« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007年9月26日 (水)

お坊さんの稲刈り

今日で稲刈りも終わりです。コンバインの入り口など鎌で刈っておきました。Dsc02951_2

奥からやって来たのはお坊さん。Dsc02953_2 鎌で稲刈り開始です。Dsc02954_2

コンバインを田んぼに降ろす方丈さん。Dsc02956_2 手前は大仏君。

今日はコンバインは好調。「MVI_3848.AVI」をダウンロード 「MVI_3849.AVI」をダウンロード (右クリック保存。)コンバインってこういう風に動きます。

鎌で稲刈りする階級のお坊さんと、コンバインで稲刈りする階級のお坊さん。Img_3854_2 動画もどうぞ。「MVI_3855.AVI」をダウンロード (右クリック保存)どの階級が偉いとかは無く、この二つの田んぼなぜか水源も違います。上から下に(手前から奥に)水が流れて無い。上と下が仲が悪くもない。

Img_3861_2 鎌での稲刈りもほとんど終わり。コンバインで脱穀します。Img_3867_2 脱穀がきらいなお坊さんが居ます。Img_3868_2 誰だ?ヒントはこの写真。Img_3869_2

ということで終わり。Img_3870_2

先日から干してある稲Img_3872_2 も、脱穀します。Img_3875_2

本日の収穫30袋(モミで30キロ×30袋)。明日、10俵お米運ぶ仕事発生。

これを、高吉としおさんのところで乾燥です。Img_3881_2 乾燥機。Img_3877_2 籾すり機。Img_3879_2 袋詰めの機械。Img_3880_2     本日のもみの水分量は19.9パーセント。Img_3883_2 天気がいいから。

これで、稲刈り終了です。 Dsc02961_2

コンバイン秋田号もお寺に戻って来ました。Dsc02966_2

さて、何人お坊さんが居たでしょう?

答えを知らないうえだでした。         ではでは

お坊さんが稲刈りしたお米は、タイガーマスクで出てくるような施設に寄付します。詳しくは千葉県曹洞宗青年部のホームページにそのうち出ます。見てねー。(木村カエラ風。)

ヤマカガシがカエル食べてる。

Img_3864_t 画像をクリックすると、大きくなるけど、ヘビがカエルくわえてるところ。ヘビがきらいな方はクリックしないように。

動画もあります。「MVI_3865.AVI」をダウンロード 右クリック保存で見て下さい。ヘビがきらいな人は保存しないように。

ヘビ年生まれ。最近ヘビを見つけてうれしいうえだでした。   毎日ヘビ見てるけど。      ではでは

新米!!

本日、田んぼ7反5畝(2,400坪)分の稲刈りが終了しました!!

上田さんは稲が無くなって淋しそうです。

お米の総量およそ2トン!!            ・・・・・・さぁ、どうしましょ??

皆さん買って下さ~~い。(笑)

山の清水と天水のみで作られたお米です。(ちなみに魚沼産コシヒカリも山の清水と天水のみで作られています。)

そしていろいろなたくさんの生き物と一緒に育ったお米です。

田んぼでは農薬を使ってないので、たまにカメムシに食べられて黒くなっているお米も混ざっていますが、、、良しとして下さい。(笑) 

精米していて思うのですが、大量のお米の中に虫に食われたお米が無いというのは、、、

なんだか不自然だよなぁ、と。 どうなのでしょうか?

