« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月30日 (木)

2年生ですよ。るるるるる。

みんな、忘れちゃいませんか?今週末の、るるるるる。1日、2日は、るるるるる。かずさ自然学校2年生。2回目ですよ。るるるるる。Img_1123_y 主任がみんなを待っている。旧本堂で、るるるるる。最近丸くなりました。主任が丸くなりました。毛が伸びたのか?太ったか?確かめましょう。るるるるる。旧本堂で確かめよう。

13時に姉ヶ崎、迎えに行きます。るるるるる。1日だけでもるるるるる。遊びに来てね。るるるるる。連絡先は、るるるるる。cfwnb976アットマークyahoo.co.jpです。

田んぼの周りの邪魔な木をノコギリノコギリ。るるるるる。伐採します。るるるるる。しっかり汗を流したら、こっそり待ってる主任Img_1126_y と、る。夜は長いよ。るるるるる。主任の好みはるるるるる。若い兄さん。るるるるる。うえだのおじさん。好みは、る。若い姉さん。るるるるる。若かった人も、るるるるる。特別招待。るるるるる。

来てねー。(木村カエラ風。)      ではでは    うえだでした。

2008年10月29日 (水)

収穫祭 マイフォト UPしました~~

収穫祭から1週間以上たってしまいましたが、皆さんお元気ですか?

写真もなんとか取り込め、やっとUPできました。おまたせいたしました。。。

あぁ、懐かしいなぁ、収穫祭。^-^

                        チョウでした☆

達者でな。

日曜、お寺の仕事を抜けて、長野県の駒ヶ根に行ってきました。Img_2063_y 我孫子まで、愛車TWで行って、高津さんと夜中のドライブ。朝は寒いし、雨だし、眠いしで、テンションがTOPIX並みに低くなっていたのですが、容赦なく、祭りの準備が始まります。Img_2065_y Img_2066_y 4,5回たぶん来てるんですが、知り合いってーのもできて来ます。Img_2067_y ニジェール人。フランス語で会話してたのですが、タマシェク語が話せたので、タマシェク語でお話してました。

Img_2068_y さて、こちらはお料理ブース。オムレツをフランスパンに挟んだのと、小麦粉を油で揚げただけのフルフル。サツマイモ揚げた、マサコ。さらにコーヒーまで売ってたので大忙し。Img_2070_y 怪しい料理人。(青年海外協力隊の訓練生。)Img_2071_y ただひたすらオムレツを作る高津さん。Img_2073_y 順番待ちのメモを取って、ここはファミレスか?と思うくらいの見事に客をさばくお姉さん達。(こちらも訓練生。)

Img_2075_y 物販とパネル展示もしてました。みなさん。お疲れ様ンサ。Img_2076_y ところで、何故みんなコスプレしているのか?正直わからん。お姉さん達のコスプレはとてもいいと思いますが、お兄さん達はただ怪しい。そして、祭りは終わり。Img_2077_y 後ろは駒ヶ岳。前夜際で、ベリーダンスをやってたそうです。前の日に来れば良かったのですが、Img_2064_y この家の水道を空けなきゃなんなかったそうな。そんなことより、ベリーダンスじゃん。と思った。うえだでした。    ではでは

訓練生のみなさんはそのうち、途上国に2年の仕事に尽きます。楽しいことより、イヤなことが数倍あるけど、そんなでも、みなさん達者でな。

2008年10月24日 (金)

雨ニワ、負ケタ。

昨日のお話。Img_2052_y こういう霧が出るってことは、湿度が高く、天気は下り坂。天気予報でもわかってました。といっても、田んぼが乾いてる間に、牛糞と米ヌカ撒いて、耕したい。朝から、耕してました。まじめに仕事すると、写真が無いのです。昼飯もパスして、牛糞を軽トラに積み込んで、田んぼに戻ったところ、雨。それでも、降り始めなら、田んぼはまだぬかるまない。ってことで、2枚は耕しましたが、なかなかいい雨でした。ぐちょり。Img_2057_y Img_2053_y 鉄車輪付けてて良かったというくらいぬかるみ始めました。Img_2056_y ここだけ、残りました。これだけ水が浮いてたら、やめます。”雨ニワ、負ケタ。”田んぼが小さいので、次に田んぼが乾いたら耕します。

