先日の収穫祭のイベントでは秋の恵みをたくさん収穫しました。
くり。 かき。
あけび。 全部山で自生しているものです。
ありがたや~、ありがたや~。笑
あけびはですね、田んぼで栗拾いをしに谷津の奥の方まで入っていくと何やらかを発見した集団が。
山のあけびです。
ゆさぶったり、つついたりしてゲット。
帰り道でも ゲット。
上田さんが木と同化しているのがおわかりになりました??
このあけび、中身の果肉?が甘くておいしい。皮は食べません。
が、山形の郷土料理では皮を食べて中身は捨てるそう。
参加者の方で山形出身の人がおりまして、おばぁちゃんがよく作っていたと話していました。
これは聞き捨てならない! と早速作り方をその場で聞き出しました(笑)。
・中身を捨てて ・挽肉と椎茸などを味噌と砂糖で甘めに味付け
・あけびの皮の中に詰めて ・かんぴょうで巻いて ・ゆっくり炒め上げる
で、作りました。
じゃぁぁ~~ん。 かんぴょう買い忘れ、楊子でとめました。
中の具の甘めにした肉みそとあけびの皮のほろ苦さがおいしい!!
皮はトロッとしています。ほくほくです。
上田さんも ”おぉ、いけるね~” と。
方丈さんは最初敬遠していたのですが、ひとつ口にしてみると、、、
”おぉ、こりゃぁいいね!” とじっくりと味わっていました。
方丈さんのお墨付きです。笑
さぁ、今度は何をつくりましょう??
そうそう、柿はたくさんあるので煮詰めてジャムにしようと思います。
来年もまたまた楽しみです。 食べるの大好きチョウでした♪
☆収穫祭のマイフォトUPしました! 見てね~~。☆