さて、お米の詳細です。

■品種 こしひかり
■農薬 種から苗までの過程は通常と同じ(種の消毒剤・いもち病予防剤・消毒剤等)
      田植えから収穫まで農薬を一切使用していません
■肥料 有機肥料(科学肥料を慣行農業の1/4)
■価格 玄米・・・ 4,500円 /10kg  白米・・・ 5,000円 /10kg
■精米 1時間かけて低温で自家精米しています
■送付方法 宅急便で発送(関東圏30kgまで一律520円)
■支払い方法 お米に同封の郵便振替用紙にてお振り込み下さい
■収 益 金 収益金は「川原井里山」の保全活動費に充当します
■申し込み方法 下記の事項を記入の上、satoyama-info@earth-work.info まで。又は 
            FAX 0438-75-7630 までお申込み下さい

Dsc02752_2           Dsc02759_2  

手前の谷津田。             奥の谷津田。   もう稲は玄米になっています。

ぜひぜひ谷津田のお米を味わってください。

そして来年は(も?) お米作りに来てね~~。

                                   チョウでした♪

 

2007年9月25日 (火)

お彼岸

昨日は真光寺の彼岸法要でした。といっても、法要は午後なので、里山葬墓地(樹木葬墓地)の草刈りをしてました。主任が草刈りの様子をチェックに来ました。Dsc02918_2 Dsc02922_2 Dsc02927_2 ニャー。草刈りがなってない怒られました。Dsc02909_2 ニャー。 主任、草刈りはついて教えてください。Dsc02916_2 自分で考えろ。だそうです。

午後は彼岸法要。方丈さんのお話。Dsc02936_2 そして、お経。Dsc02939_2

真光寺のお彼岸は、お経が終わると落語の時間です。金原亭馬吉さんが来てくれました。出番の前、主任が指導してます。Dsc02934_2 主任、人を笑わせるとは?教えて下さい。Dsc02935_2 自分で考えろ。だそうです。

馬吉さんの落語が始まりました。Dsc02941_2 小話で場を盛り上げたところに主任のチェックです。Dsc02944_2 ニャー。

主任、今日の落語はどうでした?Dsc02947_2ニャー。主任、今一度、人を笑わせるとは?教えて下さい。 Dsc02950_2 自分で考えろ。だそうです。

馬吉さんの落語。みんな聞きに行ってねー。たぶん、浅草とか。落語面白いですよー。

ではでは     うえだでした。

2007年9月22日 (土)

里山葬墓地(樹木葬墓地)草ぼうぼう

稲刈りに夢中になってたら、里山葬墓地(樹木葬墓地)が草ぼうぼうです。Dsc02816_2 主任が見えません。ニャーのみ。

スパイダーモアーで刈りました。Dsc02894_2 主任大変です。草が強すぎてスパイダーモアーではこれ以上無理です。Dsc02813_2 ニャー。明日、刈り払い機で刈ります。よろしいでしょうか?主任Dsc02813_2_2 ニャー。

彼岸花が咲いてます。Dsc02851_2_2 山栗です。Img_3828_2 秋ですね。見習いブン太君?Dsc02795_2 ニャー。変な虫君は?Dsc02801_2 ***

これ以上話がひろがらないし、主任の写真もないので、おしまい。

眠くなってきたうえだでした。                ではでは

奥の谷、稲刈り終了

昨日、奥の谷の稲刈り終わりました。お米の精米が忙しく、プログは今日です。

まず、6段目。ジヘビ君にょろにょろ。Img_3832_2 朝露で稲が濡れていたので、ゆっくりスタートして、イノシシの被害が心配なので、干してある稲のくずしもやりました。Img_3838_2 Img_3837_2 手で刈った稲はこんな感じで脱穀します。

残りは1段目と2段目。Img_3840_2 コンバインが降りてきます。Dsc02859_2

2段目は田んぼが小さく、コナギがひどいので、狭いところは手で刈りました。Img_3835_2

そして、1段目。Dsc02864_2くるくる回って、 Dsc02865_2 Dsc02868_2 Dsc02873_2 もう少し。Dsc02886_2終了。 Dsc02889_2 途中、交代でオペをうえだもやりましたが、刈り取り部にコナギを詰まらせてしまいます。雑草の生えた田んぼは稲刈りが大変。農薬使わなくても米はできるじぇい。と思っていたのですが、かなり甘かったです。けど、来年も農薬を使わない予定です。農薬の使い方を知らないから。