ということで、今年の田んぼの作業はほぼ終わり。土木作業が少し。大雨で崩れたところを直す。来年増やす?田んぼを平らに。などです。

ここまで、全ては、実は前振り。ここから、まじめに読んでねー。11月1日2日。輝く第2回。かずさ自然学校2年生です。参加者メンバー次第で、作業メニューが変わります。吉田隊長が来れば、武田の城攻め。吉田ママが来れば、芝生貼りに、畑仕事。その他のメニューは、菜の花の種まき。レンゲの種まき。田んぼの周りの木の伐採。抜根(ばっこん。)さらに、来週、夜間の田んぼに生物に反応して、撮影ができるカメラを設置します。かわいいタヌキや、かわいくないイノシシなどの映像が見れるかも。Img_2060_y 主任も待ってます。cfwnb976アットマークyahoo.co.jpまで、お問い合わせください。

雨の中の作業のダメージで、今日の午前中まで使い物にならなかった、うえだでした。  ではでは

日曜は駒ヶ根のみなこい祭りに参加です。高津さんと二人、協力隊OBが協力隊訓練生をだまして、アフリカ料理を売りつける。途上国のきびしさを味合わせてやるー。

収穫祭のマイフォト

収穫祭、参加されたみなさまお元気ですか?そして参加されていないみなさま、お元気ですか?  上田さんがブログでUPしていましたが、収穫祭は多くの方々がここ川原井まで集まってくださり、とてもとても賑やかな収穫祭となりました。

さて、恒例のマイフォトですが、私チョウが使っていたカメラの調子が悪く、データをPCに落とせない日々が続いております。。。 もちろん上田さんの撮った写真があるのですが、+チョウの写真でパワーアップする部分もありますので、カメラが直るまで今しばらくお待ち下さいませ。。。。

                 チョウでした☆

2008年10月22日 (水)

求む!鉄車輪。サスケより。

この天気を待っていた。稲刈りの後、雨ばかり。田んぼに水がたまってましたが、晴れが続き、田んぼが乾いた。Img_2005_y 牛糞を撒いて、Img_2026_y 耕します。順調に見えたこの作業。その時、前線本部のサスケ隊長は、Img_2036_y ある決断をします。Img_2035_y 姉でもある、モコ主任に要請です。”求む!鉄車輪。サスケより。”連絡を受けたモコ主任。Img_2034_y すばやく、鉄車輪を準備。Img_2031_y そして、主任チェック。Img_2033_y 鉄車輪よ。サスケの元へ。Img_2039_y その鉄車輪はトラクターに装着され、Img_2041_y いざ!池ポチャ田んぼへ!コンバイン1度。トラクター2度はまった池ポチャ田んぼ。敵は手ごわいぞ。Img_1122_y  その時、主任が気づきます。(主任の後ろの菊千代と黄門さまには気づいて無いけど。)  ”メダカが取り残されている。”Img_2037_y メダカ救出。Img_2046_y 池ポチャ田んぼ、耕し終了。Img_2047_y 鉄車輪の勝利。さらに、ゆみちゃん田んぼへ、Img_2049_y ライト付けてやってたら、会議に遅れた(外仕事に夢中で、忘れてた。)のでした。みなさん。すいませんでした。

秋の田んぼ耕すだけで、ものすごくドキドキ、ワクワクだった、うえだでした。    ではでは

収穫祭のサービスショット。みっつ。Dsc05282_y ラブラブ!ブン太とパタパタまな。Dsc05304_y クルミを割る少年。そして、デスクワークのImg_1959_y DJ.WAKO。

2008年10月21日 (火)

収穫祭。2日めですよ。るるるるる

収穫祭ですよ。るるるるる。2日目ですよ。るるるるる。遊んで、食べての1日目。今日はバリバリ働くる。Img_1958_y ブン太君は寝てるけど。レンゲの種をまきましょう。Img_1961_y 種を土と混ぜてから、田んぼにみんなで撒きましょう。Img_1965_y Img_1967_y Img_1969_y レンゲ君は、るるるるる。空気中の窒素をる、根っこに集めて、るるるるる。土が豊かに、るるるるる。

