« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月29日 (金)

土砂降り。土砂降り。るるるるる。

土砂降り。土砂降り。るるるるる。Img_1322_y 対策本部の主任です。Img_1324_y ブン太君は水きらい。

Img_1328 昔、山砂取ったとこ。取り終わったら会社は倒産。鉄砲水がるるるるる。

Img_1340_t Img_1342_y カワセミ君は、るるるるる。水が無いと困ります。

Img_1329_y 田んぼは水がいっぱいで、Img_1331_y どこが畦だかわからない。

奥の谷です。多津辺谷。7段目と8段目。間がぼっかりくずれてる。Img_1334_y

1段目の横の道。Img_1333_y ここもくずれて、るるるるる。Img_1347_y 杭を打って、土嚢を使い、水路の応急すみました。

Img_1343_y お寺は問題ありません。主任が見回り。るるるるる。

蜘蛛さん巣を直します。Dsc04972_y 動画はこちら。るるるるる。「MVI_1327.AVI」をダウンロード 右クリック保存で、るるるるる。

るるるる、るるるる、うえだでした。   ではでは。

2008年8月28日 (木)

入道雲

Img_1301_y 入道雲がやって来ても、Img_1302_y ハスの花が咲いても、Img_1304_y プチトマトがたくさんできて、全部食べちゃっても、Img_1306_y ブン太君は寝ています。

Img_1311_yy 田んぼに虹がかかっても、Img_1321_y 切った枝にハチの巣がついてても、Img_1305_y ブン太君は寝ています。ブン太君だから。ブログがやっつけ気味なのもブン太君だから。    ちゃんと文章考える気が無いうえだでした。    ではでは

2008年8月27日 (水)

ミステリーでないサークル

Dsc04968_y みなさんこんばんは。主任です。涼しくなりましたが、みなさまいかにお過ごしですか。夏の疲れが出やすい頃です。

Img_1292_y こちら、池ポチャ田んぼにサークルができてます。けど、なんか汚いし、誰が作ったかわかってるし、ミステリーでないです。

Dsc04967_y 再び、主任です。これで今日のネタは終わりですが、トンボとタコノアシとレンゲ畑だった田んぼと鷹の写真を見てください。ついでなんで。

Dsc04965_y Dsc04963_y Dsc04964_y トンボです。

Dsc04962_y Dsc04960_y タコノアシ。絶滅危惧種がいっぱい。

Dsc04958_y 手前2枚。レンゲ畑だった田んぼです。元気がいいのは、レンゲ?わからないので、今年も種まきします。

Img_1295_t 鷹。

今日は、水芭蕉のところを草刈しました。水芭蕉のかわいい新芽です。Img_1296_y

Dsc04971_y 主任はミステリー障子を作ってます。穴開いてるし。

ではでは  うえだでした。

空が落ちてくる(ウソの話)。

ウソの話です。昔、地面と空はくっついてて、それを木がぐっと空を持ち上げて、みんなが住める場所を作りました。Img_1291_y だけど、こんなに木を切って、山まで無くしたら、空が落ちてきます。せっかく砂を運んで羽田空港D滑走路を作っても、空が落っこちたので、飛行機が飛べませんでした。

Img_4037_y サハラ砂漠の近くでは木が少ないので、木が一生懸命空を持ち上げてます。

ウソつきの、うえだでした。    ではでは

今、”ゴッシ トンブクトゥ バマコ”というブログも書いてます。みんな見てねー。(木村カエラ風。)

2008年8月24日 (日)

田んぼの様子8月24日

Img_1260_y 奥の谷。水が聞こえる多津辺谷の6段目にイノシシが入りました。かなりむかついたので、梁刈りです。Img_1278_y むかつくと仕事が進みます。梁から見たImg_1271_y 1段目。Img_1270_y 2段目。Img_1273_y 3段目。Img_1274_y その上。Img_1279_y 梁にありました。あけび。Img_1251_y_2 一昨日、雲が気持ちよく動いていて、影も行ったり来たりしてました。

Img_1261_y 池ポチャ田んぼ。Img_1244_y 個人的には、田んぼになってることがうれしい。

Img_1245_y 雨で倒れた前の谷、光舞う馬瀬戸谷の7段目。Img_1262_y 乾いたら立ち上がります。さすが、高塚田んぼ。体力と根性だけでも世の中やってけるじぇい。という感じです。

Img_1243_y Img_1247_t Img_1257_t 穂もだんだん垂れて来ました。イノシシが捕まらないと田んぼの水が抜けない。・・・(水を抜くと、どんどん入って来ます。)