今年の反省は田起こし、代掻き、田植え、田植え後の水位などです。田起こしを通常2度耕すところを、1度だけしかやらなかった為、代掻きにむらができてしまい、田植えが曲がってしまいました。その後の水位が高すぎた為、ヒエは生えなかったが、稲が余り分蘖せず、稲と稲との隙間が大きくなりコナギが太陽を浴びて大きく育ってしまいました。7月に計30人程、田の草取りをやってくれる予定が台風で中止になったのも痛かった。6月にぬるま湯の中、浴衣部隊が草取りをした前の谷はとても順調でした。

あとは、26日。曹洞宗千葉青年部の方々の稲刈りです。お彼岸が終わらないと、お坊さんは動けましぇん。

来年はどんな失敗をするのでしょう。    うえだ  でした。          ではでは

新米もちもちしてておいしいです。買ってねー。

2007年9月20日 (木)

コナギ畑の稲刈り

さあ、奥の谷の稲刈りです。3段目は順調。Img_3814_2 4段目で問題発生。コナギです。Img_3815_2 水分が多いコナギが機械に入ると、風力でモミと選別できない為、詰まってしまいます。Img_3817_2 何度も機械を掃除して、ベルトが無理したところで、いつのまにか火傷してるし、稲刈りは稲だけ刈るのが、普通みたいです。

そんなこんなで今日は少しだけ進みました。Img_3822_2 稲刈りが終わるとホッとする反面、稲が無くなって少しさびしい。

そして、その稲は玄米になってます。今、精米中。お米の袋に方丈さんが魂こめて文字を入れます。Img_3824_2 16枚だけ。リクエストがあれば書いてくれるでしょう。方丈さんは誉めるといいです。

では、精米と計量がありますので、この辺で。     ではでは   うえだでした。

2007年9月19日 (水)

稲刈り助っ人。井内さん。

今日も朝から稲刈り。機械がトラブらないよう、ゆっくりやろうと思っていると、井内さん(真光寺檀家役員)から電話があって、半日田んぼに来てくれることになりました。井内さんには苗作りでもお世話になってます。

まずは見本。Img_3787_2 同じ機械なのに、昨日と動きが違います。奥で呆然、方丈さん。

そして、熱烈指導。Img_3791_2 Img_3792_2 Img_3793_2 Img_3794_2 Dsc02831_2 方丈さん、写真ピンボケ。

昨日と動きが違うコンバイン秋田号。Img_3802_2 前の谷は終わりました。

さらに、池ポチャ田んぼもImg_3801_2

田んぼに居たトンボさんごめんね。Dsc02835_t Dsc02837_2 Dsc02838_t Dsc02840_t

明日は奥の谷だー。ニダー。(上戸彩風。)Img_3804_2 コンバインを掃除中。

本日はモミで46袋(30キロ×46)

高吉としおさん(真光寺檀家役員)に頼んで、乾燥中。Img_3795_2 明日には、籾すりも終わり玄米ができます。が、そして、すでに1トン以上あります。だから、みんな買って。お願い。もう一つお願い。玄米で買って。精米って結構重労働。

健康診断で運動不足と指摘されたうえだでした。   ではでは

2007年9月18日 (火)

コンバイン秋田号リターン

こども ;おじさん、おじさん。田んぼに赤い機械があるよー。P1010003_2

おじさん;ヤンマーコンバイン秋田号じゃ。

こども ;なんで秋田号?秋田県?秋田犬?柴犬?