田んぼの上に移動して、昔田んぼだったとこ、生えてる木を抜きましょう。抜根(バッコン)抜根(バッコン)るるるるる。Img_1972_y 田んぼは水が溜まるから、生えてる木の根っこは、るるるるる、浅くはってる。るるるるる。Img_1974_y みんなで力を合わせれば、Img_1976_y 大きな木でも、るるるるる。Img_1980_y Img_1981_y 抜根(バッコン)抜根(バッコン)るるるるる。Img_1988_y やったぜ。ベイビー。るるるるる。誰も、そんなフレーズを使いませんよ。るるるるる。Img_1978_y お姉さんも、るるるるる。Img_1989_y お兄さんも、るるるるる。Img_1992_y お坊さんも、るるるるる。Img_1990_y 抜根(バッコン)抜根(バッコン)。るるるるる。ちょっと疲れた。Img_1993_y るるるるる。作業終了!るるるるる。Img_1995_t バンザイですよ。るるるるる。そのうち田んぼに戻します。開けたところができたので、鷹さん達がやって来て、狩りをするのに便利です。人が使う里山が、鷹さん達を育てます。そろそろノスリがやってくる。春にはサシバがやって来る。オオタカさんもたまに来る。食痕だけはありました。

藁を燃やして、るるるるる。Img_1996_y カツオのたたき。るるるるる。Img_2000_y_2 ベンチにマグロ。るるるるる。Img_1997_y 藁が欲しいと言いました。何かと交換。るるるるる。持って来いよ。るるるるる。Img_1998_y 後片付けと、お掃除る。Img_1999_y お米を持って、るるるるる。私は女優。るるるるる。顔はやめて、女優だから。ボディーにしな。・るるるるる。    るるるる。るるるる。収穫祭。   やっと終わったるるるるる。

るるるる。るるるる。うえだでした。     ではでは

いつもより、るるるるる。増量る。

かずさ自然学校収穫祭2008。1日目。

Img_1832_y

こども :おじさんおじさん。なんか、いっぱい人が集まってるよー。みんなこんな田舎まで、暇人ず。?

おじさん:少なくとも、今日、仕事が無い人達じゃ。今日は、収穫祭じゃ。

こども :おじさん、前も収穫祭やってたっしょ。

おじさん:確かに。これ、今年3回目。Img_1723_y これが、真光寺縁の会収穫祭。Img_1731_y これが、お坊さん。収穫祭。

こども :お坊さんは、お坊さん達はご飯食べる為だけに来た?

おじさん:その通りじゃが、お坊さん達は自分達が作ったお米を”菜の花園”に寄付するから、事故米でないか、自らの体で確認中じゃ。一人2合以上の確認じゃ。

こども :WFPの学校給食を食べようってやつ?

おじさん:それは、うえだのおじさんが、2月に分けてもらってたやつ。菜の花園はいろんな理由で親と暮らせない子供達が居る施設で、いろんな不都合があるけど、この米食って元気になって、不都合を乗り越えちゃえ。ってことじゃ。

こども :かずさ自然学校のことじゃないから、Img_1830_y 飽きちゃってるお子ちゃまが居るよ。

おじさん:じゃ、栗拾いじゃ。Img_1839_y

こども :他には?

おじさん:まあ、お昼ご飯を食べる為に田んぼを散歩して、腹を空かしてるだけじゃ。今時期田んぼの作業は牛糞撒きくらい。牛糞撒きの作業させるわけには、いかんじゃろ。散歩じゃ。

こども :Dsc05278_y そんな、おじさんの都合はどうでもいいから、ご飯を作ろうよ。

おじさん:そうじゃ。薪があれば、お米は食べられるのじゃ。

こども :Dsc05285_yさんまを扇いでるよ。

おじさん:これが、”パタパタまな”じゃ。

こども :Dsc05290_y Dsc05291_y  これは、親のいじめ?

おじさん:悪い虫がつかないように、燻製中じゃ。Dsc05288_y そして、待ってる人じゃ。

こども :Dsc05295_y奥さんが妊娠中に不倫してるよ。

おじさん:Dsc05296_y  奥さんもじゃ。不倫は文化じゃ。

こども :Dsc05302_y どうでもいいよ。それより、ご飯が炊けた。Dsc05303_y

おじさん:いただきます。じゃ。

こども :Dsc05314_y カミのおじさんが縄を編んでるよ。

おじさん:これぞ、バイオマスの利用じゃ。

こども :昔からやってたことじゃん。

おじさん:カタカナにすると格好いいのじゃ。Img_1910_y Img_1915_yこれが、バイオマスのカスケード利用。高付加価値利用。燃やして、エネルギーはその後じゃ。

こども :カミのおじさんもてもてだね。Img_1903_y

おじさん:不倫は文化じゃ。

こども :Img_1926_y Img_1932_y なに?

