« 大学生。いっぱい来山。 | トップページ | 水芭蕉がるるるるる。 »

2008年7月18日 (金)

稲熱病

奥の谷、田津辺谷。水が聞こえる谷と呼びたい谷の一番奥。7段目。今年の天気で心配していたのですが、稲熱病発生です。冷たい水も原因です。Img_0810_y 他の田んぼ、よその田んぼのこととか考えて、刈りました。Img_0811_y そして、燃やす予定。正直、すごく悲しくて、すぐにふて寝して、夜中に久しぶりのテレビ、アラビキ団を見たら、元気になりました。まだ、16枚田んぼは残ってます。ただ、その下の田んぼにも稲熱病は少し出ているので、月曜、檀家さんの米作りの先生達に教えをこく予定です。

Img_0805_y 刈る前、3段目から。こんな天気だったら。Img_0800_t こんな風があれば。Img_0792_y ちなみに、カヤネズミの巣です。

ではでは   うえだでした。

« 大学生。いっぱい来山。 | トップページ | 水芭蕉がるるるるる。 »

里山再生活動」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 稲熱病:

« 大学生。いっぱい来山。 | トップページ | 水芭蕉がるるるるる。 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