おじさん;柴犬はワンフーチンじゃ。Dsc02155_2 秋田さんから、ネットオークションで購入したのじゃ。5万円。ネットオークションの農業機械は面白いのじゃ。

こども ;何するの?コンバイン。

おじさん;いろいろ。まず、稲を刈る。刈った稲を挟んで、こき胴に送り、こき胴でモミだけを叩き落とし、藁は切断して田んぼに戻す。こき胴で叩き落とされたモミと細かい葉のカスを風力選別して、モミだけをタンクに送るのじゃ。

こども ;コンバインを田んぼに入れればモミだけゲットちゅうことっしょ。こき胴とかなんだか解らない。

おじさん;朝、おじさんが稲刈りを初めて、2周目で、雑草が刈り取り部に詰まって、掃除をしてたら、接触不良でエンジンが掛からない。途方に暮れてる方丈さんじゃ。Dsc02815_2 農協の機械部の小澤さん(檀家役員さん)に相談したら、わざわざ農協の人が来てくれて、キュッして解決じゃ。やっぱり農協だね。Dsc02820_2 Dsc02823_2 ブイブイコンバインのDJ、WAKOじゃ。

こども ;よかったね。

おじさん;が、しかしじゃ。5段目を1周おじさんが刈って、方丈さんと交代すると、雑草がこき胴にたくさん入ってまた、機械が止まった。機械を掃除してるの図。Img_3783_2 3時間以上かかり、モミをスクリュウフィーダーでタンクの送るところに湿った雑草が入り込んでいたのが原因じゃ。雑草を刈らないよう、高めに刈り取って、Img_3784_2 またも、ブイブイコンバインDJWAKOじゃ。モミで、6段目が4袋(30キロ×4)5段目が14袋(30キロ×14)取れて、今日はおしまいじゃ。Dsc02825_2

こども ;どんぐらいの広さを刈ったの?

おじさん;1反(300坪)くらい。

こども ;じゃ、あと6反だね。1週間仕事だね。

おじさん;それは言わない約束じゃ。そんなにやってるとお彼岸でお経を読む人が居なくなってしまうのじゃ。

こども ;お彼岸だから、墓地の周りの草刈りしないとね。

おじさん;それも、今だけ忘れていたかったことじゃ。

こども ;おじさんは田んぼで現実逃避してるでしょう。

おじさん;そのとおりじゃが、そのことは言わない大人の約束じゃ。

文章長すぎで失礼しました。  ではでは     うえだでした。

2007年9月17日 (月)

カマキリがコオロギ食べてる。

Img_3775_2 食欲の秋です。

動画もどうぞ。「MVI_3780.AVI」をダウンロード 「MVI_3779.AVI」をダウンロード 右クリック保存で見てねー。(木村カエラ風。)

カメムシとかを、優先的に食べていただきたい、うえだでした。     ではでは

巨木姫リターン

お寺の椎の巨木を見に行ったら、巨木姫がまた、生えてました。Img_3749_2 そして、巨木にしがみついてました。Img_3750_2 どんな条件だと巨木姫の発芽率はあがるのだろうと思っていたら、金色の田んぼにも生えてました。Img_3765_2

巨木姫はそのうち、BSハイビジョンの佐野史郎の子供の頃のおかあさんとして、生えてくるそうな。

めでたし。めでたし。

詳しいことは、まるおはなのホームページで調べて、みんなBSハイビジョンを買おうね。

ではでは   うえだでした。

2007年9月16日 (日)

かずさ自然学校 稲刈り

9月15日、16日はかずさ自然学校の稲刈りでした。

15日。前の谷。4段目。刈ります。Img_3705_2 結束します。Img_3706_2 竹建てかけたたりしたりなんかして。Img_3708_2 稲を掛けます。Img_3707_2 終わったぞー。おー。Img_3711_2 おー。Img_3712_2 (2度目は微妙。)

夕食はバーベキュウだ。Img_3736_2 ニャー。

16日。朝は坐禅。Img_3739_2 ニャー。

奥の谷、7段目。イノシシにやられてて、大変だー。Img_3743_2 けど、終わったぞー。Img_3766_2 バンザーイ。Img_3761_2方丈さん。後光が差してます。Img_3754_2 (ただの逆光。)

主任、こんなんでよろしいでしょうか?Dsc02780_2 ニャー。だめですか?Dsc02766_2 ニャー。どっちですか?Dsc02776_2 ニャー。

今日はこんなんでどうかな?  ではでは   うえだでした。

2007年9月14日 (金)