おじさん:火起こしじゃ。

こども :Img_1929_y これは?

おじさん:ポン菓子じゃ。去年のお米の方が水分が少なくて、いいのじゃ。

こども :ブログ長すぎだね。

おじさん:とりあえず、1日めは、こんなんで、続く。    じゃ。

ではでは   うえだでした。

2008年10月17日 (金)

藁と交換してください。

Img_1793_y みなさん。こんばんは。主任です。主任とうえだのおじさんの新ジョイントプロジェクト始まります。世界を巡りめぐっている、実態を伴わない金融という数字だけの世界に実際の世界が振り回されています。今、この負の連鎖を断ち切る時です。貨幣さえも使わない、まったく数字と関係ない経済。物々交換です。さて、主任が今回交換の為に用意したもの。Img_1812_y 藁。もちろんImg_1813_y 主任チェック済み。Img_1815_y みなさん、この藁の物語です。物々交換には、値段という数字による肩書きはありませんが、物語が着いてきます。この藁の物語。

Img_1804_y 稲刈り後は、雨だらけ。藁をほったらかしにしてたら、Img_1806_y キノコが生えてきたとさ。めでたしめでたし。

どうですか。この物語と藁、あなたが持っている何かと交換しませんか?もちろんそこに物語が無くてはいけません。実物と物語が世界を巡り巡る日を夢見て、さあ、藁と何かを交換しよう。

さて、ここで、ティータイム。Img_1802_yそして、その後主任はお墓へ。Img_1818_y 魂の主任チェック。

着払いはやめてね。   ではでは   うえだでした。

2008年10月14日 (火)

牛糞。牛糞。るるるるる。

Img_1775_y この前、はまった高塚田んぼ。今日は上手に耕した。ヒエがたくさん生えたので、早め早めで耕する。ヒエの種をるるるるる。発芽させます。るるるるる。発芽してもるるるるる。大きくなれない。るるるるる。来春。来春。るるるるる。発芽しません。るるるるる。今年の冬は暖かい。カマキリ卵が低いです。それでも、早めに、るるるるる。

Img_1778_y_2 井内さんちの牛さんは、草をたくさん食べている。繊維がたくさん牛糞は微生物の好物る。牛さん食べるトウモロコシ。半分くらいは作ってる。自給率は半分る。カロリーベースで、るるるるる。

Img_1779_y_2 御影石橋田んぼです。ここに牛糞播きました。そこで、雨が降ってきた。

Img_1780_y 雨が降っても、トラクター。雨の後だと、はまるるる。

Img_1785_y 耕しました。るるるるる。

どうして、こんな無茶するちゃ。Img_1786_y レンゲの種をるるるるる。収穫祭で、るるるるる。播きたいんです。るるるるる。油菜の種は、るるるるる。2年生で、播きまする。お寺に播きます。るるるるる。

雨で体が冷えたけど、Img_1774_y 暖房器具が待ってます。目覚まし時計もするけれど、キーボードの上に、るるるるる。毛玉を吐きます。るるるるる。主任は猫です。るるるるる。

るるるる。るるるる。  うえだでした。   ではでは

2008年10月13日 (月)

山の形が見えてきた。

前回作業中Img_1716_y_2今回、作業後。 Img_1773_y

前回作業中Img_1714_y 今回、作業後。Img_1772_y

今日も山刈りの助っ人と山刈りです。Img_1759_y 刈ります。Img_1761_y 刈ります。Img_1764_y 刈ります。

そして、刈った笹はロープで縛って、運搬車で降ろします。Img_1766_y Img_1768_y Img_1767_y Img_1769_y

Img_1771_y 山の形が見えてきました。笹を刈ることで、これから、いろんな種類の植物が復活するでしょう。2年後くらいが楽しみです。

明日は田んぼ仕事します。  うえだでした。   ではでは

吉田隊長。初陣。武田城攻め。

Dsc05216_y 21世紀のジャンヌダルク。お釈迦様から、真光寺の創設された当時、その以前を取り戻すよう使命を受けたモコ主任です。主任の中の主任に任務が発せられました。Dsc05230_y ”いざ!真光寺!武田の城攻めンニャ。!(水前寺清子風。)

