« オニヤンマの産卵 | トップページ | 屋根 »

2007年8月 1日 (水)

百日紅

百日紅と書いて、サルスベリと読みます。サルスベリの中に百日紅という種類があるという話もありますが、俳句では百日紅と書いてます。季語はもちろん夏。

境内下の駐車場の百日紅が咲いてます。Img_3216_2

百日紅(サルスベリ)と言えば、祥雲寺だ。Img_3214_2 奥の小さい方は、方丈さんがユンボで本堂の奥から掘ってきて、移植しました。傾いたままの方が姿が良かったので、少し前のめりのまま決めてしまいました。支柱をやたらと建ててます。猿二匹が雲の上で花火してる様子。

祥雲寺にこれ以外、見所はありませんが、奥のプレハブにお坊さんがたくさん居ます。曹洞宗千葉県宗務所があるからです。暑そうでした。

夏は涼しい本堂が一番です。    うえだでした。            ではでは

« オニヤンマの産卵 | トップページ | 屋根 »

境内」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 百日紅:

« オニヤンマの産卵 | トップページ | 屋根 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