Img_1242_y ”ふさこがね””ふさおとめ”の刈り取りは終ってますが”こしひかり”はこれから。真光寺の稲刈りは3週間から1ヶ月後です。

田んぼがきれいなんで、たくさん写真見てね。ということです。イノシシ対策で田んぼで爆竹バンバン。ロケット花火シュパシュアパやってます。結構楽しいでるうえだでした。   ではでは

2008年8月22日 (金)

秋の空気

今朝の空気は秋の空気。朝の真光寺。Dsc04936_y Dsc04939_y Dsc04940_y

里山葬墓地(樹木葬墓地)の空も高い。Dsc04942_y

百日紅(さるすべり)が少し前から咲いてます。Dsc04945_y 百日紅の季語は夏です。以前、俳句をやってる知り合いに対抗して、”ラクダ鳴く 星を隠した 砂嵐”という句を作ったのですが、特に?という反応でした。砂嵐が夏の季語のつもりなのですが、雨季の季語と言った方がいいかも。Img_0118_y ラクダは裸足で乗りましょう。

Dsc04950_y Dsc04949_y コブシの種。拳に似てるからコブシらしいが、具志堅用高さんが昔、”拳”という曲のレコードを出してたけど、何を歌ってたかわからなかった。

Dsc04951_y こちらは、種から育ててるケヤキと、Dsc04952_y ドングリから育ててるコナラ。

Dsc04933_y 主任はお友達を連れて来ましたが、お友達には帰ってもらいました。

昼寝してたら、野球が逆転されてました。睡眠の秋がもうすぐのうえだでした。  ではでは

2008年8月20日 (水)

ウリ坊。ウリ坊。るるるるる

ウリ坊。ウリ坊。るるるるる。Dsc04929_t Dsc04930_t 田んぼに人間居るんだけれど、イノシシ一家がやって来る。草に隠れてブヒブヒブヒ。本気でイノシシさんと戦えば、じぇったい負けます。るるるるる。ロケット花火をシュパっと打った。山の中へとるるるるる。

Dsc04931_y Dsc04932_yイノシシさんは、るるるるる。 昨日はたくさん、るるるるる。稲を倒した。るるるるる。

Img_1211_y 副住職のノビ太さん。イノシシ退治はどうしましょう。たくさんたくさん食べさせて、動けなくするといいでしょう。それは、あなたよ。るるるるる。

Img_1236_y モコ主任は興味なし。Img_1239_y 自分が良ければるるるるる。

今日のブログも、るるるるる。動物ばかりで、るるるるる。   るるるる、るるるる、うえだでした。   ではでは

2008年8月19日 (火)

イノシシ入りました。

蜘蛛さん蜘蛛さん。田んぼの様子はどうですか?Img_1215_y 絶滅危惧種のタコノアシの花も咲いて、いい感じですよ。Img_1217_y ふーん。

さて、しっかり田んぼにイノシシが入ってます。Img_1218_y 前の谷、光舞う馬瀬戸谷の7段目に入りました。そして、6段目もImg_1219_y稲を倒されてます。Img_1220_y 春の開墾の時に笹をみんなで刈ったところ。草刈をサボってたら、そこがイノシシの通り道になっていました。Img_1222_y 刈ってImg_1223_y 火燃し。別の場所のヌタ場と笹の中の通り道は、Img_1224_y Img_1225_y 笹刈り。Img_1226_y

Img_1230_y   ここは7段目。一昨日の雨で倒れたのですが、乾いたら起き上がってきました。さすが、高塚田んぼ。

Img_1227_y 朝からたくさんスイカを食べて、暑い昼はImg_1228_y 苗箱洗い。夕方はイノシシに遊ばれているうえだでした。  ではでは

2008年8月16日 (土)

イノシシ最新情報

Img_1179_y ケロロ軍曹。田んぼの様子はどうですか?

Img_1198_y カミのおじさんの田んぼはたくさん倒されてます。

Img_1196_y 真光寺の田んぼは畦だけやられました。Img_1202_t キジ上等兵から報告です。Img_1205_y イノシシのぬた場を発見しました。Img_1206_t 草を刈って火燃しです。田んぼを煙だらけにしました。Img_1208_y Img_1209_y 今晩は雨でしょうか?Img_1210_y

Img_1203_t チョウか蛾かわからないけど、田んぼの様子の報告です。Img_1167_y元気。Img_1174_y  元気。稲ゆらゆらの動画をどうぞ。「MVI_1175.AVI」をダウンロード 「MVI_1168.AVI」をダウンロード 右クリック保存でどうぞ。

カミのおじさんが落ち込んでるので、いつもより余計に煙を出したうえだでした。  ではでは

武田の城攻め。

なんと、これが、瓦谷山たより500記事です。アクセスも6万6千。書くアホーに読むアホーです。

旧本堂の正面に浅間山というのがあります。スダジイの巨木の傍に祠が置いてます。2年前、近藤さんと刈払い機で笹、竹を刈ったのですが、Img_1131_y 笹、竹ボーボーに戻りました。Img_1132_y ちょっといいチップソーを付けました。Img_1133_y 竹もシュインと切れます。Img_1139_y 巨木の周りはきれいになりました。