Img_1748_y はせ参じたは、吉田隊長と、その他、少し。Img_1750_y Img_1749_y 敵は、真竹に化身しておる。切り捨てい!Img_1746_y 気をつけろ!もしかしたら、毒キノコ攻撃だ。気をつけろ。Img_1751_y 実は、戦いはここから、始まった。隊長。城が見えません。まだ、吉田隊長にしか城が見えていません。そう、敵は味方の頭の中にありました。

Img_1754_o 畳が頭の上にある。そんな状態だったのです。Img_1753_y 主任が背中で教えます。Img_1752_y 体の方向を重力の方向に合わせてみろ。はい。Img_1755_y Img_1744_y 少しは、分かってきたかな?

土が盛ってるだけで、城と言われても、無理。今日はここまで。

11日。12日。のかずさ自然学校2年生の1部でした。次回、かずさ自然学校2年生は、11月1日、2日。吉田隊長の都合の合う日にまた、武田の城攻め。第2陣です。あと、菜の花の種まき。cfwnb976アットマークyahoo.co.jpまで。

畳を押してる妖術はインドより伝わりし、ヨガなる術だそうです。習いたい人はこっち。http://greenasana.blog116.fc2.com/だって。場所を貸してくれる素敵なお坊様も募集中だそうな。

いろいろ話に無理があるのは、十分承知のうえだでした。   ではでは

トラクターがはまったよ。

Img_1741_y

トラクターがはまったよ。トラクターがはまったね。

田んぼにトラクターがはまったよ。田んぼにトラクターがはまったね。

困ったよ。困ったね。

Img_1742_y

運搬車で引っ張ってみたよ。運搬車で引っ張ったね。

出なかったよ。で出なかったね。

泣きたくなったよ。泣きたくなったね。

カミのおじさんにたのみに行ったよ。カミのおじさんにたのみにいったね。

居なかったよ。居なかったね。

夜は居たよ。夜は居たね。

明日の朝、トラクターで引っ張って。と、たのんだよ。明日の朝、トラクターで引っ張ってと、頼んだね。

朝は雨だったよ。朝は雨だったね。

だけど、カミのおじさんは田んぼに居たよ。だけど、カミのおじさんは田んぼに居たね。

朝、7時半に田んぼに居たよ。朝、7時半に田んぼに居たね。

カッパを着て、田んぼに居たよ。カッパを着て、田んぼに居たね。

トラクターはすぐ出てきたよ。トラクターはすぐ出てきたね。

カミのおじさん自分のトラクターの自慢をしたよ。カミのおじさん自分のトラクターの自慢したね。

コンピュウター制御だと、自慢したよ。コンピュウター制御だと、自慢したね。

カミのおじさん。ありがとうだよ。カミのおじさん。ありがとうだね。

うえだでしたよ。うえだでしたね。

ではではよ。ではではね。

2008年10月12日 (日)

木の子

先日、冬の新イベントの準備で自然観察員の方と境内にある雑木林を歩きました。境内の林は荒れた里山の象徴でもある竹林が多いのですが、この雑木林はかつて方丈さんが懸命に竹を刈り開いた場所。なので今では木漏れ日の入るきもちの良い雑木林になっております。(ここが竹林だったなんて信じられない!というほど) 春には山菜が、そして秋にはキノコがこの雑木林で見つけられます。

というわけで、観察員の方と打ち合わせしつつ、目線はキノコ探し。そのうちに観察員の方も一緒にキノコ探し。笑 キノコを探しに山(林)へ入るのは人生初の出来事です。で、さらっと探してこんなのが採れました。Img_6576_2jpg  う~~ん、、、。もちろん食べませんが、何が何やらさっぱり見当がつきません。毒があったらどうしよう!なんてびくびくしながら集めましたよ。

というわけで休日にキノコ観察会へ行ってきました。こちらの本の著者が講師です。http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31418566 大船に乗ってキノコが探せます。^-^ 場所は県が所有する山ですのでめっちゃ広い! 遊歩道が整備されぐる~っと周遊できます。 参加者は30人ほどで慣れている人もちらほらと。

P1000834_2  収穫。この3倍ほどのキノコがずら~っと並んでいる様は”すごい”とうなるしかありません。こんなに豊富な種類のキノコが採れるとは!!           

