メダカ居ました。
池ポチャ田んぼは、水びたし。この前、コンバインをはめて、できた穴に、
水が溜まって、メダカが泳いでいました。
これは、水芭蕉の上の方にメダカを放した人が居て、そこから流れてきたのですが、メダカのために、田んぼにコンバインで穴を作っておくなんて、さすが、方丈さん。計算高い。
この田んぼ、もうコンバイン入れない。無理無理。手刈りですよー。さー、誰がやるのでしょうか? 答えは、秘密。
では、主任から、お知らせ。
むらの様。お米の注文ありがとうございます。稲刈り終わってから、発送になりますので、ちょっと待ってください。精米機ですが、うちで使ってる精米機は循環式というので、低温で精米できるので、お米がおいしいそうです。ただ、循環式は少ない量の精米はできないので、家庭用はどうかな?です。他の精米機のことは、実は知りません。ということで、メールの返事をブログでしたけど、みなさん、こういうのは、どうかな?
ではでは うえだでした。
「里山再生活動」カテゴリの記事
- 田んぼの草取りとホタル鑑賞イベントが開催されました(2018.06.11)
- 上総自然学校6月のイベントのご案内(2018.05.14)
- 田植えイベント開催されました(2018.05.14)
- 田んぼの畔塗りと稲苗づくりイベントが開催されました(2018.04.15)
- 餅つきとしめ縄お飾りづくり1(2017.12.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
上田さん、ちなみに四国の高松までの送料だとおいくらくらいでしょう???
今年は刈れなかった・・・。
台風がそうとう恨めしいです。
投稿: しまさき | 2008年9月24日 (水) 16時17分