コウモリと干し椎茸

お寺の周りをコウモリが飛んでました。Dsc02783_2 止まりました。Dsc02790_2

方丈さんがその下で、椎茸を干していたんです。Img_3701_2 そして、まだ、台所で干してます。Img_3702_2

コウモリと、椎茸、全然関係はありません。

むかし、コウモリのようなヤツと言われていたうえだでした。   ではでは

2007年9月12日 (水)

溝切り

こども ;おじさん、おじさん。どろんこになって何してんのー。子供みたい。

おじさん;こどもは配役上おまえさんじゃ。

こども ;じゃあ、おじさんの配役は?

おじさん;おじさんじゃ。どろんこになってたのは、溝を切ってたんじゃ。Dsc02751_2_2

こども ;田んぼの中に水路作って変なの。

おじさん;確かに変じゃ。やりたくは無い。疲れるから。

こども ;じゃ、やめればー。

おじさん;そういう選択枝もある。がんばる選択肢もある。台風に続き、雨がたくさん降って、田んぼが水浸しだから、水が抜けるように、溝を切って、畦も切って、田んぼを乾かす作戦じゃ。

こども ;晴れの日が続けば、田んぼは乾くんじゃないの?

おじさん;その通り。明日から晴れるんならこんなこと必要無しじゃ。晴れない感じだからやっとるのじゃ。けど、田んぼ16枚全部やりたくないから、晴れて欲しいなー。

こども ;おじさん珍しく弱気だねー。

おじさん;疲れたから。

こども ;ところで、なんで田んぼを乾かすのー?

おじさん;コンバインがはまらないよう。あと、人の手で刈る時、水があると、マムシが田んぼに入りやすいのじゃ。そういうことで、乾かしたいのじゃ。

こども ;おじさんが雨男だからいけないんじゃない。

おじさん;おじさんは以前、トンブクトウに行った時たくさん雨を降らして、日干しレンガでできた世界遺産を溶かしてしまったことがある雨男じゃ。

こども ;だめじゃん。

おじさん;8月は1ヶ月で5ミリくらいしか雨が降らなかったのが、今月はすでに130ミリ以上降ってるんじゃ。

こども ;天気に文句言ってもだめよ。

おじさん;はい。

みなさん稲刈り、少しハードかもよ。覚悟してね。首に巻くタオルをお忘れなく。稲の葉で切れちゃいます。

赤くなってきたタコノアシ。Dsc02752_2 そして、奥の谷。Dsc02759_2

困ってます。  うえだでした。      ではでは

椎茸びっしり

Dsc02739_2 ほーれ見よ。わしん言う通りになったろうが。(吉四六さん風)というようなことを、方丈さんが言ってました。

こういう住職さんをのび太副住職はどうですか?Dsc02694_2 ニャー。

土日の稲刈りの際、椎茸も採れます。椎茸について語る方丈さんも楽しみにして、みんな来てねー。(木村カエラ風。)

雨も善し悪し。うえだでした。      ではでは

2007年9月11日 (火)

スワローテイル

Dsc02715_2 Dsc02704_2 Dsc02703_2 これってアゲハ?

確かめもしないでいいのでしょうか?主任?Dsc02726_2 ニャー。

こんな写真が撮れましたということです。

おまけに、稲の写真。Dsc02720_2 Dsc02719_2

アゲハの英語がスワローテイル(燕のしっぽ)というのは映画で知ったとか、説明するのも面倒なうえだでした。   ではでは

2007年9月 9日 (日)

観察会&稲刈り来てね!

今日は久々にムッとした暑さでした。

そんな中、谷津田で自然観察会がありました。

お一人、生き物や植物にと~て~も詳しい人がいまして、その人がいろんな生き物を見つけては

いろいろと説明してくれます。

P1010012_2           では生き物観察といきましょう!

