« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月27日 (土)

稲刈り。終了。

終わりました。へとへと。

25日。Img_1582_y 奥の谷。水の音が聞こえる、多津辺谷を刈ります。応援はカミのおじさん。小さい田んぼばっかりなので、刈るより、回ってばかり。Img_1578_y 角は、手刈りで、刈ってくださいね。藤田さん。Img_1579_y オダ掛けもくずします。Img_1580_y 藁ゲットだじぇい。Img_1581_y_2 コンバインで脱穀。ここに、稲を入れます。

Img_1584_y 御影橋の田んぼに移動。方丈さんを応援する藤田さん。Img_1586_y カミのおじさんは傍から応援。Img_1587_y 応援に飽きた藤田さん。Dsc05137_y カミのおじさんも飽きました。Dsc05140_y ひとり、がんばる方丈さん。忙しかったけど、順調だった25日。

26日。Img_1590_y 水が抜け切ってない、ゆみちゃん田んぼで悪戦苦闘の方丈さん。Img_1595_yおだ掛けを崩すImg_1597_y_2お坊さん。織田家に積年の恨み。覚悟ー。と言っても、曹洞宗なので、特に恨みないし、無理やりに真光寺の土地に武田の城跡があるから、武田家のうらみ、織田家くずしー。かなり、どうでもいいです。Dsc05150_y前の谷。6段目をコンバインで刈る方丈さん。7段目、稲の勢いが良すぎて倒れた高塚田んぼの稲を起こすカミのおじさん。この7段目、すごいことに。そして、この日、曹洞宗千葉青年会の方々がImg_1589_y 池ポチャ田んぼを  手刈り。コンバインが沈みそうだったので、Img_1592_y終わった。バンザイ。一緒に作業できなかったので、気づいたら終わりです。Img_1593_y文隆さん。ジャンプって英語でしょ。ちゃんとジャンプしましょ。新婚でも、ジャンプしましょ。Img_1598_y 刈ってもらった稲を脱穀したら、イノシシに踏まれた稲が泥だらけで、その泥でコンバインが詰まりました。この後、前の谷の7段目で、もう一回コンバインが詰まってしまいました。雨の予報で、刈ってもらった稲を高いところに移動。Img_1599_y ブルーシートの中身は稲です。巨神兵にしては小さいと思ったでしょう。

27日。Img_1602_yコンバインのゴミを飛ばす送風機の中にこんなに湿った草が詰まってました。Img_1603_y  田んぼなんだか、よくわからない所に突進。今日のオペはうえだです。Img_1608_y草なんだか、稲なんだか。稲は草。Img_1610_y稲といっしょにイヌビエ。雑穀米にはなりません。ヒエの種はどっかに行ってシマウマ。Img_1611_y  コンバインはセミオートマです。オートマだけど、クラッチ付 。Img_1613_y Img_1609_y ヒエが原因。こき胴調子悪る。 Img_1617_y 終了。Img_1620_y 応援のカメ吉。Img_1622_y 池ポチャ田んぼの26日、お坊さんに刈ってもらった稲は半日日干しにして、乾いたところで、無事脱穀。これで稲刈り終了。Img_1626_y奥の谷。稲が無いと、ただの山?Img_1627_y今度、栗拾いしましょう。Img_1625_y もうすぐ、トラクターの出番。来年の準備しましょ。 

分ければ、5個くらい、ブログ書けるじょ。長すぎて、読むほうもヘロヘロ?

書いててヘロヘロ。うえだでした。    ではでは 

2008年9月23日 (火)

メダカ居ました。

Img_1555_y 池ポチャ田んぼは、水びたし。この前、コンバインをはめて、できた穴に、Img_1530_y 水が溜まって、メダカが泳いでいました。Img_1557_t Img_1558_t Img_1559_y Img_1560_y Img_1562_t Dsc05124_t Dsc05127_t

これは、水芭蕉の上の方にメダカを放した人が居て、そこから流れてきたのですが、メダカのために、田んぼにコンバインで穴を作っておくなんて、さすが、方丈さん。計算高い。

この田んぼ、もうコンバイン入れない。無理無理。手刈りですよー。さー、誰がやるのでしょうか?   答えは、秘密。

では、主任から、お知らせ。

Dsc05118_yお米を、買って くれても、Dsc05119_y良くってよ。Dsc05120_t 買え。

むらの様。お米の注文ありがとうございます。稲刈り終わってから、発送になりますので、ちょっと待ってください。精米機ですが、うちで使ってる精米機は循環式というので、低温で精米できるので、お米がおいしいそうです。ただ、循環式は少ない量の精米はできないので、家庭用はどうかな?です。他の精米機のことは、実は知りません。ということで、メールの返事をブログでしたけど、みなさん、こういうのは、どうかな?

ではでは   うえだでした。

織田家の崩壊

Dsc05121_y 主任です。ベベーン。祇園精舎の鐘の音。ベベーン。驕れる者も久しからず、ベベーン。盛者必衰。ベベーン。織田家も4回転ジャンプに失敗すると、崩壊。ベベーン。

Img_1553_y Img_1564_y 昨夜、”おだ掛け”崩壊。      ・・・・・・・・ そういうのでした。

台風にはもったのですが、その後、続いた雨でボテ。竹が折れていました。春に切った竹なので、弱かったようです。はい、Img_1566_y 復活。

昼間、ずっとこれ考えていたよ。ベベーン。うえだでした。  ではでは  ベベーン

2008年9月22日 (月)

お米。買って。

Dsc05086_y みなさん。こんばんは。主任のモコです。

Dsc05088_y みんなにお願いがあるんだけど。聞いてくれるかなー?

Dsc05089_y 聞いてくれないのかなー。ぐれちゃおーかなー。

Dsc05091_y お願いがあります。

Dsc05092_y お米買って。

9月末まで、白米10キロ4500円。玄米10キロ4000円

10月からは、白米10キロ5000円。玄米10キロ4500円

送料。関東は10キロまで520円。20キロまで、580円。30キロまで、640円です。

1キロで2キロでも、5キロでもいいから、買って。

真光寺に電話、ファクス、メールで申し込んでください。

メールがわからないときは、

t-uedaアshinko-ji.jp

の、アを@に変えて、メールください。10月初旬にはそちらにとどきます。

よろしくお願いします。

当分、去年のお米を食べてるうえだでした。   ではでは

精米。精米。るるるるる。

Img_1117_y ん?Img_1115_y 呼んだ?呼んでいません。るるるるる。

みんながきっと気づいてる。最近、ブログの更新が、やたら多いぞ。るるるるる。

Img_1550_y 精米。精米。るるるるる。Img_1538_y 2キロの白米作ってる。東長寺のお彼岸で、みんな買ってね。るるるるる。今年、うえだは東長寺、3分間だけ滞在る。カラータイマー鳴りました。

精米。精米。るるるるる。ただただ待つのが精米る。精米機が止まるまで、やることないです。るるるるる。だからブログを書いてます。もうすぐ、ネタが無くなるる。アフリカのブログを書きまする。

田んぼの水が抜けるまで、田んぼの仕事もできましぇん。

るるるる。るるるる。うえだでした。   ではでは

Dsc05091_yお米。買って。

ご本尊様は今。

Img_1540_y Img_1542_y 昨日、21日は、真光寺彼岸法要でした。ここは、方丈の間。旧本堂にいらっしゃったご本尊様が、こちらにやってきました。写真はありませんが、このご本尊様は、のほほんとした、真光寺らしい顔をしています。

市原の宝積寺さんのご本尊様は、キリっとした顔。ここの玉泉幼稚園の人気はそんな雰囲気でしょうか。

富津の見性寺さんのご本尊様は山の中のお寺らしく、力強い顔。毎朝、鐘の音が6時を知らせます。

元下総町、今成田市の長寿院さんのご本尊様がどんなだったか。忘れてしまいました。ごめんなさい。いいお寺ですよー。

少ない情報で、文章書いても、しっかりボロが出てしまう。うえだでした。    ではでは

Img_1545_y Img_1547_y落語もありました。南京玉簾付。

2008年9月20日 (土)

彼岸花

旧本堂の階段横に、彼岸花が咲き始めました。Dsc05114_y Dsc05115_y Dsc05116_y 今年は、春が寒くて、7月から急に夏になって、雨が無いと思ったら、8月末から、雨がたくさん。そんなんでも、ぴったり彼岸に合わせて咲くなんて、お主は職人さんか?うーん。何も答えない。無口な職人さんかー?

あんたみたいに、ようしゃべる職人さんは珍しいと、植木の手入れに行った家の人に言われていた、うえだでした。   ではでは。

お米買って。

台風が行ってしまった。

台風でイベントが中止。雨で仕事ができないんなら、両国国技館に行って相撲を見ようと思ったのですが、思いっきり晴れてきたので、少しお仕事しました。田んぼ偵察。被害状況を確認です。日曜にやったオダガケImg_1534_y じぇんじぇん問題なし。Img_1535_y_2 奥の谷。ほとんど変化無し。Img_1536_y 2段目がちょっと倒れ気味。イベントでここを刈ってもらうつもりが、中止。こんな小さい田んぼはコンバイン回すのが面倒。25日みんな仕事休んで来てよ。Dsc05095_y ほら。まだいっぱい。Dsc05093_y 池ポチャ田んぼはみずびたし。誰か手刈りしてー。Dsc05098_y ゆみチャン田んぼは結構倒れました。これ、誰か起こしといてー。Dsc05100_y 稲刈り後が水浸し。まあいいけど、藁が燃やせない。けど、水が以外と抜けないしここ。刈っておいて良かった。Dsc05107_y 7段目。高塚田んぼ。どうすりゃいいんだよー。ここは、まじめに起こさないとまずい。Dsc05112_y これってシュール。ずっとこのままだと、洒落にもならんが。

ほとんど、被害は無いんですが、手間が増えてシマウマ。今回の台風、嫌がらせそのものでしたが、今、生きていて、メシの心配も寝る所の心配もする必要ないんだから、いいじゃない。台風に文句言えないし。それより、精米。精米。るるるるる。

みんな。お米買って。   ではでは   うえだでした。

稲刈り・稲刈り

今月は稲刈りが2回行われる予定でしたが(ちなみに2回目は今日)、の予定でしたが、台風上陸のおかげで中止となりました。(ρ_;)  2回目に参加予定だった皆さま、すみませんでした。(といっても天気のことなので仕方ない部分もあるのですが。。。)  

さて、先週の第1回目の稲刈りのマイフォトをUPしました!! 黄金色に輝く田んぼがとても綺麗です。ホントは今日刈るはずだったのに!!という皆さま、稲刈りの雰囲気だけでも堪能してください。そして楽しみはまた来年に。 ( ̄ー ̄)ニヤリ

そして10月18日・19日の土日は「収穫祭」です。秋の空の下で、自分たちで手をかけた新米を味わいましょう!! そして、今年ここ川原井の田んぼに来てくださった皆さまにまたお会いしたいです。というより、、、皆さんの新米を食べる瞬間の顔が見たい ^-^

というわけで来月お会いしましょ~~~~  (収穫祭のみの参加もOKですよ)

                               チョウでした

2008年9月19日 (金)

コンバインが、るるるるる。

Dsc05078_y 17日の朝でした。霧でもんやりしてました。Img_1492_y 稲穂に朝露。るるるるる。Img_1491_y ぬれた稲だと、るるるるる。コンバインが詰まります。ブロアで朝露飛ばしましょう。Img_1494_y Img_1496_y Img_1497_y Img_1499_y 方丈が、るるるるる。コンバインをるるるるる。今年はとっても調子がるるる。

