« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

2007年10月30日 (火)

山ツツジの移植

先日、お寺の基礎工事をやってる金子鉄工建設の中村さんと話をしていたら、山ツツジがあるけどいらないか?ということになりまして、いるいる。欲しい欲しいです。鉢植えをたくさんもらったそうなんですが、手入れが大変で地面に植えたら、今度は草と湿気が多いところなので、コケに覆われてしまったそうです。Img_4231_2 こんな状態。コケもこんな。Img_4235_2方丈さんと掘って、運んでImg_4233_2 里山葬墓地(樹木葬墓地)に仮植しました。Img_4239_2 たくさん。植木屋さんです。これじゃ。風通しがいいから、すぐにコケも消えてツツジも元気になるでしょう。再来年にはきれいに花咲くので再来年見に来てねー。(木村カエラ風。)

ツツジを掘っていたら腰痛が治ったうえだでした。        ではでは

2007年10月29日 (月)

お坊さんの収穫祭

今日もお祭りです。お米のできるまでの説明を聞くお坊さん。Img_4211_2  お坊さん達が田植え、稲刈りをしたお米をお釜で炊いて食べる為火をおこしてます。主任が公用車でチェックです。Img_4207_2_2 ニャー。お米を研いで、Img_4213_2 Img_4215_2 サンマを並べて焼きます。ここにも公用車で主任チェックです。Img_4221_2 Img_4226_2 ニャー。そして、ご飯を炊くお坊さんの動画「MVI_4217.AVI」をダウンロード (右クリック保存です。)カレーも食べました。塩おむすびもたべました。めんたいこも。主任これでよろしいでしょうか?Img_4229_2 ニャー。

食べてるだけやん。ではでは  うえだでした。

駒ヶ根みなこい祭り

土日、お寺の仕事をお休みにして、長野県駒ヶ根市の駒ヶ根みなこい祭りに参加して来ました。詳しいことは知らないのですが、駒ヶ根市とその周りの市、町、村。商工会議所と、あと、青年海外協力隊の駒ヶ根訓練所がからんだお祭りで、サヘルの森の榎本夫婦Img_4179_2 Img_4180_2 (だんなさんはお祭りの実行委員)が駒ヶ根に住んでて、ブースをふたつも出すので、お手伝いです。

土曜は台風で、のんびり中央線の電車に乗ってたら、木が倒れて、電車が止まり、駒ヶ根に着いて、帰国報告会とやらに行ったら終わって懇親会になりました。Img_4170_2 懇親会にはたぶん年末からどっかに行く協力隊訓練生の人も居て、いろいろ聞かれたので得意のいい加減な答えをしときました。「行っちゃえば好き勝手やっていいんだから。」ってー感じです。いちよ、うえだは青年海外協力隊出身です。10年以上前。

日曜、駅前の道路を通行止めにして、お祭りの準備が始まります。Img_4171_2 Img_4173_2 クスクスにティガティゲをかけたものを売ってる様子。奥の白い服が高津さん。Img_4184_2 うえだは名札を付けている訓練生に名指しでティガティゲ売りつけてました。今年も。もう一つのブース。マリです。Img_4192_2 バラニテスの木のトゲで遊ばせてます。国旗も描いてあげます。Img_4195_2 金ぴかお姉さんと、Img_4190_2 変なお兄さん。Img_4188_2 で、今回の一番の出来事は、クスクスが余って、Img_4197_2 隣のスリランカカレーをかけて食べたらおいしかった。Img_4198_2

今回、青年海外協力隊とシニアボランティアがいっしょに訓練をしていて、若干ノリが違いましたが、訓練生は若くて元気で純粋でいいなーと思いました。うえだや高津さんも昔はこうだったかも・・・。訓練生のみなさん。2度と会うことは無いと思いますが、2年間達者でね。

高津さんの車で帰り道、双葉インターでまた本場インドカレーとナンを食べました。そして、今日の昼はカレーライスでした。そしてまだ台所にはカレー。高津さんは今日の朝、沖縄に行ったとさ。   ではでは   うえだでした。

