« 3日前の田んぼ。 | トップページ | 月光樹 »

2008年9月14日 (日)

かずさ自然学校 稲刈り2008、その1

こども: おじさん、おじさん。なんでその1?

おじさん:来週も稲刈りするそうな。

こども: 今週と、来週、なんか違う?

おじさん:やることは、ほとんど同じじゃ。

こども: 去年と、今年は?

おじさん:同じことした。人が変わればいいのじゃ。

こども: ダメ人間がやることだね。

おじさん:お坊さん達によくダメ人間と呼ばれておるのじゃ。最初の部屋が散らかったら、次の部屋へ、移動。そして、次の部屋へ。おじさんは今、寝室が70畳じゃ。

こども:そんなんはどうでもいいから、稲刈り。

おじさん:Img_1431_y この風景も、見納めじゃ。米を作るとは、この風景を作ってるということじゃ。

こども: 収穫が少ないから、そうやってごまかしてるっしょ。

おじさん:付加価値じゃ。

おじさん:Img_1434_y ヒキガエルさんは、引きこもり。

こども: おじさんも田んぼに引きこもり。

おじさん:はい。で、稲刈り開始じゃ。Img_1437_y 初日はやる気まんまん。Img_1440_y どんどん刈るのじゃ。Img_1446_y もう、終わりじゃ。Img_1449_y 稲を結束してる間に、方丈さんが竹を持ってきてくれて、Img_1453_y 竹組んで、Img_1458_y 稲を干すのじゃ。

こども: この竹は、どこの竹。って聞けばいいんだよね?ここは。

おじさん:そうじゃ。浅間山の整備をしたときに切った竹じゃ。山の整備をして、切った竹を田んぼで使うのじゃ。Img_1423_y

こども: 決まったね。

おじさん:そう?かっちょ良かった?

こども: 格好は良くない。汚いし。

おじさん:Img_1462_y こんなのできて、Img_1461_y みんな、バンザイじゃ。Img_1467_y 谷がこうなりました。

こども: 去年といっしょ。

おじさん:そう。Img_1468_y 夕ご飯はホイル焼き。Img_1113_y 夜、ちゃんと寝てるか、主任チェックじゃ。

こども: みんな寝てた?

おじさん:主任が起こしてた。Img_1470_y 次の日も稲刈り。労働じゃ。Img_1474_y 子供も労働じゃ。

こども: 子供を働かせたらいけないんだー。WFPとか、給食援助するから、学校においでってやってるのにー。

おじさん:おじさんは2月。WFPの食料援助をわけてもらって、食べてたんじゃ。援助される日本人。どうだ。

こども: だめじゃん。Img_1478_y この、働かない大人も、Img_1483_y 昼寝してる大人も。

おじさん:立ってる大人は地球防衛軍じゃ。充電中。寝てる大人は、浅間山、武田の城攻め隊隊長の吉田隊長じゃ。

こども: 大人は肩書き好きだね。

おじさん:Img_1485_y 竹組んで、Img_1486_y 生物調査して、Img_1490_y 逆光バンザイじゃ。

こども:バンザイはやらせ?

おじさん:うん。20日も稲刈り。来てねー。(木村カエラ風。)やること、同じ。

ではでは  うえだでした。

« 3日前の田んぼ。 | トップページ | 月光樹 »

里山再生活動」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かずさ自然学校 稲刈り2008、その1:

« 3日前の田んぼ。 | トップページ | 月光樹 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