かずさ自然学校 稲刈り2008、その1
こども: おじさん、おじさん。なんでその1?
おじさん:来週も稲刈りするそうな。
こども: 今週と、来週、なんか違う?
おじさん:やることは、ほとんど同じじゃ。
こども: 去年と、今年は?
おじさん:同じことした。人が変わればいいのじゃ。
こども: ダメ人間がやることだね。
おじさん:お坊さん達によくダメ人間と呼ばれておるのじゃ。最初の部屋が散らかったら、次の部屋へ、移動。そして、次の部屋へ。おじさんは今、寝室が70畳じゃ。
こども:そんなんはどうでもいいから、稲刈り。
おじさん: この風景も、見納めじゃ。米を作るとは、この風景を作ってるということじゃ。
こども: 収穫が少ないから、そうやってごまかしてるっしょ。
おじさん:付加価値じゃ。
こども: おじさんも田んぼに引きこもり。
おじさん:はい。で、稲刈り開始じゃ。 初日はやる気まんまん。
どんどん刈るのじゃ。
もう、終わりじゃ。
稲を結束してる間に、方丈さんが竹を持ってきてくれて、
竹組んで、
稲を干すのじゃ。
こども: この竹は、どこの竹。って聞けばいいんだよね?ここは。
おじさん:そうじゃ。浅間山の整備をしたときに切った竹じゃ。山の整備をして、切った竹を田んぼで使うのじゃ。
こども: 決まったね。
おじさん:そう?かっちょ良かった?
こども: 格好は良くない。汚いし。
おじさん: こんなのできて、
みんな、バンザイじゃ。
谷がこうなりました。
こども: 去年といっしょ。
おじさん:そう。 夕ご飯はホイル焼き。
夜、ちゃんと寝てるか、主任チェックじゃ。
こども: みんな寝てた?
おじさん:主任が起こしてた。 次の日も稲刈り。労働じゃ。
子供も労働じゃ。
こども: 子供を働かせたらいけないんだー。WFPとか、給食援助するから、学校においでってやってるのにー。
おじさん:おじさんは2月。WFPの食料援助をわけてもらって、食べてたんじゃ。援助される日本人。どうだ。
こども: だめじゃん。 この、働かない大人も、
昼寝してる大人も。
おじさん:立ってる大人は地球防衛軍じゃ。充電中。寝てる大人は、浅間山、武田の城攻め隊隊長の吉田隊長じゃ。
こども: 大人は肩書き好きだね。
こども:バンザイはやらせ?
おじさん:うん。20日も稲刈り。来てねー。(木村カエラ風。)やること、同じ。
ではでは うえだでした。
« 3日前の田んぼ。 | トップページ | 月光樹 »
「里山再生活動」カテゴリの記事
- 田んぼの草取りとホタル鑑賞イベントが開催されました(2018.06.11)
- 上総自然学校6月のイベントのご案内(2018.05.14)
- 田植えイベント開催されました(2018.05.14)
- 田んぼの畔塗りと稲苗づくりイベントが開催されました(2018.04.15)
- 餅つきとしめ縄お飾りづくり1(2017.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« 3日前の田んぼ。 | トップページ | 月光樹 »
コメント