2007年10月26日 (金)

四十雀の巣箱の中

先日のイベント中四十雀の巣箱を開けて見ました。Dsc03119_2 ふかふかです。

ところで、今日、瓦谷山たよりの累計アクセス数が3万を超えました。おめでとう主任。Dsc03060_2 ニャー。ラガーで乾杯。(三菱商事風。昔、三菱商事の社員はラガーを飲んで“うまい。”と言うのが仕事だったそうな。)

今年はフクロウに来て欲しいですね。主任。Dsc03058_2 フクロウのまねしても無駄です。主任。

Dsc03109_2 すねないでください。Dsc03111_2怒らない。 Dsc03115t Dsc03116t

主任は累計アクセス5万超えないと不満だそうです。だから、みんな見てねー。(木村カエラ風。)

明日、明後日は駒ヶ根に行って、クスクス売りのおじさんになるうえだでした。     ではでは

2007年10月24日 (水)

青龍号参上

カテゴリーは宮大工ですが、今日登場するのは、基礎工事担当の金子鉄工さん。観音堂の前の工事の為、地盤固めで石灰を土に混ぜ込みます。ユンボを使ったりするのですが、ここでお寺の青龍号の登場です。Img_4165_2 運転する中村さん。青龍号に合わせて今日は青いタオルを頭に巻いています。遠くで見てるのはいいけど、正直やりたくねぇ。真っ白になりそう。

青龍号の活躍で2時間くらいで終わり。中村さんは畑を耕してくれました。Img_4168_2

おおきな畑ができました。ここでお知らせ。このプログを見た人にビッグなお知らせ。畑貸します。詳しくはダミーちゃん。(通称チョウさん)に問い合わせください。11月1日より受け付け開始。

来年のお米の予約も11月1日より。詳しくはダミーちゃん。(通称チョウさん)まで。Img_4104_2 親子のようで親子で無い。ダミーだから

こんな時期に畑ができても何を育てろってんだい。1月、2月は留守で収穫できないうえだでした。  ではでは       ではでは

菜の花の種まき

お寺の入り口の斜面に菜の花の種を蒔きました。まず、種と土を混ぜて種をまんべんなく蒔けるようにします。Img_4149_2 モデルはダミーちゃん。これを蒔きます。Img_4153_2 カエル君これでいいでしょうか?Img_4155_2 無視されました。主任はどうでしょう?Img_4161_2 ニャー。春にならないとわからん。だそうです。前の生活道路をナンバープレートを付けてない大型ダンプがスピードを出して走っていきます。Img_4157_2 主任いいんですか?Img_4162_2 ニャー。

春になったら、桜と菜の花見に来てねー。(木村カエラ風。) 菜の花から油を採って、バイオディーゼルを作ってトラクターを走らせようとか、薪を燃やして、外熱で動くスターリングエンジンで発電しようなどじぇんじぇん思ってない、ただ花が見たい、うえだでした。    ではでは

アケビ

先日の収穫祭のイベントでは秋の恵みをたくさん収穫しました。

Img_0374_2  くり。   Img_0437_2  Img_0436_2  かき。

Img_0408_2  あけび。  全部山で自生しているものです。

ありがたや~、ありがたや~。笑

あけびはですね、田んぼで栗拾いをしに谷津の奥の方まで入っていくと何やらかを発見した集団が。

Img_0401_2   山のあけびです。  Img_0405_2

                  ゆさぶったり、つついたりしてゲット。 Img_0409_2

帰り道でも  Img_0403_2    ゲット。 Img_0414_2jpg

               上田さんが木と同化しているのがおわかりになりました?? 

