薫製を作りました
先日、幹が枯れている桜を切りました。桜自体はヒコバイを出して生きてます。桜と言えば薫製でしょう。ということで、まず、薫製釜を作りました。 10分でできました。 奥に見える煙突はまったく関係なく、右下のドラム缶の下でたき火をして、煙が左上に登っていくしくみです。
そのままほったらかしにして、田んぼに行ってたので、最後はほとんど炭火焼きにして仕上げました。 そして、おいしくできあがりました。
煙さえも使って料理をする。先人の知恵というのはすごいです。
インチキしても、おいしく仕上げるところが、ドクダミ姫とはちと違う。
収穫祭あたりで薫製作りでもしましょう。みんな来てねー。(木村カエラ風)
昨晩、新宿にお笑い系のライブを見に行ったのですが、トリに出てきたのが17歳の津軽三味線の名人。すごかった。(もちろん笑いを取った訳ではない。)来年、高校卒業して、東京に出てくるらしいのでそれから普通にブレイクするのでしょう。そうそう、冷蔵庫マンがマツキヨのCMに出てるそうな。
2倍以上生きて、ブレイクすることなく、壊れていくうえだでした。 ではでは
「お寺の日々」カテゴリの記事
- 蕎麦打ち教室(2017.03.02)
- お寺ヨガ 1Hセンスバージョン(2014.03.26)
- また、雪かき。(2014.02.15)
- 2014年、初うたい(2014.01.05)
- 今年も門松作りまーした。(2013.12.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント