宮大工さん20人以上
月曜から山形の匠道工務店さんの大工さん10人が加わってます。20日。庫院の建て方が始まりました。昼に行ってみると、 こんなに柱と梁が組んである。早っ。実はこの柱と梁は仮組みです。柱は浮かしてあります。柱が所定の位置に納まると遊びがなくなり、梁がはまらなくなります。遊びができるよう、浮かせて組んで、後から柱を所定の位置に落としていました。落とす順番もあるそうです。
22日。 現場全体の様子。すごいことになってきました。檀家役員さんが“俺、こんなお寺の役員か?”と、すこしびびってました。方丈さんも似たようなことを言ってたかな?仏殿の方も屋根ができてきました。 仏殿は、秋田の伊棟さんと富津の戸張工務所さんの連合軍。伊棟さんには、先日、秋田のお寺のヒバで作った山門と鐘突堂の写真を見せてもらいました。ヒバのクリーム色がとてもきれいでした。戸張工務所さんは最近、川崎でなんかすごいものを作ったそうです。詳しくは聞いておきます。
さて、庫院です。 梁が組まれて行きます。棟梁がじっと見てます。
23日。日曜。朝、雨なのにラフター(クレーン車)が現場に向かいます。匠道さんの大工さんはカッパを着て、梁を組んでいました。夕方、最後の梁。 ノミで微調整。寸法の指示は1分。約3ミリ。 明日から組む垂木はこんなに反ってます。 組上がった庫院を月が照らし始めました。
来年はじめ。気仙沼からヤマサカさんの瓦職人さん達がやって来ます。 主任と見習いブン太くんも待ってます。
長くなりました。 ではでは うえだでした。
« かわいい小鳥が居ました。 | トップページ | 夕方、山の中を歩いておると・・・ »
「宮大工」カテゴリの記事
- ツバメちゃん。ラスト雛。(2014.08.15)
- 仏殿占拠!(2014.07.25)
- 3層住宅。(2014.07.23)
- 燕のお宿。(2014.07.01)
- 頑張るツバメちゃん。(2014.06.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いつもお世話になっております今日初めてブログを拝見して普段私達も気付かない様な所まで良く観察されていて頭が下がります。私共も工事が竣工するまで改めて気を引き締めて行かなければならないと思いました。
投稿: 匿名希望(A県大工K) | 2007年12月30日 (日) 22時10分