Img_1500_y_2 コンバインで刈取ると、Img_1503_y 籾になって出てきます。便利だ。便利だ。るるるるる。

Dsc05082_y 池ポチャ田んぼで、るるるるる。カミのおじさん見てました。Img_1515_y コンバインがはまる時。Img_1516_y 運搬機で引っ張った。出てきませんでした。るるるるる。コンバインは、るるるるる。田んぼの中で引きこもり。Img_1527_y

Img_1526_y2日経って、今日でした。コンバインのお友達。トラクター君がやって来て、引きこもりは良くないと、外に連れ出しImg_1528_yるるるるる。Img_1530_y ボッコリ穴ができました。

Img_1511_y籾がたくさん取れました。Img_1517_y 水分たくさんありますよ。25.6%。乾燥。乾燥。るるるるる。高吉さんちの、俊雄さん。乾燥籾摺りお願いします。14%になりました。もみすり。もみすり。るるるるる。Img_1523_y玄米たくさん。るるるるる。800キロを超えました。今年の目標40俵。2400キロだ。るるるるる。 Img_1521_y 主任がお米をチェックです。たぶんおいしい。るるるるる。

Img_1531_y 精米。精米。るるるるる。Img_1532_y 青米少し入ってると、お米がおいしい。るるるるる。Img_1533_yもうすぐ白米。るるるるる。白米だけを食べてると、脚気になります。るるるるる。おかずもいっしょに食べましょう。白米と玄米。るるるるる。みんな買って!るるるるる。Dsc05084_y 主任からも、よろしく。る。

るるるる。るるるる。うえだでした。     ではでは。

月光樹

今日も”だった。”シリーズ”9月14日は中秋の名月。だった。雲が多く、月はほとんど見ることができなかったのですが、月明かりがとても明るかったので、月明かりで写真をとりました。90ミリのレンズつけっぱなしで、変な写真ですが、どうぞ。Dsc05067_y Dsc05073_y Dsc05072_y Dsc05075_y Dsc05076_y ブン太君はじぇんじぇん興味がないようですが、Img_1518_y みんなはどうかな?興味ないかな?だけど見てね。

自分が楽しければそれで良いうえだでした。

昨晩、椿鮒子(昔、雷波少年で自転車乗ってた。)のワハハ本舗ラストステージだったのですが、2週間前から聞いてたから、ふーんって感じでした。2年前も、やめようと思うんだけど、どう思う?と、夫婦で聞かれたんですが、俺に聞くな!と思いました。役者は続けるそうです。猫ひろしも出てたけど、滑ってました。やっぱり冷蔵庫マンが最高です。    ではでは

2008年9月14日 (日)

かずさ自然学校 稲刈り2008、その1

こども: おじさん、おじさん。なんでその1?

おじさん:来週も稲刈りするそうな。

こども: 今週と、来週、なんか違う?

おじさん:やることは、ほとんど同じじゃ。

こども: 去年と、今年は?

おじさん:同じことした。人が変わればいいのじゃ。

こども: ダメ人間がやることだね。

おじさん:お坊さん達によくダメ人間と呼ばれておるのじゃ。最初の部屋が散らかったら、次の部屋へ、移動。そして、次の部屋へ。おじさんは今、寝室が70畳じゃ。

こども:そんなんはどうでもいいから、稲刈り。

おじさん:Img_1431_y この風景も、見納めじゃ。米を作るとは、この風景を作ってるということじゃ。

こども: 収穫が少ないから、そうやってごまかしてるっしょ。

おじさん:付加価値じゃ。

おじさん:Img_1434_y ヒキガエルさんは、引きこもり。

こども: おじさんも田んぼに引きこもり。

おじさん:はい。で、稲刈り開始じゃ。Img_1437_y 初日はやる気まんまん。Img_1440_y どんどん刈るのじゃ。Img_1446_y もう、終わりじゃ。Img_1449_y 稲を結束してる間に、方丈さんが竹を持ってきてくれて、Img_1453_y 竹組んで、Img_1458_y 稲を干すのじゃ。

こども: この竹は、どこの竹。って聞けばいいんだよね?ここは。

おじさん:そうじゃ。浅間山の整備をしたときに切った竹じゃ。山の整備をして、切った竹を田んぼで使うのじゃ。Img_1423_y

こども: 決まったね。

おじさん:そう?かっちょ良かった?