あぜの脇の水路を網で救います。

P1010005_2  タイコウチ、スジエビ、ヒメダカ、ヨシノボリ、アメリカザリガニ、カワニナ、シジミ。

 P1010002_2jpg  左上がスジエビ、そのとなりがヨシノボリ、下がタイコウチ。

こちらはニホンアカガエル。P1010004  すいません、ぼけてます。。

     夢中になってます。楽しそうです。 P1010014_2      P1010010_2

P1010009_2 ハナニラ(ユリ科・葉がニラのような匂い)にハナムグリ(コガネムシ科)。

P1010017_2 ナツアカネとマユタテアカネ。またまたボケボケです。。。

いわゆるアカトンボ。アカトンボとはアカネ属のトンボ全体の呼び名で20種類くらいあるそうです。

P1010015_2  じゃ~~ん!オニヤンマ!! 10~13cmくらいの大きさ。カッコイイ!。

オニヤンマがボンバリングしながら産卵してるのを見られました。オスが産卵中のメスの周りを見張りながら

グルグル飛んでいましたよ。動画はこちら(以前にUPしたものです)

http://sinkoji.cocolog-nifty.com/news/2007/07/post_9fc0.html

写真はありませんが、田んぼではノシメトンボがあっちでもこっちでも産卵してました。

谷津田はほんとに生き物天国になっています。

さてさてお昼の時間です。 P1010030_2jpg  なんかいい風景です。

みなさん子供のようです。

私は都会で育ったので、小さい頃は普段アリとナメクジとダンゴムシで遊んだ記憶しかありません。

いや、単に興味がなかっただけなのでしょうか、、、?

トンボなども”これはナツアカネ!”とわかるようになるとちょっとトンボと仲良くなった気分になります。

草木や水があって、皆そこで生活しています。食べたり食べられたりしながら、生き物には生き物の世界が繰り広げられています。なんと愉快なことなのでしょうか。

P1010028_2   さてさて、今月の15(土)、16(日)と稲刈りのイベントがあります。

締め切りは10日(月)なのですが、ブログを見た!というかたは12日(水)まで受け付けちゃいます。

詳細はこちら http://homepage2.nifty.com/sinko-ji/satoyama/satoyama_info.html

ぜひぜひ 遊びにきてね~~。

                                     チョウでした♪

2007年9月 8日 (土)

金色(コンジキ)の野

朝、朝日に空かされて、稲が金色になります。Dsc02683_t Dsc02684_2 Dsc02686_2_2

もし、この上を青き衣を着た人が歩いたら、

ワシは怒る。いろいろ苦労してるのに踏むなー。

だからイノシシきらい。

昨晩は、2トン以上の米、どうしょうと方丈さんと困っていたうえだでした。    ではでは

お米、買ってねー。

椎茸作ってます。

台風でコナラの木がびっしょり濡れてこれはチャンスと方丈さんのお手伝いです。

Dsc02690_2 菌は、春に方丈さんが打ってます。

こちらはナメコを打った桜Dsc02691_2

なんだかんだで真光寺では、米、キュウリ、ナス、インゲン、シソ、モロヘイヤ、プチトマト、サニーレタス、水菜、大根、カブ、椎茸など作ってますが、自給自足にはなりません。自給自足だと、カエルとか、ザリガニとか食べなきゃいけなそうで、イヤです。

真光寺の場合は作る楽しみと、農協でつい野菜の種を買ってしまうのでありました。

ではでは うえだでした。

2007年9月 7日 (金)

台風が去りました。

昨日はこんなでした。前の谷。Dsc02564_2 奥の谷。Dsc02587_2 台風が来る前はこんなでしたという言い訳の為に撮った写真です。

台風がやって来て、夜中本堂が揺れてました。木更津のアメダスのデータでは降水量100ミリ風は13メートルとかでしたが、瞬間だと20メートル以上かも。

朝、お寺の杉の木が1本折れてます。Dsc02631_2 杏君も倒れてます。Dsc02638_2

田んぼに行くと、前の谷。Dsc02642_2 わかりづらい。

1段目Dsc02644_2 2段目Dsc02645_2 3段目Dsc02646_2 4段目Dsc02647_2 5段目Dsc02648_2 6段目Dsc02649_2 倒れてるんだけど、コンバインで刈れるし、コナギが穂を守ってるし、(この為のコナギです。ウソ)