このあけび、中身の果肉?が甘くておいしい。皮は食べません。

が、山形の郷土料理では皮を食べて中身は捨てるそう。

参加者の方で山形出身の人がおりまして、おばぁちゃんがよく作っていたと話していました。

これは聞き捨てならない! と早速作り方をその場で聞き出しました(笑)。

・中身を捨てて  ・挽肉と椎茸などを味噌と砂糖で甘めに味付け

・あけびの皮の中に詰めて    ・かんぴょうで巻いて  ・ゆっくり炒め上げる

で、作りました。

じゃぁぁ~~ん。  Dsc03106_2   かんぴょう買い忘れ、楊子でとめました。

中の具の甘めにした肉みそとあけびの皮のほろ苦さがおいしい!!

皮はトロッとしています。ほくほくです。

上田さんも ”おぉ、いけるね~” と。

方丈さんは最初敬遠していたのですが、ひとつ口にしてみると、、、

”おぉ、こりゃぁいいね!” とじっくりと味わっていました。

方丈さんのお墨付きです。笑

さぁ、今度は何をつくりましょう??

そうそう、柿はたくさんあるので煮詰めてジャムにしようと思います。

来年もまたまた楽しみです。        食べるの大好きチョウでした♪

             ☆収穫祭のマイフォトUPしました! 見てね~~。☆

2007年10月22日 (月)

かずさ自然学校 収穫祭

収穫祭前日。みなさまにお配りするお米の計量。主任よろしいでしょうか?Img_4048_2 土曜のお昼ご飯。サンマはこんな感じでよろしいでしょうか?主任?Img_4054_2 ニャー。ご飯はこう。Img_4056_2 いただきます。Img_4058_2 食べたらお片づけ。Dsc03090_2 夕ご飯もいただきます。Img_4062_2 布団敷きます。主任お布団がいっぱいです。主任はどこでねますか?Img_4065_2 ニャー。

日曜日。来年田んぼに戻す休耕田の田んぼに生えてる木を引っこ抜きます。Img_4077_2 Img_4080_2 笹と木は灰にして来年の肥料に。Img_4085_2 田んぼの肥料に蓮花の種も蒔きます。Img_4076_2 窒素です。花が咲く前に田起こししちゃうかも。

お昼はお餅つきと、ダッチオーブンでベーコンとタマネギのスープつくり。餅米蒸します。主任よろしいでしょうか?Img_4092_2 ニャー。ダチオーブンは?Img_4091_2 ニャー。お餅つき。Img_4095_2ペッタン Img_4097_2ペッタン Img_4102_2ペッタン Img_4104_2ペッタン Img_4106_2こねこね。Img_4111_2  こねこねImg_4128_2_2

そんなこんなで今日はお洗濯。Img_4132_2 Img_4142_2 見習いのブン太君はImg_4133_2 グー。

まったくまとまりのない文章。   ではでは  うえだでした。

東長寺からの助っ人。第2弾

またも、東長寺から若いお坊さんが助っ人でやって来ました。田んぼでは煙まみれ。Img_4037_2_2 朝はお勤め。Dsc03079_2 ご飯もよそいます。Dsc03088_2 坐禅の指導。Dsc03084_2 溝掘り。Img_4086_2 餅つきの準備。Img_4129_2 そして、お餅つき。Img_4110_2_4

主任?どうですか?この2人。Img_4040_2_2 だめー。Dsc03100_2 恐いー。Img_4042_2

ではでは    うえだでした。

パンクの時代は終わりだぜ。

ユーナイテッド・キングダムいわゆるイギリスではセックスピストルズが再結成らしいが、10年前の日本公演でも前座のハイロウズの方が目立ってたし、おじさんがパンクをやってももう俺たちはのれない。もうパンクじゃないぜー。ということで、ネコ(一輪車)のタイヤがパンク。空気を入れても抜けるので、ノーパンクタイヤに変えました。パンクじゃないタイヤだぜー。Img_4140_2 主任どーだい?のってるかい?Img_4137_2 ニャー。主任どーだい?のってるのかい?Img_4138_2 ニャー。ワンツーさんしー。