P1000852_2  大きい。  P1000870_2 右上のハツタケはキノコに傷をつけると乳液が出てきてそれが緑色に変わっています。                    P1000867_2 ウラベニホテイシメジ。食べられます。いただきました。ほろにがいのが特徴。                                                    P1000837_2 脳みそみたいなのでノウタケ。こちらもいただきました。マッシュルームよりももちっとした食感。                                P1000814_2 テングタケ。毒あります。その姿は非常にキュート。     P1000826_2 ホウキダケ。人によってはあたる。その姿はニョロニョロそのもの。  

千葉には700種類のキノコがあり、そのうちのの10%が毒キノコ、1%が猛毒だそうです。そしてその他に名前のつかないキノコがたくさんあります。この日採った中でも毒性のものは10種類弱ほどありました。

そして今回印象に残った言葉は 「キノコを通して山(森林)を見る」 です。どんなキノコが生えているかによってその山の植生や変遷が見えたりもするのです。食べるだけが能じゃない。まさしくキノコワンダーランド!!

そして目の前には猛毒が置いてある。。。。  なかなかスリリングな1日でした。

※もし、キノコを見つけても無闇に食べないようにしましょう!!

チョウでした~~           

2008年10月 9日 (木)

お茶の花。キンモクセイの花。

Img_1735_y Img_1736_y Img_1737_y 主任が、コンバイン秋田号チェックをしているそんな頃です。

Dsc05240_y Dsc05243_y Dsc05245_y Dsc05247_y 山門の下に植えたお茶の花が咲いています。ツバキ科なので、ツバキっぽいです。小さくてかわゆいです。

Dsc05231_y Dsc05232_y Dsc05235_y キンモクセイも咲いてます。キンモクセイの場合は香ってます。の方がいいっすね。このブログにも書いたことありますが、このキンモクセイ、オスでしょうか?メスでしょうか?答えはオス。日本にあるキンモクセイは全てオスです。中国から持ってきた時、香りの強いオスだけを持ってきたそうです。交配ではなく、挿し木で増やされたキンモクセイ。小さいキンモクセイもおじいちゃんだったりするわけです。桜の染井吉野も全て、接木で増やされてるので、以外とお年寄りです。

ウンチクはどうでもいいから、みんな見に来てねー。(木村カエラ風。)木村カエラのファンから、トラックバックされたんですけど、別に木村カエラのファンではないんです。CDなんか1枚も持ってないし。音楽関係では、最近、矢野顕子のDVDを買いました。レコーディングで矢野顕子がうまくいかないと悩んでるんですが、何がどう良くないのか、誰もわからず、ただ緊張が続くという内容。以前見たものから、編集しなおしてるので、見やすくはなりました。奥さんが才能ありすぎると大変ね。というお話ですが、今から、20年以上前に聞いたお話。学生時代に同じバイト先にジャズミュージシャンだった人が居て、同じライブハウスで、坂本龍一が土曜の夜。その人が土曜の昼をやっていたそうです。ある日、そこで、二人の修羅場を見てしまったとのこと。「私、絶対産むから。」  ・・・   その後、どうなったかはどうでも良くて、みんな、たぶん元気だからいいでしょう。他所のおうちのこと、どうでもいいしね。

そんなことより、かずさ自然学校2年生の参加者が少なくて、お米がまだまだいっぱいある方が、おおきな問題。    ではでは   うえだでした。

かずさ自然学校2年生。11,12日今週土日。土曜は浅間山(巨木と武田砦後)の整備。大根種まき。日曜、田んぼ作業。栗拾いなど。問い合わせは、cfwnb976アットマークyahoo.co.jpまで。  来てねー。(木村カエラ風。)

2008年10月 5日 (日)

山刈り助っ人。

里山センターさんの紹介で、山狩りの助っ人が来てくれるようになりました。以前、ティンバーランドのアースデイのイベントで刈った笹だらけの山を山刈りです。Img_1710_y 平地をきれいにしてから、だんだん斜面に入って行きます。Img_1709_y Img_1708_y こちらは、杉の下。Img_1711_y はい。カメラ目線で笹刈りすると、危ないですよー。Img_1712_y 斜面。Img_1713_y すげー、斜面。Img_1716_y こちらは、里山センターの平野さん。さすがに上手。Img_1717_y はい。お疲れ様。ひとり、カメラ目線。Img_1724_y Img_1725_y斜面が表れてきました。まだまだやります。

やっぱり、こういう草刈(笹刈り)は楽しい。うえだでした。   ではでは

おいしい山栗とれました。

Img_1686_y Img_1687_y Img_1688_y Img_1689_y コンバイン秋田号がお寺に戻ってきたので、早速主任チェックです。Img_1698_y そして、これが、”上から目線、主任チェック。”よく、頑張ったね。だそうです。

さて、高塚田んぼの藁を燃やしています。Img_1699_y ヒエ混じりの大量の藁をすきこんだら、来年も稲が高くなりすぎてシマウマ。ヒエも生えるし。藁は燃やしてしまいます。ここは、さっさと耕してしまいます。ヒエなどの雑草を発芽させてしまう作戦です。そんな感じで、藁を燃やしてたら、はい、ありました。Img_1701_y 水路に山栗いっぱい。当然拾いました。塩茹でしました。Dsc05201_y 主任。その山栗おいしいですか?答えは分からない。猫だから、栗食べないそうです。おいしいのでしょうか?  ・・・・     そうだ、真光寺に来て確かめてみよう。11日,12日はかずさ自然学校2年生。18日、19日はかずさ自然学校、収穫祭。どっちか来てねー。(木村カエラ風。)2年生は、cfwnb976あっとまーくyahoo.co.jp主任にメールしてみてください。うえだが答えます。主任は猫だから。

ネタとしては、かなり薄い。  うえだでした。   ではでは

ここで、訃報です。スーレーマンからのメールによると、イッサが死んだそうです。Img_4320_y Img_4321_y イッサです。日の出前に起きて、まずやるのが、火打ち石を使って火を起こすことです。21世紀にこんな人が生きていたのか。と素直に感動したものです。Img_4137_y 風邪をひいて寝ていたイッサ。イスラム教は偶像崇拝禁止ですので、死んだ人の写真も禁止です。この写真を渡す人は居ないのです。なんて簡単に人が死んでしまうんだ。そんなところです。Img_4446_y ソティさんも入院中らしいのです。日本に国際電話で”イヨ。デハ。”ここにおいで!と叫んでるところです。そんな簡単じゃないんだけどね。簡単に人が死ぬけど、もっと簡単に子供が生まれる。そんなところです。

2008年10月 3日 (金)

かずさ自然学校2年生

稲刈りに来た方には、お知らせしましたが、かずさ自然学校2年生というのを始めます。2年生というだけあって、かずさ自然学校に参加したことがある人が、原則、対象です。原則ね。第一回は、10月11,12日。収穫祭の1週間前という微妙さ。収穫祭に行けるんだったら、収穫祭に行った方がいいです。詳しいことは、一番下に書きます。

その企画で、微妙な稲刈りというのをやろうと思ってました。7月頭に、いもち病が出たので、刈ったのが伸びて、出穂して、いちよ、穂が垂れてきたのですが、稲が低すぎて、コンバインでは刈れない。そんなんでした。でした。Img_1673_y イノシシにグチャグチャにされて、全滅。Img_1674_y_2 Img_1676_y 1週間も経たないうちに、イノシシ道ができてしまった。

種籾をそのまま播いたところも、Img_1658_y 稲だけ倒してます。ヒエも食べろよー。イヌビエ。

今日も、池ポチャ田んぼでは、メダカが泳ぎます。Img_1662_y Img_1663_t Img_1664_t Img_1669_tImg_1667_t_2 Img_1665_y Img_1660_t ランちゃんも咲いてました。ランちゃんより、ラムちゃんの方が好きだけど、何ランかは、漆かぶれさんが調べます。

さて、11日12日何をしようと考え中。Img_1682_y  栗拾い。収穫祭の時もやるけど。

浅間山の竹を切ったり、刈った草を集めて、堆肥作り。カブトムシとか入ります。芝生貼り。ご希望の仕事します。です。

さて、2年生の食事、お泊りは、旧本堂を使います。Dsc05189_y やばいっす。主任。掃除しましょう。Dsc05187_y 掃除っすよ。Dsc05186_y_2 新体操じゃないっす。Dsc05185_y ラジオ体操っすか?Dsc05183_y 分かった。Dsc05181_y ヨガっすね。ということで、今回はヨガのお姉さん先生も来ます。