こども: 格好は良くない。汚いし。

おじさん:Img_1462_y こんなのできて、Img_1461_y みんな、バンザイじゃ。Img_1467_y 谷がこうなりました。

こども: 去年といっしょ。

おじさん:そう。Img_1468_y 夕ご飯はホイル焼き。Img_1113_y 夜、ちゃんと寝てるか、主任チェックじゃ。

こども: みんな寝てた?

おじさん:主任が起こしてた。Img_1470_y 次の日も稲刈り。労働じゃ。Img_1474_y 子供も労働じゃ。

こども: 子供を働かせたらいけないんだー。WFPとか、給食援助するから、学校においでってやってるのにー。

おじさん:おじさんは2月。WFPの食料援助をわけてもらって、食べてたんじゃ。援助される日本人。どうだ。

こども: だめじゃん。Img_1478_y この、働かない大人も、Img_1483_y 昼寝してる大人も。

おじさん:立ってる大人は地球防衛軍じゃ。充電中。寝てる大人は、浅間山、武田の城攻め隊隊長の吉田隊長じゃ。

こども: 大人は肩書き好きだね。

おじさん:Img_1485_y 竹組んで、Img_1486_y 生物調査して、Img_1490_y 逆光バンザイじゃ。

こども:バンザイはやらせ?

おじさん:うん。20日も稲刈り。来てねー。(木村カエラ風。)やること、同じ。

ではでは  うえだでした。

3日前の田んぼ。

Dsc05001_y 田んぼ防衛隊隊長のサスケが怒ってます。Dsc05001_yy 3日前とは、なんや?・・・  パソコンの調子が悪かったんですいません。けど、写真は載せたいから。

ということで、Dsc05003_yy 青い稲。パソコンの編集機能が使えるようになると、すぐこういうのをやるんですが、Dsc05003_y これです。稲。Dsc05006_y 稲。Dsc05016_y稲。Dsc05037_y 稲。 Dsc05007_yDsc05029_y  ニラ。Dsc05018_y タコノアシ。Dsc05027_y 新旧タコノアシ。Dsc05022_y 花。Dsc05028_y トンボ。Dsc05034_y トンボ。アップすぎやん。Dsc05040_y これも、トンボ。Dsc05036_y カマキリ婦人。

3日前のことなので、記憶がない。うえだでした。   ではでは

2008年9月 9日 (火)

田んぼのお坊さん。

Img_1408_y 最近、旧本堂に引きこもりの主任。今、旧本堂は獣しか住んでません。久しぶりに旧本堂に人が来ました。Img_1410_y 人だ人だ。なんか大きいけど。Img_1414_y ということで、田んぼの脇の草取りを日陰中心にやりました。Img_1416_y 稲は元気。Img_1422_y みなさま、お疲れ様でした。

田んぼの水を抜いてるので、普通でした。普通だとブログに何も書きようがない、うえだでした。   ではでは  

2008年9月 8日 (月)

コンバイン秋田号に足が生えた。

Img_1403_y 農協は今、米米米。みんなほっとしてて、収穫の季節です。そんな時、真光寺のコンバイン。コンバイン秋田号に、Img_1402_y 足が生えてる。しかも、色白。ちなみに、コンバイン秋田号は、ネットオークションでコンバインを秋田さんから買ったので、コンバイン秋田号です。Img_1401_y 今度は、白い上半身が生えてるー。Img_1400_y ということで、井内さんが、仕事の合間にコンバインの整備にきてくれました。伸びたベルトを交換。油を差して、音が静かになりました。問題はどれだけ上手にコンバインを動かせるか?です。  これからが、真光寺収穫の季節です。

お米買って!    ではでは   うえだでした。

2008年9月 7日 (日)

