«  開 | トップページ | 鎮守の森 »

2007年7月26日 (木)

薫製を作りました

先日、幹が枯れている桜を切りました。桜自体はヒコバイを出して生きてます。桜と言えば薫製でしょう。ということで、まず、薫製釜を作りました。Img_2948_2 10分でできました。Img_3032_2 奥に見える煙突はまったく関係なく、右下のドラム缶の下でたき火をして、煙が左上に登っていくしくみです。

主任よろしいでしょうか?Img_3072_2 ニャー

そのままほったらかしにして、田んぼに行ってたので、最後はほとんど炭火焼きにして仕上げました。Img_3036_2 そして、おいしくできあがりました。Img_3048_2

係長完成です。Img_3108_2 ワン。

煙さえも使って料理をする。先人の知恵というのはすごいです。

インチキしても、おいしく仕上げるところが、ドクダミ姫とはちと違う。

収穫祭あたりで薫製作りでもしましょう。みんな来てねー。(木村カエラ風)

昨晩、新宿にお笑い系のライブを見に行ったのですが、トリに出てきたのが17歳の津軽三味線の名人。すごかった。(もちろん笑いを取った訳ではない。)来年、高校卒業して、東京に出てくるらしいのでそれから普通にブレイクするのでしょう。そうそう、冷蔵庫マンがマツキヨのCMに出てるそうな。

2倍以上生きて、ブレイクすることなく、壊れていくうえだでした。     ではでは

«  開 | トップページ | 鎮守の森 »

お寺の日々」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 薫製を作りました:

«  開 | トップページ | 鎮守の森 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