さあ、くわしい日時です。

11日土曜。13時。姉ヶ崎駅集合。昼飯は済ませておいてください。

       13時半、旧本堂集合。

       14時、作業。

       16時くらいから、食事の準備など。食材は買っておきますので、みんなで作りましょう。

12日日曜。6時くらい。起床。希望があれば、座禅。朝飯。

       8時から、作業。10時くらいに終了。

       11時解散。

参加費、3000円。食材費、シーツ代、保険代、

参加人数 10人まで。送迎は7人まで。

主任とうえだで対応しますが、主任は猫ですので、ご考慮ください。

申し込みは、cfwnb976アットマークyahoo.co.jp  にお願いします。

来てねー。(木村カエラ風。)     石臼をネットオークションで落札してしまい。使い道を考え中のうえだでした。  ではでは

2008年10月 1日 (水)

満開だった。彼岸花。

6日くらい前のこと。彼岸花が満開でした。Dsc05130_y_2 Dsc05131_y ただ、そのころは、彼岸花どころじゃなかったんです。  で、このお話は終わりなので、あとは、うえだの好きなお話。お相撲。Img_1629_y 朝一番。序の口の始まり。背中が見えるのは、霧島。ちゃんこの霧島は何度か行きました。霧島親方にも一度会いました。Img_1642_y 四文字熟語の人。このお父さんが、副理事長の頃、国技館の廊下を普通に歩いてて、握手してもらったことがあります。お兄さん(初代若乃花)に似てきてました。Img_1643_y 協会ご挨拶。真ん中は北ノ海の方が似合う。そして、やっぱり大露羅Img_1634_t 顔。Img_1639_y 仕切り。ガガ丸なんかより、大露羅。地上波では見れません。

この意味のない記事は、精米中なんで書いてます。さっきもネットオークションに石臼が出てて、つい入札してしまったけど、落札しちゃったら、どうするんだろう。

ではでは  うえだでした。

おいしいお米がとれました。

Dsc05149_y おいしいお米がとれました。

主任。質問です。本当においしいのですか?Dsc05176_y 本当ですか?よそ向かないでください。    ・・・・・      モコ主任は、猫だからお米は食べないそうです。

本当においしいのでしょうか?  そうだ、お米を買って食べてみよう。

10キロ   白米   5000円    玄米   4500円 

送料  関東   10キロまで、520円 20キロまで、580円  30キロまで、640円です。

1キロ単位でどうぞ。

お申し込みは、t-uedaアットマークshinko-ji.jpまで

主任の言葉に賭けてみましょう。ちなみにうえだはまだ、去年のお米を食べてて、今年のお米の味を知りません。

先日、最後のお米を、乾燥と籾摺りをたのんでる、檀家役員さんの高吉俊雄さんのとこに取りに行きました。Img_1649_y 振動式のゴミ取りです。こういう農業用機械の技術というのはとても進んでいて、以前、プラスチックのリサイクルの仕事をしていた時、農業機械の風力選別機、転選機をプラスチックリサイクル用に開発しましたとか、適当なことを言って、トヨタとかホンダに高値で転売してました。そういうのを喜んで買っていた、当時トヨタの部長の梶原さん。すごく偉くなってるそうな。

Img_1644_y 話がそれましたが、玄米を30キロずつ袋詰め、30キロ入ると機械がとまります。Img_1647_y Img_1648_y 袋を閉じて、紐を結ぶ作業は高吉さんの手作業。きれいです。Img_1651_y 腰高まで、持ち上げてくれるラクーダ。Img_1652_y 裏に溜まった籾ガラ。いろんな農家さんがもらいに来ます。

そして、今年の収穫は、34俵弱。2030キロでした。目標40俵には、じぇんじぇん及ばず、いろいろ原因言い訳あるのですが、それより、稲刈りまで終わって、ほっとしています。(高吉さんも、ほっとしたと言ってました。)もう、ひまわりの衛星画像に念を送る必要もありません。

ほっとしたので、日曜、両国国技館に相撲を見に行きました。超満員で、当日券をギリギリでゲットして入りました。いろいろある相撲協会ですが、たくさんの人が心配し駆けつけて、国技館で優雅に楽しむことで、応援しているようでした。Img_1636_y お気に入りの幕下の大露羅(オオロラ)。2メートル220キロ動きがゆっくり、強くはありません。立会いを叱られてました。

昨日も秋葉原に行ったけど、買ったのは、ハンダゴテと電流、電圧計。昭和の買い物をしたうえだでした。   ではでは

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