« ヤマユリ祭り。 | トップページ | 隠し田んぼ »

2008年7月29日 (火)

あれっ!出穂

Dsc04735_y Dsc04733_y Dsc04737_t Dsc04732_y

こども:おじさん、おじさん、稲からなんか出てるよー。

おじさん:去年、説明したろうが。

こども:去年のを見てない人が多いから、こういう感じの方が話が作りやすいでしょう。

おじさん:それもそうじゃ。

こども:いっそのこと、去年の記事をそのまま写しても分かんないんじゃない?

おじさん:去年のは憶えてる人が居るかもしれないじゃないか。

こども:3年くらいしたら、花が咲いたとか使い回しようか?

おじさん:おじさんは3年以上同じ仕事をしたことがほとんどないんじゃ。それより、3年前のことなんか、憶えておくことができん。

こども:とりあえず、今年は、おじさん、おじさん、稲からなんか出てるよー。ってことで。

おじさん:穂じゃ。稲穂じゃ。これを出穂と書いて、”しゅっすい”と読むのじゃ、ってことで。

こども:へー。すごいー。びっくりー。すげー、びっくりー。

おじさん:知ってるくせに、やりにくい。

こども:おじさんおじさん。なぜ、タイトルが”あれっ出穂”なの?

おじさん:実はDsc04741_y 田んぼの水を抜いて中干し中という記事を書く為、田んぼの写真を撮ってたら、出穂していたのじゃ。も少しあとに出穂すると思ったら、暑いんで、出穂してた。

こども:水を抜いて、中干しって何々?教えて。

おじさん:大人になればわかることじゃ。稲が伸び過ぎると倒れるから、成長を抑えたり、稲刈りのコンバインが田んぼに入れるよう、田んぼを固くしておくとかじゃ。

こども:そういう大人の話はつまんないから、穂。穂の話がいい。

おじさん:白いひげみたいんが、稲の花じゃ。

こども:鼻毛?

おじさん:雄しべと雌しべがー、という大人の話じゃ。

こども:ふーん。

おじさん:穂の数は田植えから30日くらいで決まるんじゃ。そして、籾の大きさは今から決まるので、ここで追肥をすると、大きなお米が取れるのじゃ。

こども:スイカみたいん?

おじさん:無理じゃ。

こども:パイナップルは?

おじさん:それも無理じゃ。まずは、水をもう一度入れ直して、穂を大きくするのじゃ。

Dsc04742_y

こども、なんか小さい稲だね。

おじさん:この前、イモチ病発生で刈った稲の株から勝手に育っておるのじゃ。Dsc04743_y 上から見た眺めじゃ。田津辺谷じゃ。

こども:Dsc04747_y この稲も元気いいね。

おじさん:この前、みんながコナギを抜いてくれた、田津辺谷の1段目じゃ。

こども:Dsc04753_y ここ、ガンガン育ってるよ。

おじさん:馬瀬戸谷の7段目。今年から田んぼに戻したから地力がありすぎじゃ。水を少なめに育てたので、そんなに稲が高くならずに済んだのじゃ。

こども:Dsc04751_y ここは、穂が出揃ってるよ。

おじさん:ここは、お隣のカミのおじさんのところじゃ。稲が背伸びしすぎてる気がする。倒れるかもじゃ。

こども:おじさんの田んぼは倒れないの?

おじさん:倒れないでね。お願い。じゃ。じゃが、コシヒカリはたくさん実のらせようと思ったら、倒れる寸前がいいのじゃ。

こども:Dsc04749_y 池ポチャ田んぼに溝が掘ってる。

おじさん:田んぼより水路が高いので、ザリガニが穴を掘って水が入ってきて、中干しができないので、田んぼの中に溝を掘って、水を逃がしてるのじゃ。この溝を掘ったあと、おじさんは倒れるかと思ったじょ。

こども:けど、倒れてない。おじさんは実り少ないってことね。

おじさん:昔から、ずーっとそう。Dsc04755_y Dsc04766_y 梁と道に咲いてたヤマユリじゃ。ちゃんと今年のじゃ。最後に最近めずらしいらしい日暮らしじゃ。「MVI_1059.AVI」をダウンロード (右クリック保存がいいカナ)

こども:そんなおじさんは?

おじさん:その日暮らしじゃ。

ではでは   うえだでした。

« ヤマユリ祭り。 | トップページ | 隠し田んぼ »

里山再生活動」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あれっ!出穂:

« ヤマユリ祭り。 | トップページ | 隠し田んぼ »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