ホタル

かずさ自然学校の田んぼイベントの6月と7月は、夜な夜な田んぼへ向かいホタルを見に行きます。まだうっすらと明るいうちから出発し、山に囲まれた田んぼでひっそりと夜の闇に包まれながらホタルを待ちます。 

「あ! ホタル!!」  と誰かの一声が聞こえたらホタルナイトの幕開けです。^-^    ふわっ ふわっ と小さな黄色い光が漂うように舞いはじめます。飛んでいるのはホタルだけではありません。蚊にも刺されます。笑

なぜに今、ホタルの話しをしているのかというと・・・・ イベントの参加者のKさんからホタルの写真が届いたのです。「今年こそはホタルの写真を撮るぞっ」 (昨年は失敗していた) と意気込んでイベントにやってきました。その成果は・・・・

020_19_2  007_6_2  008_7_2    

ホタル、飛んでます。

昼間のホタルも(実際は真っ暗ですよ!)悪くないなぁ なんて思ったり。夜とは違うちょっとかわいた幻想さが新鮮です。

Kさん、また来年もお願いしまっす

              チョウでした~~

2008年9月 4日 (木)

倒れた稲が、るるるるる。

Img_1382_y カミにおじさん田んぼでは、稲がばったり倒れてる。Img_1385_y 起こさないと、るるるるる。コンバインで刈れない。る。Img_1386_y 竹の棒で起こします。ネコの手も借りたいけれど、Img_1380jpg_y サスケに手はありません。見えてるのは、前足。る。サスケは主任の弟。る。いっしょの箱に捨てられて、だけど今は、るるるるる。

Img_1387_y おばあちゃんは稲刈るる。Img_1390jpg_y たくさん雨が降ったので、籾から根が、るるるるる。発芽玄米言うけれど、発芽籾だと、るるるるる。

結局、今日もお手伝い。るるるる。るるるる。うえだでした。   ではでは

2008年9月 2日 (火)

9月2日の田んぼ

Img_1355_y 最後の方に植えた田んぼはまだ緑っぽいです。Img_1373_y 奥の2枚もまだ緑。少し倒れてきました。カミのおじさんが”倒れてきたなー。”と、うれしそうに言います。はいはい仲間です。Img_1354_y 奥の谷。3段目から上は、お米になってきました。これからの写真は、稲穂フェチの望遠レンズを使った稲穂写真。お付き合いください。Dsc04980_y Dsc04985_y Dsc04987_y Dsc04993_y Dsc04994_y Dsc04996_y あと、クモの巣フェチなもので、こちらもお付き合い。Img_1356_y Img_1357_y 最近カミのおじさん以外とほとんど話をしてません。引きこもりかなー。ちょっと流行にのれたかな。と思っている、うえだでした。   ではでは

そのうち、タコノアシをしつこく写真載せるから見てねー。(木村カエラ風。)

カミのおじさんの稲刈り

Img_1360_y 今日からカミのおじさんの田んぼは稲刈りです。もう少し早くやりたかったようですが、大雨で田んぼに水があったので今日からです。平日で息子さんが手伝えないので、お手伝いしました。Img_1362_y 稲が濡れてるのですぐコンバインが詰まります。Img_1361_y 田んぼにおもいっきりイノシシの足跡。Img_1363_y また、コンバインが詰まってます。おばあちゃんがやってるのは、機械が田んぼに入る所と、方向転換するところをあらかじめ、鎌で稲刈りしてます。これを、おばあちゃんと2人でやってました。それで、写真に汗の跡。Img_1367_y おばあちゃんの曲がった腰は稲刈りにはかなり有利。実際早い。Img_1368_y フォギーのかかった稲穂。汗かいてるアピール。Img_1371_y 夕方には、仕事上がりの息子さん、学校帰りの孫なども来ました。

正直、機械に追われる稲刈りは疲れた。真光寺のコンバインもオイル換えたり整備しなくっちゃだわ。    稲の土臭い匂いがいいな。と思ったうえだでした。  ではでは

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