« メダカ居ました。 | トップページ | おいしいお米がとれました。 »

2008年9月27日 (土)

稲刈り。終了。

終わりました。へとへと。

25日。Img_1582_y 奥の谷。水の音が聞こえる、多津辺谷を刈ります。応援はカミのおじさん。小さい田んぼばっかりなので、刈るより、回ってばかり。Img_1578_y 角は、手刈りで、刈ってくださいね。藤田さん。Img_1579_y オダ掛けもくずします。Img_1580_y 藁ゲットだじぇい。Img_1581_y_2 コンバインで脱穀。ここに、稲を入れます。

Img_1584_y 御影橋の田んぼに移動。方丈さんを応援する藤田さん。Img_1586_y カミのおじさんは傍から応援。Img_1587_y 応援に飽きた藤田さん。Dsc05137_y カミのおじさんも飽きました。Dsc05140_y ひとり、がんばる方丈さん。忙しかったけど、順調だった25日。

26日。Img_1590_y 水が抜け切ってない、ゆみちゃん田んぼで悪戦苦闘の方丈さん。Img_1595_yおだ掛けを崩すImg_1597_y_2お坊さん。織田家に積年の恨み。覚悟ー。と言っても、曹洞宗なので、特に恨みないし、無理やりに真光寺の土地に武田の城跡があるから、武田家のうらみ、織田家くずしー。かなり、どうでもいいです。Dsc05150_y前の谷。6段目をコンバインで刈る方丈さん。7段目、稲の勢いが良すぎて倒れた高塚田んぼの稲を起こすカミのおじさん。この7段目、すごいことに。そして、この日、曹洞宗千葉青年会の方々がImg_1589_y 池ポチャ田んぼを  手刈り。コンバインが沈みそうだったので、Img_1592_y終わった。バンザイ。一緒に作業できなかったので、気づいたら終わりです。Img_1593_y文隆さん。ジャンプって英語でしょ。ちゃんとジャンプしましょ。新婚でも、ジャンプしましょ。Img_1598_y 刈ってもらった稲を脱穀したら、イノシシに踏まれた稲が泥だらけで、その泥でコンバインが詰まりました。この後、前の谷の7段目で、もう一回コンバインが詰まってしまいました。雨の予報で、刈ってもらった稲を高いところに移動。Img_1599_y ブルーシートの中身は稲です。巨神兵にしては小さいと思ったでしょう。

27日。Img_1602_yコンバインのゴミを飛ばす送風機の中にこんなに湿った草が詰まってました。Img_1603_y  田んぼなんだか、よくわからない所に突進。今日のオペはうえだです。Img_1608_y草なんだか、稲なんだか。稲は草。Img_1610_y稲といっしょにイヌビエ。雑穀米にはなりません。ヒエの種はどっかに行ってシマウマ。Img_1611_y  コンバインはセミオートマです。オートマだけど、クラッチ付 。Img_1613_y Img_1609_y ヒエが原因。こき胴調子悪る。 Img_1617_y 終了。Img_1620_y 応援のカメ吉。Img_1622_y 池ポチャ田んぼの26日、お坊さんに刈ってもらった稲は半日日干しにして、乾いたところで、無事脱穀。これで稲刈り終了。Img_1626_y奥の谷。稲が無いと、ただの山?Img_1627_y今度、栗拾いしましょう。Img_1625_y もうすぐ、トラクターの出番。来年の準備しましょ。 

分ければ、5個くらい、ブログ書けるじょ。長すぎて、読むほうもヘロヘロ?

書いててヘロヘロ。うえだでした。    ではでは 

« メダカ居ました。 | トップページ | おいしいお米がとれました。 »

里山再生活動」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 稲刈り。終了。:

« メダカ居ました。 | トップページ | おいしいお米がとれました。 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