そして、今回は武田家の城跡と言われてる土塁をきれいにしましょう。Img_1141_y うーん。ひどい。Img_1186_y 少しきれいになったかな。問題は切った笹と竹をどう片付けよう。”武田の城攻め隊”募集。虫が減ったら片付けましょう。

Img_1183_y もっとバシバシやりなさい。と主任が言ってますが、Img_1184_y お昼ごはんを食べたかどうか、思い出せなくなってるので、そっと、しておきましょう。Img_1201_y これは、見なかったことに。

まだまだきれいにするので、見に来てねー。(木村カエラ風。)

食欲が無いようで、普通に1食1合お米を食べてるうえだでした。   ではでは

棚経。棚経。るるるるる。

お坊さんのお盆のは忙しい。Img_1170_y DJ.WAKOがるるるるる。朝から、袈裟着て、るるるるる。檀家さんを訪ねます。Img_1171_y プリウス号でさあ行くぞー。Img_1172_y 鍵を忘れて、るるるるる。燃費がよろしいプリウスだけど、鍵が無いと動かない。

デスクワークの主任です。Img_1182_y パソコン中でも仕事中。マトリックスぽいこと書いたけど、マトリックスがもう古い。地球は毎日くるくる回る。そんなことより、夏バテだ。だけど、痩せない。るるるるる。     るるるる。るるるる。うえだでした。  ではでは。

2008年8月14日 (木)

田んぼでこんにちは。

Img_1160_y Img_1160_t 田んぼで、普通にイノシシがこんにちは。ウリ坊も居ました。

Img_1149_y カミのおじさんの田んぼはやられたフリ。雨でたおれました。

主任、どうしましょう?Img_1166_y ん?Img_1162_y 歩きながら考えてるようです。Img_1161_y 考えたまんまでした。Img_1157_y Img_1159_y 見習いのブン太君は怖いそうです。

人間の写真がありません。   うえだでした。   ではでは

2008年8月 9日 (土)

今日も赤いDJ.WAKO

今日も真光寺は施食法要です。Dsc04881_y 今日の主任のお仕事は、檀家さん達が交通事故は合わないよう、羽田の拡張工事のダンプがゆっくり走ってもらう。大事なお仕事です。

Dsc04890_y DJ.WAKO方丈さんが、出てきた時、ブン太君は・・・、Dsc04892_y コテン。これだから、見習いです。

Dsc04899_y 仏殿には、お坊さんがいっぱい。

Dsc04909_y 食堂にも人がいっぱい。

Dsc04886_y お話する方丈さん。Dsc04924_y ご詠歌ガールズ。

特にオチはありません。   うえだでした。  ではでは

2008年8月 8日 (金)

となりのイノシシ

Img_1116_y となりのカミのおじさんの田んぼにイノシシが出ました。Img_1124_y 主任がTW200に乗って、夜の田んぼの警備に行こうとしたのですが、クラッチが握れませんでした。

うちの田んぼは、とてもとても元気。

前の谷。”光舞う”馬瀬戸谷です。Img_1122_y 元気。Img_1114_y 田植えのイベントで、ひも張って手植えした田んぼ。元気。Dsc04839_y 夏の空が元気。Dsc04825_y 6段目。水を入れて、青くなってきて、元気。Dsc04828_y 7段目。超やばいっす。くらいに元気。Dsc04832_y 風が吹いて、元気。

メインロード。”風が見える谷”の1番奥。池ポチャ田んぼも、Dsc04851_y まだ、水を入れて無いけど、元気。

奥の谷。”水が聞こえる”田津辺谷。Dsc04841_t 3段目。穂がにょきにょき。元気。Dsc04834_y 6段目。茎太い。元気。Img_1129_y 7段目は収穫しないと思うけど、元気。今年は40俵だー。???

