かずさ自然学校収穫祭2008。1日目。
こども :おじさんおじさん。なんか、いっぱい人が集まってるよー。みんなこんな田舎まで、暇人ず。?
おじさん:少なくとも、今日、仕事が無い人達じゃ。今日は、収穫祭じゃ。
こども :おじさん、前も収穫祭やってたっしょ。
おじさん:確かに。これ、今年3回目。 これが、真光寺縁の会収穫祭。
これが、お坊さん。収穫祭。
こども :お坊さんは、お坊さん達はご飯食べる為だけに来た?
おじさん:その通りじゃが、お坊さん達は自分達が作ったお米を”菜の花園”に寄付するから、事故米でないか、自らの体で確認中じゃ。一人2合以上の確認じゃ。
こども :WFPの学校給食を食べようってやつ?
おじさん:それは、うえだのおじさんが、2月に分けてもらってたやつ。菜の花園はいろんな理由で親と暮らせない子供達が居る施設で、いろんな不都合があるけど、この米食って元気になって、不都合を乗り越えちゃえ。ってことじゃ。
こども :かずさ自然学校のことじゃないから、 飽きちゃってるお子ちゃまが居るよ。
こども :他には?
おじさん:まあ、お昼ご飯を食べる為に田んぼを散歩して、腹を空かしてるだけじゃ。今時期田んぼの作業は牛糞撒きくらい。牛糞撒きの作業させるわけには、いかんじゃろ。散歩じゃ。
こども : そんな、おじさんの都合はどうでもいいから、ご飯を作ろうよ。
おじさん:そうじゃ。薪があれば、お米は食べられるのじゃ。
おじさん:これが、”パタパタまな”じゃ。
おじさん:悪い虫がつかないように、燻製中じゃ。 そして、待ってる人じゃ。
おじさん:いただきます。じゃ。
おじさん:これぞ、バイオマスの利用じゃ。
こども :昔からやってたことじゃん。
おじさん:カタカナにすると格好いいのじゃ。
これが、バイオマスのカスケード利用。高付加価値利用。燃やして、エネルギーはその後じゃ。
おじさん:不倫は文化じゃ。
おじさん:火起こしじゃ。
おじさん:ポン菓子じゃ。去年のお米の方が水分が少なくて、いいのじゃ。
こども :ブログ長すぎだね。
おじさん:とりあえず、1日めは、こんなんで、続く。 じゃ。
ではでは うえだでした。
« 藁と交換してください。 | トップページ | 収穫祭。2日めですよ。るるるるる »
「里山再生活動」カテゴリの記事
- 田んぼの草取りとホタル鑑賞イベントが開催されました(2018.06.11)
- 上総自然学校6月のイベントのご案内(2018.05.14)
- 田植えイベント開催されました(2018.05.14)
- 田んぼの畔塗りと稲苗づくりイベントが開催されました(2018.04.15)
- 餅つきとしめ縄お飾りづくり1(2017.12.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こども:”パタパタまな”はお寺に来たいのに、ママはノリが良くないね。
おじさん:ママは意気地無しだからじゃ。
こども:”意気地”と”育児”をかけたつもりでも、じぇんじぇんつまらないね。
おじさん:はい。
こども:かずさ自然学校2年生じぇんじぇん人が集まらないみたいね。
おじさん:意気地があるなら、来てねー。(木村カエラ風。)育児はするから。
ではでは
投稿: おじさん | 2008年10月31日 (金) 20時46分
ママ:今日は、うえだ保育園で何したの?
こども:パタパタまな、歌った。
ママ:あとは?
こども:火遊び!
ママ:……!?
こども:また行ってもいい?
ママ:(また育児放棄できるかしら♪)いいわよ~。
投稿: パタパタまな | 2008年10月30日 (木) 22時16分