どうだ。内容の無いプログだろー。ざまあみろ。(前田日明風)    ではでは   うえだでした。

2007年10月16日 (火)

牛糞堆肥を蒔いて、耕しました。

Img_4000_2 井内さんのところの牛糞堆肥を作る施設です。Img_3999_2 軽トラックに積んで、田んぼに蒔いて、Img_4001_2 耕しました。Img_4012_2

配合飼料だけでなく、草の食べさせてる牛の牛糞だからいい牛糞だよ。という話は去年書いたので省略。Img_4013_2 ユミちゃん田んぼおしまい。奥で草刈ってる人が居ます。趣味です。(カミのおじさん。)

今日は暗くなって、トラクターのライトたよりに耕してましたが、Img_4015_2 これ、6時過ぎ。

仕事をしたくてもできないー。残念。   と笑顔のうえだでした。           ではでは

椎茸出るかな?

軽トラックが牛糞まみれになってたので洗うついでに、タンクに水貯めて、タンクの水をビシャーっとImg_4005_2 コナラ君にかけました。週末椎茸出てくるかな?主任どうでしょう?Img_4003_2 知らん。だそうです。

先月から言ってて、やっとやりました。   ではでは      うえだでした。

2007年10月14日 (日)

キンモクセイと桜の狂い咲き

全然珍しくありませんが、キンモクセイがさいてます。Dsc03062_2 Dsc03064_2 Dsc03066_2 全然ビジュアル系でありません。このキンモクセイは雄(オス)です。なぜかというと、日本にあるキンモクセイは全部雄(オス)。匂いの強い雄(オス)だけ、中国から持ってきたからです。挿し木で増えるので、種は必要ないです。

狂い咲きしている桜。Dsc03077_2 Dsc03071_2 Dsc03072_2

接写ができます。ということが言いたいだけのうえだでした。              ではでは

2007年10月12日 (金)

藁燃し

久しぶりに田んぼの作業です。来年へ向けて、土作りです。藁をもやしています。Img_3988_2 灰にして、田んぼの土が酸性に傾いてるので、中和です。窒素肥料は蓮花を蒔いて補う予定です。

亀仙人がチェックに来ました。Img_3980_2 亀仙人の鋭い動きを動画でどうぞ。「MVI_3982.AVI」をダウンロード 「MVI_3983.AVI」をダウンロード 「MVI_3984.AVI」をダウンロード 右クリック保存で見てねー。

収穫祭では、蓮花の種まきします。みんなきてねー。(木村カエラ風。)

それまでに、牛糞堆肥を蒔いてトラクターで耕したりしちゃたりなんかしてー。(モンティパイソン風.)

蓮花の花が咲くまで代掻き待てないけどごめんね。   ではでは   うえだでした。

古民家再生。before and after

檀家さんの使っていない古民家に陶芸家さんがやってくることになりました。ということで、古民家再生beforeです。Dsc03018_2_2

陶芸家の牧岡さん自ら畳をはずします。えい。Dsc03027_2 やー。Dsc03028_2

この畳を方丈の間に運びました。Dsc03029_2 するとどうでしょう。afterDsc03034_2 Dsc03035_2 壁の無い、景色のいいお部屋ができました。めでたしめでたし。

では無く、陰干ししてるところ。afterDsc03036_2 これは、桜の苑のできあがり。サツキとか植えると写真を載せたくなっちゃりしちゃったりしてー。(モンティーパイソン風。)

after夕方には、一部屋無くなり、土間が見えてきました。ここに釜とかがくるんでしょう。Dsc03048_2

来週、工務店の人が来て、いろいろするそうです。今日は解体しただけ。

そして、畳を運んだだけのうえだでした。       ではでは

2007年10月 9日 (火)

チーズ作り

井内さんちに子牛が生まれました。Img_3974_2 こういう時、母牛は濃い牛乳を出します。普通3、5パーセントくらいの脂肪分が8パーセントくらいになるそうです。