運ぶの面倒だと思ってるうえだでした。   ではでは

赤いDJ.WAKO

Img_1130_tみなさんこんばんは。主任です。 Img_1108_y 見習いブン太君が寝てる時、そして、Img_1128_y マロ課長が苗畑の警備をしているそんな時です。

Dsc04866_y_2 パーカッションのリズムにのって、方丈さんこと、DJ.WAKOがシャー少佐のように赤く登場です。Dsc04858_y 昨日は、施食法要だったのですが、明日も施食法要なのです。そう、お盆なのです。Dsc04878_y DJ.WAKOが新聞に載りました。読売新聞。ちなみに、方丈さんは二つのお寺の住職をやってるので、(ダブル住職)DJなのですが、Dsc04877_y この紙ぴらぴらの意味を忘れたお坊さんは、Dsc04880_y DJ.WAKOにガリガリ君を買ってもらいました。そして、誰も、DJ.WAKOとは、呼ばないのでありました。

ブログに書いても呼んだことがないうえだでした。   ではでは

2008年8月 3日 (日)

寺掃除です。るるるるる

Img_1084_y 車がたくさんやって来て、寺掃除です。るるるるる。Img_1086_y 草刈り草刈り。刈るるるる。Img_1087_y ちょっと休憩。るるるるる。Img_1088_y 斜面だって、刈るるるる。Img_1094_y 山の中も、刈るるるる。Img_1091_y 女性陣は芝生の中の、雑草取ります。取るるるる。Img_1095_y お疲れ様です。檀家のみなさん。みなさん、おうちに帰るるる。

方丈さんが言いました。”るるるるる”はもう飽きた。ならば、みんなで考えよう。”るるるるる”の公募です。人生いろいろあるけれど、”るるるるる”っと詠いましょう。いい作品ができたなら、サハラ砂漠の岩塩を、少し割って差し上げます。去年のお米は2等賞。3等賞の商品は、へんなアフリカグッズです。欲しくなくても送ります。審査委員長、主任です。Img_1081_y夜はバリバリ行きたいけれど、ギヤに足が届かない。

誰も応募しないとね、以外と悲しい。るるるるる。内輪の応募も待ってます。日本海からも待ってます。

るるるる、るるるる、うえだでした。    ではでは

2008年8月 2日 (土)

山門大爆発

Dsc04771_y 主任です。みなさんこんばんは。今晩は大変なことがおきました。Dsc04776_y お坊さんが塔婆を書いてるお盆前の夜。

Dsc04781_y 山門大爆発!Dsc04795_t 白い固まりと、Dsc04800_y 赤い固まりが襲ってくるー。

はい。近所の花火大会でした。Dsc04783_y Dsc04796_y Dsc04797_y Dsc04799_y Dsc04801_y

浴衣のお姉さんが居なきゃ、花火なんかどうでもいいうえだでした。   ではでは

2008年8月 1日 (金)

隠し田んぼ

今年は17枚の田んぼに田植えをしたのですが、18枚めがあるのです。Img_1064_y 前の谷、馬瀬戸谷(ホタルが多い”光舞う谷)の8段目。水温を上げる為のため池にしてるのですが、余った種籾を適当に投げたのが、こんな感じで育ってます。サヘルの杉野さんが、フィリピンでお米を作ってた時、5毛作なので、苗作りとかが面倒になり、種籾をばらまいてお米を作ってたそうです。ここは、今、水を抜いているので、稲以外を草刈りしたのですが、稲だと思ったのが、Img_1066_y イヌビエじゃん。Img_1065_y こっちは稲とコナギ。普通に機械で植えて、機械で稲刈りする方が楽そうだけど、途上国の人海戦術ならありかな。

Img_1073_y 刈った雑草は燃やします。これ以上この田んぼに窒素肥料は必要ないからです。Img_1075_y 梁にヤマユリ、Img_1079_y この風景、ものすごいど田舎っぽい。(実際田舎かも。)Img_1077_y 畔塗りの時、焼き芋を焼いた9段目はカヤが生い茂ってます。そこも刈って火燃しします。そう、これからはイノシシとの戦いが始まります。野生動物は煙の匂いを嫌います。ここからは、人間ゾーンだと。12年前くらい、友達がタンザニアのセルー国立公園のレンジャーの車の整備をやっていたので、ガーナからの帰りがけに寄ったのですが、当時(今もかも、)タンザニアでは、車が故障して、野宿してて、ライオンに食べられたとか、チーターが家に入って来て赤子を襲うなど、普通にあったそうです。タンザニアーザンビア鉄道というのを、中国が援助で作った時も中国人労働者が食べられたそうです。友達もセルー国立公園が九州くらいの大きさがあるので、3泊くらい野宿して、壊れた車を修理に行くことがあったそうで、そういう野宿する時は必ず、たき火をしていたそうです。(食料はインパラなどを撃って、干し肉を作ってたそうです。)その家では夜、外で寝ていたので、家の前でたき火をしてました。ハイエナが近くで鳴いたし、買い物行くにも、「テンボ、ユコ?」(象居る?)と聞きながらじゃないと危ないし。家の前を歩くイボイノシシは可愛いかったのですが、田んぼを襲うイノシシは嫌い。イノシシの肉、牛肉の方が美味しいし。

その友達は子供を”シンバ”(スワヒリ語でライオン)と名付けました。

暑いと頭の回路がアフリックになるうえだでした。  ではでは

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