いきてねー。           うえだでした。               ではでは

おまけImg_1530_2

« 里山葬の草花編 | トップページ | 鉄板桜 »

里山再生活動」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 8段目の田んぼ:

« 里山葬の草花編 | トップページ | 鉄板桜 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