この濃い牛乳(初乳)を横取りしていただきました。Dsc02998_2 これを鍋で沸かします。Dsc02999_2 ここからは、主任の指示に従います。Dsc03000_2 ニャー。焦げないように混ぜなさい。Dsc03002_2 ニャー。沸騰する寸前、酢を入れなさい。Dsc03001_2 はい。Dsc03003_2

固まってきました。Dsc03005_2 Dsc03006_2 ざるに取って、よく水分を取ったら、Dsc03007_2 型に押し込みましょう。Dsc03010_2

数日間冷蔵庫で保管して、醤油を少し付けて、薫製を作ります。

ちょっとグルメっしょ。雨だと遊んでばかり。うえだでした。   ではでは

お米が以外と売れてまして、販売できる分が200キロを切りました。Img_3976_2 オーダーはお早めに。売り切れちゃうかも。けど、大丈夫。なんと、来年のお米販売の予約を開始します。収穫祭に来れば来年のお米の特別先行予約の権利が発生します。行かなくっちゃ。売れるとタカビーになったうえだでした。  2度目のではでは

2007年10月 8日 (月)

7日法要

今月より、真光寺縁の会の7日法要がはじまりました。法話とお経が午前中。写真が無いのは、桜の苑を作ってたから。昼食は薪を燃やして、釜で新米を炊いて、薪の熾き火でサンマを30匹焼いたのですが、写真がありません。火の番をしてたから。残りもののサンマの写真。Img_3945_2

サンマ目当てにやって来たチビ女史。Img_3936_2 とアミ課長代理。Img_3941_2 うーん。おいしそう。

映像と文章だけで、新米とサンマのおいしさは伝わらない。メディアの限界を感じます。残念。悔しい。

まあ、写真を撮り忘れただけ。

エンディングセンターのアクティブなんとかという講座の方々も来てて、発芽したマンリョウのポット取りをしてもらいました。Dsc02994_2

その他にもいろんな人が来ていたのですが、誰だかわかっていないうえだでした。      ではでは

赤くなりました。タコノアシ(絶滅危惧種)

久しぶりに田んぼに行きました。タコノアシが赤くなってました。前の谷(馬瀬戸谷)Img_3920_2 池ポチャ田んぼImg_3924_2奥の谷(多津辺谷) Img_3926_2

イノシシが排水路を壊して水浸し。Img_3927_2

そろそろ田んぼもいじります。   ではでは  うえだでした。

桜の苑できました。

Img_3930_2 Img_3962_2 こういう風になりました。里山葬墓地(樹木葬墓地)の桜の苑。

主任チェック。Img_3963_2 Img_3964_2 Img_3969_2

見習いブン太君もチェック。 Img_3966_2 Img_3967_2 Img_3971_2 で、どうなんでしょうか?主任。Dsc02985_2 自分で考えろだそうです。

見習いのブン太君。君の答えは?Img_3948_2 グーグー。翻訳すると良い良いですね。

主任はついでにお坊さんチェック。お坊さんに必要なのは体力です。身体検査。Img_3952_2 Img_3954_2 Img_3955_2 Img_3957_2 結果は3週間後に本人に通知です。Dsc02997_2 こちらのお坊さんもチェック。Dsc02986_2 結果が心配な2人。顔は写さないで。だそうです。Dsc02996_2

桜の苑。細かい所は明日やっときます。      ではでは   うえだでした。

2007年10月 6日 (土)

東長寺から助っ人

方丈さんが兼任住職をしている東京四谷の東長寺の若いお坊さん2人が昨晩より、真光寺にやって来てます。

朝のお勤めImg_3906_2 主任の服装チェック。Img_3905_t ニャー。

真光寺と言えば土木工事です。どうすればいいんすかー?Img_3907_2 こうやるんだ。Img_3910_2 はい。Img_3913_2 芝生を貼れー。Img_3915_2 はい。いつの間にかみんな日陰にいます。Img_3916_2t Dsc02976_2 お昼。こんな感じ。

夕暮れDsc02978_2 写真を処理すると、Dsc02977_2 まだ働いてます。

主任どうでしょうか?Img_3904_2 ニャー。係長?。Img_3903t わん。

夕日を受ける観音堂と方丈の間Dsc02983_2

日本に居るのもあと3ヶ月のうえだでした。       ではでは

2007年10月 3日 (水)

桜の苑、墓誌

里山葬墓地(樹木葬墓地)の桜の苑の墓誌の工事です。石の塊がギュイーンと。Img_3890_2 その後ゴニョゴニョやって、できました。主任チェックです。Img_3896_2 ニャー。

全体ではこんなです。Img_3894_2 レンガを並べる仕事が残ってます。主任どうしましょう?Img_3897_2 忙しいので、主任、手を貸してもらえますか?Img_3901_2 手は無い。前足ならあるだそうです。

猫の手は貸してもらえないというお話でした。ではでは          うえだでした。  

2007年10月 1日 (月)

彼岸花満開

境内下で彼岸花が満開です。Dsc02971_2 先週金曜の写真ですけど。

そして、お寺では毎日精米です。循環精米器が地味に精米してる様子を動画でどうぞ。「MVI_3886.AVI」をダウンロード (右クリック保存してねー。)ゆっくり精米するので、熱が上がらずおいしく精米できます。

ダミーちゃんが梱包中。Img_3884_2

今年は2,130キロのお米が取れました。2キロに分けて売ったり、施設に寄付したり。しかし、まだまだ在庫が1トン近くあります。玄米でも、白米でも、5分ツキでも、なんでもするから買ってー。お米を食べて日本の食料自給率を上げましょう。明日の日本の為に。だから、お米買って。お願い。

先週土曜、ペテカンという劇団の芝居を見に行ってきました。(先輩の奥さんが出てたんで。)交通事故で死んだ彼のことをもっとしりたい女性が彼の知り合い、友達、恩師、母、を訪ねて一人旅をする切ないお話で、途中の笑いがよりいっそう切なさを引き出してました。(両隣が泣いてました。)ワハハ本舗の社長さん(昔、井上陽水さんといっしょに捕まった人。)も芝居を見て本(脚本)がいいと絶賛してたそうです。土曜の客席には“なすび”さんが居ました。すぐ解りました。

テレビは見なくていいけど、舞台、土俵、リングはたまに見に行きたいうえだでした。    ではでは

桜の苑、芝生を貼ってます。

里山葬墓地(樹木葬墓地)には、桜の苑というところがありまして、仕上げの芝貼りをやってます。Img_3888_2 雨が降り続いてますが、芝を貼るには好都合だったりします。50束買った芝生も使ってしまったので、夕方追加で買って来たのですが、9月に700束買った人が居て、軽トラで3日かかって運んだそうです。あんな暑い9月、活着したの?桜の苑の芝生はすんなり活着しそうです。

今でも東京都で土葬が行われているのをご存じでしょうか?奥多摩の山奥では車が入れない地域に住んでる人々がまだまだ居るそうで、家の裏に墓地がありそこに土葬しているそうです。そして、奥多摩のあたりで山の中にぽつんと桜の木があったらだいたい墓地(昔、墓地)だそうです。墓地に桜を植えたのか、桜の木の下に土葬したのか、どちらか知りませんが大きな山桜の周りには眠っている方々が居て、その骨は桜の花をきれいに咲かせているのです。骨のリンが花を咲かせるのに役立っているということです。花咲かじいさんのお話もおとぎ話ではなく、ポチ(犬)の骨を焼いた灰を桜に撒いてあげるときれい花が咲きました。冬の間枯れ木のようだった桜が桜色に染まりましたというお話です。リンという元素の存在すら知らない昔の人も骨と花の関係は知っていたのかもしれません。骨も花も話し相手にはなりませんが、桜の花を下から見上げると笑ってるようです。

1日に、30束以上芝生を貼ると正直飽きてしまううえだでした。         ではでは

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