奥の谷Dsc02674_2 1段目。Dsc02656_2 8段目から見下ろすとDsc02664_2 7段目がイノシシやら、田んぼが柔らかいやらでグズっとしてるけど、他、変わりなし。

池ポチャ田んぼはこう。Dsc02652_2 Dsc02655_2 水びたし。

穂が重くなかった。(収穫がイマイチ。)なのと、稲と稲の間が空いていたので倒れなかったみたいです。

台風でもイノシシは畦をほじくって、せっかく排水の為に掘った溝を壊してるし、Dsc02671_2

子供の頃から台風情報はドキドキするけど、通りすぎると片づけとか、溝掘りとか、・・・

主任はどうですか?Dsc02618_2 見上げて、ニャー。

さて、ここで問題です。このまま稲刈りまで順調だと2.5トンくらいお米が取れます。

お米買ってねー。日本人はお米を食べよう。  ではでは  うえだでした。

2007年9月 6日 (木)

木登り

昨日、一昨日、知り合いに頼まれて、木登りしました。

1本目。

ムカデ梯子を4段掛けて、8メートル登った後Img_3682_2 、5段目をつなげて10メートル。そこからは、枝を掴んでぐいっと登って、Img_3683_2 14メートルくらい登ると上からはこんな感じ。Img_3691_2

2本目は枝の無い木を、3本目は枯れ枝だらけの木。何故かどれも14メートル。

以前、高さ35メートルというのを登ったこともあるのですが、よくあんなの登れたという話になってるそうです。

そんなん登らせるな。

いろんなデータが取れた有意義な木登りでした。

木登り得意の主任と見習いブン太。どうでしょう。Dsc02588_2 ニャー。ニャー。

地上を普通に歩くってとても安全、安心と感じたうえだでした。     ではでは

結局、バリュウムは下剤が効かなかったのですが、うえだはあるファーストフードを食べると下痢をするので、シェイクとビッグなんとかを食べて、夜中に出てくれました。  めでたし  めでたし

2007年9月 3日 (月)

大根の種を撒きました。

冬の野菜を作り始めてます。Img_3665_2 穴掘って、牛糞堆肥を入れて、大根の種をペッと蒔きました。

主任よろしいですか?Img_3655_2 ニャー。(ネコに乗ったネコってわかってくれた?)

雨宿りですか?主任?Img_3673_2 ニャー。

まだまだバリュウムが出てこないうえだでした。      ではでは

鉄砲隊

Img_3679_2 イノシシ駆除にやって来てくれた猟友会の方々です。というか、暗くなったので帰るところ。イノシシが出るところに待ち伏せしていました。

イノシシの足跡。Dsc02438_2 子供ばかりです。主任どうでしょう?Dsc02538_2 ニャー。ブン太見習いは?Dsc02526_2 グー。

通常イノシシが食べるとこんな感じ。Dsc02439_2 子供が食べるとこんな感じ。Dsc02443_2

今日も火燃し。前の谷。Dsc02542_2 Dsc02549_2奥 の谷は鉄砲隊が入ってたので邪魔しないようこの写真でけです。Dsc02554_2

午前中飲んだバリュウムが下剤を4錠飲んでも出てこないうえだでした。       ではでは

2007年9月 1日 (土)

くもっこ

  Img_2970_2        Img_2968_2jpg

くもっこたくさん。

クモが増えると田んぼの害虫は減ります。

クモが稲の害虫を食べてくれるからです。

農薬を撒かずとも稲が元気なのはクモのおかげかも。

かの合鴨農法の合鴨くんたちは一時期特別農薬として扱われていたそうな。

ん~~~くもっこたちは自然農薬誕生! ということになるのかしら。。。?

世の中不思議なことばかり。

                              チョウでした

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