開
前回の1人開墾→http://sinkoji.cocolog-nifty.com/news/2007/07/post_0b06.html
に引き続き、またまた1人開墾です。
2つの谷津田(山と山の間の谷にある田んぼ)のうちの手前の谷津は7段目まで田んぼになっています。
8段目は切り開き、人が入れる状態になっています。
今回は9段目に突入です。昔田んぼだったところが放棄され、放置状態。
田んぼの水は山からおりてくる水を水路に集め利用します。
その水源を探すために奥へ入っていきます。
・・・・・・・ さすがの私も追跡取材でこの場所に入っていくのは怖い。。
人がしばらく入っていない土地はいろいろいますから。でも興味深々。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
おや??上田さんを放置してる間に、、、、 いなくなっちゃった。笑
慌てて追いかけます。奥はどんつきです。奥の左手に いました。
奥のどんつきに水路らしき溝が横に渡っていて水が流れていました。
この、ちょうど上田さんがいる左奥から流れているようです。水路といってもちゃんとしたものではないので、
地面全体に水がしみ出ています。湿地ですのでヨシが生えます。
水源も確認したことですし、、、、とっとと帰りましょう。
上田さんも満足したようです。 顔なんか隠しちゃってあきらかに照れています。
そういえば、、、 私の友達が遊びにきてたのですが、、見事に放置してしまいました。笑
上田さん、おつかれさまでしたぁ!
放置好きのチョウでした♪
« 私の”嫌い” | トップページ | 薫製を作りました »
「里山再生活動」カテゴリの記事
- 田んぼの草取りとホタル鑑賞イベントが開催されました(2018.06.11)
- 上総自然学校6月のイベントのご案内(2018.05.14)
- 田植えイベント開催されました(2018.05.14)
- 田んぼの畔塗りと稲苗づくりイベントが開催されました(2018.04.15)
- 餅つきとしめ縄お飾りづくり1(2017.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« 私の”嫌い” | トップページ | 薫製を作りました »
コメント