上総(かずさ)自然学校、田の草取り
子供 ;おじさん、おじさん。みんな何してんのー?コンタクトでも落としたのー?
おじさん;田んぼの雑草を取っておるんじゃ。
子供 ;こんな他の田んぼで誰もやってないよー。
おじさん;田んぼに除草剤を撒くのが普通じゃ。
子供 ;おじさんは普通じゃないから、こんなことしてるのー。
おじさん;普通じゃないのは事実じゃが、それよりも除草剤の撒き方を知らんのじゃ。
子供 ;なんだ。生物を農薬から守るとかじゃないんだ。
子供 ;他にはー?
おじさん;虫の名前は知らんから中島しゃんに聞いてくんしゃい。
おじさん;養分を取られないようにすること。雑草を取って風通しを良くすること。稲の根に酸素を送ること。そして、泥の下に溜まったメタンガスを出す為じゃ。
子供 ;なんでメタンガスがあるのー?
おじさん;4月から水を張ってるから、泥の中は無酸素状態で嫌気発酵してメタンガスが出るんじゃ。あまり溜まりすぎると稲が黄色くなったりするんじゃ。
子供 ;おじさんのおならで稲が黄色くなったりするのー?
おじさん;さっきモコにプッとやったけど、無視じゃ。
おじさん;去年より、雑草が少ないと言う人もおったわ。少ないのは努力の結果じゃ。
子供 ;おじさんでも努力するんだ。
おじさん;一度目の代掻き(荒代掻き)を早めにして、田んぼに水を張る期間を長くして、二度目の代掻き(本代掻き)は水をたっぷり入れてしつこく。そうすれば、雑草はかなり退治できる。田植え後、10日を過ぎたら水位を高く保って、水の中で発芽しにくくするんじゃ。
子供;けど、たまに水抜けてるじゃん。
おじさん;ザリガニが田んぼと水路の間にトンネルを掘ってしまうんじゃ。許さん。
子供 ;沢ガニもトンネル掘るじゃん。
おじさん;見た目がかわいいから、許す。
子供 ;おじさん、今回すっごく元気だったねー。お姉さんがいっぱい居たから?
おじさん;元お姉さんも居たけど、そのとおりじゃ。こんなのも作ったのじゃ。
子供 ;なんだかわからん。
おじさん;薪で沸かす露天風呂じゃ。もちろん、囲いも作った。
子供 ;で、良かったん?
おじさん;いろいろ改良の必要ありじゃ。
子供 ;おじさんの人生といっしょだね。
おじさん;その通り。熱いような、熱くないような、中途半端じゃ。
ではでは うえだでした。 どうかな?
« 手作りアイスクリーム | トップページ | キノコとねじり花 »
「里山再生活動」カテゴリの記事
- 田んぼの草取りとホタル鑑賞イベントが開催されました(2018.06.11)
- 上総自然学校6月のイベントのご案内(2018.05.14)
- 田植えイベント開催されました(2018.05.14)
- 田んぼの畔塗りと稲苗づくりイベントが開催されました(2018.04.15)
- 餅つきとしめ縄お飾りづくり1(2017.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント