« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月27日 (土)

もうすぐお正月。

知らなかったことにしようと思ってたんですが、タイトルにしてしまった。どうしよう。Img_2576_y 正月だからなのか?パンジーを植えるフランス人。元パティシエだったそうで、花の並べ方とか、凝るかな?と思いましたが、適当でした。そんなもんです。空には何かのサイン。Img_2578_y 主任に聞きました。Img_2590_y トナカイの角だそうです。けど、ノエル(フランス語で 、クリスマス)は終わったよ。お寺にはサンタは来ない。Img_2583_y_2 これは、ブン太。・・Img_2584_y_2 はい、少し寒くて、氷が張りました。ヒエヒエー。Img_2598_y 川島さんが、ユンボで、芝貼れるよう土を入れ替えてくれましたが、芝生が売ってましぇん。そこで、角松作り。Img_2600_y 方丈さんが作ったのに、松をアバンギャルドにさしました。Img_2597_y 主任もアバンギャルド。直されました。Img_2601_y もうひとつの角松はうえだが適当に作りました。Img_2602_y テーマは”太く楽しく、それなり。”Img_2603_y お正月っぽいです。主任はどちらがすきですか?Img_2595_y そんなことより、来年の世界経済どちらに向かうか読めない。そこが今大事なことだそうです。さすが、主任。先先を読んでます。Img_2599_y ちなみに、ここまで芝生を貼ってます。歩いてみると、書院の御本尊様の前に引き寄せられます。Img_2585_bt ハクセキレイも芝生好きみたいです。Img_2607_y おっと、主任チェックです。Img_2609_y 念いりです。Img_2606_y 報告を聞きましょう。ユーロは高くなるか、安くなるか、予断を許さない状況だそうです。Img_2611_y さすが主任。経済は人が作るということですね。Img_2613_t この猛禽なんですか?高津さん。

ここで、お知らせ。1月3日。修正会。法要の後、”コラーゲンはいごうまん”ショウ。です。”冷蔵庫マン”を呼ぶ選択肢もあったのですが、やめました。予算があれば、”セクシー寄席”を呼びたいところですが、ギャンブルは小さく始めた方がいいかな?と思ったうえだでした。   ではでは

2008年12月22日 (月)

風が吹くと、肩が重い。

風が吹くと、Img_2555_y 山田の石屋さんの看板が傾く。山田の石屋さんの看板が傾くと、金子鉄工の専務が溶接する。Img_2570_y 金子鉄工の専務が溶接をすると、用無しのうえだは、真光寺に戻る。うえだが真光寺に戻ると、方丈さんが石を動かしてる。Img_2571_y 方丈さんが石を動かしてると、芝生を貼りたくなる。芝生を貼りたくなったので、Img_2573_y 暗くなるまで、芝生を貼る。暗くなるまで芝生を貼ると、門限に遅れる。門限に遅れると、主任チェックで、Img_2536_y 主任が肩に乗る。主任が肩に乗ると、肩が重い。    ではでは   うえだでした。  

なんと、犬小屋を発見したのであります。びっくり仰天!

皆様、お元気ですか?土曜、山仕事のイベントを抜けていたうえだ。山仕事してました。1月、2月のマリでのお仕事の打ち合わせ、兼、山仕事少し、兼、忘年会で、最近少し話題になってる、”巻き枯らし”という木の周囲、皮を剥いて木を枯らして山を管理する方法ですが、枯れた木を切るのは、はっきし言って怖い。Img_2530_y 幹が折れて真下に落ちてくるし、Img_2532_y 木が軽くなってるから、倒れてくれないし。(結構、偉い人が写ってます。)Img_2526_y 5年くらい前からやってますけど、間伐で下草が生えてきました。Img_2525_y アクアラインを通る時見えた、たぶん飛鳥。船フェチだけど今年は手漕ぎのImg_4485_y こういうのしか、乗ってないし今年。Img_4485_t 実は、カメラ目線だし。

で、日曜は、山仕事。Img_2541_y ちょっと一息、お姉さん。Img_2544_y 笹の中のお兄さん。Img_2542_y こちらは、田んぼ復活の為の水路堀り。今度、カワニナ放して、ホタルを育てるっちゃ。

そして、そして、そして、そして、笹の中から、なんと、なんと、なんと、なーんと、Img_2546_y 犬小屋。びっくり仰天!Img_2547_y これは、ポンプ小屋じゃ。Img_2548_y けっ、Img_2549_y それより、木登りせんか!今日はしません。Img_2552_y 地主さんに頼まれた、椎茸の原木。そして、久し振りに気合入れて笹を刈ったImg_2554_y うえだでした。  ではでは 

  協力   ”グリーン・アクション”     ”サヘルの森”    ”主任”

【風景を開きませんか?】 vol,2 マイフォトUPしました☆

去る20日(土)に冬期山イベント【風景を開きませんか?】 vol.2が行われました。       (参加者のみなさん、お疲れ様でした!)

山の道作りと笹の刈り開きです。詳細は左バーのマイフォトからお入りください。

Dscn0687      Dscn0713   山は楽しいぞ☆ 

次回、vol.3は2009年1月17日(土)です! 次は道づくりをちょこっとと木の伐採が体験できます。それから広葉樹を伐採して椎茸ほだ木(しいたけの菌を打ち付ける木材)をこさえます。(そしてそれを1ヶ月乾燥させて、vol.4にてしいたけの菌うちをします。)

え~、写真を見ると男子ばかりでかなり土木な感じですが、女子の参加もお待ちしています!

                      チョウでした~~ ^-^

2008年12月18日 (木)

庭木の手入れだ。るるるるる。

庭木の手入れだ。るるるるる。Img_2496_y 刈りこみ。刈りこみ。るるるるる。真っ直ぐ刈るのは、きらいです。だって、性格曲がってる。カマキリの卵。おまけです。Img_2488_y 主任チェックはコデマリだ。さらに、マユミもチェックです。Img_2492_yこんな形にしてみたらー。 Img_2494_y 主任がそう言ったので、紅葉はImg_2504_y こんなにしましたよ。Img_2503_by ケヤキは、ケヤキは、るるるるる。公共工事のプラタナス。登るの楽です。るるるるる。サスケんちの黒ラブちゃん。Img_2495_y 見るたんびにでかくなる。主任チェックは遠くから。ところで、見習い。ブン太君。Img_2498_t ハクセキレイに恋してる。だけど、相手は逃げてます。Img_2502_y_2 Img_2500_t 紅葉の種がたくさんだ。Img_2510_t 斜面に、斜面に、撒きました。Img_2506_y 松は大変なんだけど、小さい松だじぇ。すぐ終わる。Img_2507_y 夏にやるべき、マキ上田。徒長だけでも抜きましょう。刈りこみしません。るるるるる。ヒバサミだけで、仕上げます。Img_2509_y キンモクセイも抜きましょう。暇ができたら、続きをやるよ。Img_2520_y 主任がチェックしてるのは、過積載のダンプです。Img_2522_y

ところで、昨日は雨だった。品川行って買ってきた。マラリアの薬を買って来た。クロロキンが買えなくなって、メフロキンを買いました。メフロキンには、るるるるる。副作用があるんです。副作用は、るるるるる。悪夢を見るる。るるるるる。どんな悪夢を見るのかな?日記に、日記に書いちゃうぞー。とっても楽しみいいけれど。12錠で2万円。2年前にクロロキン、バマコ薬屋買いました。100円50錠買いました。最近、円高違うんかい。製薬会社のお願いで、アンケート用紙ももらったよ。悪夢のレポートするのかな。マラリアの話をるるるるる。お医者さんとしましたら、お医者さんが楽しそう。罹るともっと楽しいよ。献血できなくなるけれど。    るるるる。るるるる。うえだでした。  ではでは

まっ白。まっ白。るるるるる。

数日前の朝でした。何日前かは、忘れたよ。ところで、夕飯食べたっけ?どんどん忘れる。るるるるる。白い軽トラ。Img_2460_y るるるるる。洗ってないから、白くない。白いTW.Img_2462_y るるるるる。こんなのキックで掛けたくない。だけど、バッテリーがありましぇん。はずしてシマウマ。るるるるる。Img_2464_y タコノアシは赤だけど、Img_2465_y 白い蒸気ら。るるるるる。Img_2467_y 氷だ。氷だ。るるるるる。Img_2468_y 紅葉は黄色と赤だけど。道がまっ白。Img_2472_y  るるるるる。山の風景変わったよ。Img_2470_y Img_2479_y 簗と山がつながった。Img_2481_y ボサを簗で燃やしてる。Img_2482_y マネしちゃダメよ。るるるるる。雨の次の風が無い。そんな日だけ、燃やします。Img_2478_y 田んぼの修理もやりたいけれど。雨が多くてできましぇん。     るるるる。るるるる。うえだでした。   ではでは

つるかご

今週末、20日(土)イベントです。で、数日前イベント共催の里山センターさんの方々と現場の最終チェックへ。その時に同行していた方が、ふいに木に巻き付いていた蔓を切ってごにょごにょごにょとクリスマスリースの土台を作ってくれました。 ・・・・・そして後日、なんだったらお昼のちょっと空いた時間にでもカゴ作ってみる? ということになり、急遽材料の仕入れに山へ。Dscn0542  いい天気です。12月なのに寒くなぁ~~~い。ヽ(´▽`)/。。。。。

いい蔓はないかねぇ。。。   おっ!Dscn0533  キノコ♪ Dscn0536 たぶんカワラタケ。表面はビロードのように光沢があり、かわいい模様。 

杉の木に巻き付く蔓。Dscn0477 でもこれは太すぎるので周囲にあるもっとひ弱な蔓を探して、、、、お、これいいな、と思うのがあったら根本までつたっていって根本でチョキン。そしたら1人綱引きごっこ。^-^ 枝葉にからみついた蔓がするっと抜けるまで引っ張ります。

Dscn0580 蔓。こんくらいの束で5~6個分仕入れました。そして初・つるかご作り。    Dscn0592  わい♪ カゴだ。粗野な魅力にあふれています。形ができてくるのがけっこう楽しい。太い蔓で作ったのでかなり剛毛な感じのカゴですが、細いので作ればもっと優しい感じになるはず。  Dscn0583  う~~ん。なんと畏怖堂々たるお姿。

いろんなカゴができるんだろうなぁ。楽しみでございます。。。^-^

                                        チョウでした~~~

2008年12月13日 (土)

芝貼り、300束

Img_2452_y みなさん。こんばんは。主任です。Img_2447_y 昼間は、小春日和。Img_2442_y 冬桜も咲いてるし。Img_2436_y 井内さんちの牛が子供を産んだので、初乳をもらい、Img_2437_y この前は会議なんかやっちゃたりして、Img_2450_y ね。何をお話ししたんでしょね。Img_2451_y それは、秘密です。Img_2449_y なぜならば、内容をもう忘れてしまったからです。Img_2456_y うえだのおじさんがダラダラと貼り続けた芝生。Img_2457_y そっと見ていたお月さま。300束貼ったけど、Img_2458_y_2この、微妙に中途半端は何?Img_2459_y 山形から来ていた宮大工の社長さんが言っていたのですが、境内整備に30年。だって。ひとつ決めると、次が気になっての、その向こうをやって、そういう繰り返しなのです。Dsc05402_y 気が長い話で、主任眠くなりました。Dsc05404_y 寝ました。  みなさま、おやすみなさい。   ではでは  うえだでした。

2008年12月11日 (木)

手と手を組んで

やっぱり1人で生きていくよりかは自分以外の誰かと共に道を歩んでいく方がいいでっしょ、楽しいでっしょ、ということで本日は”千葉自然学校ネットワーク会議”が真光寺でありました。千葉自然学校さんは千葉の自然体験活動団体を繋ぎ、活性化を図っているNPO法人です。そういった団体のリーダー育成やプログラム開発などなど。

会議の内容は、、 Dscn0427  「農産漁村活性化モデル事業」の報告です。これは小学4年~6年のどこかで4泊5日の農産漁村での体験活動を組み込む、といういわば国からのお達しでございます(総務省・文部科学省・農林水産省連携プロジェクト)。今年は初めの一歩で何校かのモデル校を南房総で受け入れたのです。

報告の中にあった小学校は、とあるニュータウンのほとんどがマンションに住む子供達(親は東京勤め)ばかり、という学校だそうで、まぁ、ここ川原井とは対極にある環境といっても過言ではなさそうです。

ここ何年かは環境問題が騒がれていますが、やはりリアルに自然と接したことがなければそれはただの情報で終わってしまうという、なんともバーチャル的な話しになってしまいます。ちょっと恐ろしいです。。

そして会議は・・・久々の新伽藍に登場!の主任Dscn0431 の厳しい監視とDscn0425のんびり見習いブン太くんの見張りによって守られつつ・・・^-^

しかし、小学生受け入れで200人!とかっていうのは実際無理ですので、こうしていろいろな団体が集まり手と手を組みながらやっていこうじゃないかと、こうなるわけです。そういう意味では千葉は海に囲まれ、農産物も豊富ですので、山・農・魚の体験が豊富に揃っています! そして!! プラス、ザ・禅です。  2500年という歴史を持つ仏教に触れらるという+α。

というわけで、来年近隣の団体の方々とお互いのフィールド訪問ツアーを企画しました。海も入っています。来年からかずさ自然学校で漁業体験ができるかも!?

            私が一番楽しみなチョウでした♪

2008年12月10日 (水)

お知らせ。お知らせ。るるるるる。

Dsc05396_y 主任のモコです。こんばんは。みんな忘れちゃいませんか?今週末は、2年生。午後1時姉が崎。そんな感じで、るるるるる。まったく、応募がありません。来たい人は、るるるるる。友達連れてやって来て。2人っきりは、るるるるる。以外と苦手。るるるるる。何を話せばいいのやら、土曜だけでもいいですよ。ところで、最近おじさんは、レベッカ、レベッカ。お気に入り。ボーカルはー、・・・ボーカルはー、・・・ノッコだー。るる。そして、主任はー、・・主任はー、・・・モッコだー。Dsc05394_t モコでした。るるる。もしも、誰かが来たならば、植林植林。るるるるる。来ないと、一人で植えちゃうぞー。竹を切ったり、庭木の手入れ。来ないと一人でやっちゃうぞー。夕食、燻製できてます。来ないと一人で食べちゃうぞー。ここまで、連絡るるるるる。fwnb976アットマークyahoo.co.jp まで、よろしく。るるるるる。

るるるる、るるるる、うえだでした。     ではでは

2008年12月 8日 (月)

初氷で、伐採。そして、ペッタン。白百合。

前回、タイトルが長すぎたので、なるべく、まとめました。

土曜、久し振りに田んぼに行くと、コナラが色づいて半分は落ちて、冬を迎えようとしてました。Img_2409_y Img_2410_y 山刈りが進んだところは、Img_2402_y Img_2408_y Img_2405_y 尾根から、見下ろしますと、Img_2406_y 右、左に田んぼが見えて素敵です。一般公開には、まだ、危険が危なく険しい状態なので、来年の今頃になると思います。さて、山がきれいになって来ると、新たな展開です。笹刈りに来てくれてる麻生さんが、田んぼをやりたいというので、地主の平野さんに相談に行くと、「田んぼはいいよ。」ということになりました。田んぼと言っても、昔、田んぼだったところ。排水から作り直しです。がんばって。そして、平野さんが言いました。笹を刈ってくれた山から、椎茸用に、コナラ切っていいかな?」何を言ってるんだいって感じで、平野さんの山なんだから、いいに決まってるです。というか、明日来る、笹刈りメンバーが、「コナラ切りたい!」って言うだろうから、切っとくよ。ってーことになりまして、今日は、コナラ伐採です。朝、田んぼに行くと、一昨日の雨が溜まった田んぼに初氷Img_2411_y (たぶん初です。)そして、チェーンソーでコナラを切ります。林業研修を受けてるいつも、カメラ目線のお姉さんも、今日は集中。Img_2413_y 足場は、斜面ですが、木の倒れる方向が決まってるので、そんなに難しくない伐採です。Img_2417_y 枝の張り方で、斜面下に木は倒れるので、木の上は安全ゾーンです。Img_2419_y 森林組合で働く麻生さんによる、ちゃんとした指導。造園系のうえだのチェーンソー使いはかなりいい加減です。脚立に乗ってチェーンソーを片手で使ったりなんで。そして、チェーンソーの手入れが悪いのも、造園系。Img_2420_y 刃のめ立てをやってもらっちゃいました。笹も少し刈って、お昼。

そう、餅つきペッタンです。Img_2425_y Img_2427_yy  大きなお坊さんが、大きくないお坊さんをいじめてるところです。餅つきの準備も後片付けもせず、うえだは午後、町田に行って、サヘルの打ち合わせです。1か月後には、アフリカに行くもんで。すみません。今日は、袖ヶ浦バスセンターまで、バイク。ヘルメット持って、アクアラインをバスで横浜。そして、横浜線で町田。横浜線に乗ったのは、15年前とか、資生堂の研究所にいって以来です。エリックシールのリップライナーの容器設計やった時以来。

で、サハラ砂漠の近くに木を植えて、このプレートを掛けようというわけです。Img_2428_y 白百合のイラストがとてもかわいいのですが、遊牧民には、理解できないだろうな。ユリなんか砂漠の近くじゃ咲かないし。

横浜帰りなので、主任を少しおしゃれに、Img_2399_y 真ん中分け。Img_2429_y そのあと、パンク。そして、Img_2431_y 大きな毛虫。アクアラインを往復してる間、主任は、ハッスルハッスル。スズメちゃんととても仲良しになったようで、スズメの毛が部屋中散乱してます。寒いから、羽毛ね。だけど、お痛はほどほどに。主任お願いします。自給自足主任。

あっ、来週、2年生だ。来てねー。(木村カエラ風。)   ではでは  うえだでした。

2年生はこちらまで、cfwnb976アットマークyahoo.co.jp

2008年12月 7日 (日)

12月の七日法要

本日は縁の会・七日法要が行われました。Dscn0371  こちらは里山葬墓苑。とても良いお天気でございます。

午前は授戒式と12月月供養の法要です。Dscn0369  

中食は裏庭にてお餅つきです。Dscn0394  

こねてDscn0410 、ついてDscn0383 、丸めてDscn0397 、大根おろし・あんこ・きなこでいただきました。それからお寺の境内で育てたなめことお檀家さんからいただいた野菜で作ったなめこ汁もいただきました。

たくさんのお餅をついたので、食べきれない分はのし餅に。ただ丸めればいいのではなく、きれいなもち肌ののし餅をつくるのにはちゃんとテクニックがいることを、先輩方に教えていただきました。最初はあばたのようなのし餅をこさえていた私(チョウ)ですが、最後にはきれいな肌ののし餅をつくれるようになりました。 先輩方は「こんなことするのは10年ぶりよ~」とおっしゃっておりましたが、とても慣れた手つきでございました。

ほんとはこの後大掃除の予定でしたが、皆さんお腹も気持ちも満足されたようでしたので、このままお開きとなりました。

来月の七日法要は2009年1月7日(水)に行われます。午後の行事は「大般若祈祷法要」(年頭の多幸祈願)です。

                          チョウでした。

2008年12月 5日 (金)

石と土が混ざると、石を洗うのが大変で、石を動かすのも、重くて重くて、水で洗ってもきれいにならんかったりして、暗渠排水もつまってんじゃねえ。って感じで、瓦も並べて、るるるるる。

タイトル長すぎ。るるるるる。高塚さんが、るるるるる。Img_2330_y 掃き掃除を終えてから、書院前に、るるるるる。芝生を貼る為、るるるるる。石をどけます。Img_2333_y Img_2334_y るるるるる。幼稚園の時、高塚さん、寒いからとノブ君と、公園で焚き火、るるるるる。上手に焚き火ができなくて、ノブ君灯油を持ってきた。だけど、それがガソリンで、爆発。爆発。るるるるる。公園のトイレも、燃えたとさ。昔の話。るるるるる。方丈さんがやって来て、ユンボだユンボだ。Img_2336_y るるるるる。ダンボの母ちゃんお名前は、テンボだテンボだ。るるるるる。スワヒリ語で、象ですよ。象のお名前、象だって、テンボだテンボだ。るるるるる。Img_2346_y 石と土が混ざってる。土を落として石だけを、仏殿前に、るるるるる。Img_2367_y 方丈さんが分けてます。Img_2343_y 書院前では、るるるるる。主任チェックだ。るるるるる。Img_2348_y 暗渠になってるU字溝。雨水が排水できるよう、土を石がら取りましょう。土は目土だ。るるるるる。主任の指示は絶対る。Img_2351_y 夜になってブン太君。遣って来たけど、るるるるる。意味ないじぇ。見習い君。Img_2372_y ついでだ。ついでだ。るるるるる。仏殿横に、るるるるる。瓦を並べて。るるるるる。Img_2381_y 芝生を少し貼りました。もっと芝生を貼りたいけれど、在庫切れです。ジョイフル本田。入荷したら教えてね。真光寺です。売約る。書院前も、るるるるる。Img_2377_y スッキリ。スッキリ。るるるるる。お茶会どうです。るるるるる。サツキも少し、植えましょう。石を運ぶと、るるるるる。重いんです。るるるるる。さらに最近、るるるるる。夜に宴会。るるるるる。1年ぶりのカラオケで、松田聖子を入れたけど、方丈さんが歌ったよ。レベッカだったら、るるるるる。方丈さんは歌えない。だけど、オイラも歌えない。ユーリーズミックスにしようかな。ゼア、マスト、ビー、アン、エンジェル。ららららら。      記事も長すぎ。るるるるる。    るるるる。るるるる。うえだでした。   ではでは

2008年12月 3日 (水)

モミジ、サザンカ、なぜかツツジ。

Img_2355_y モミジが赤くなってきました。Img_2360_y けれど、眠いブン太君。Img_2361_y これは、ナナカマド。去年の植樹祭用に東金で見つけたのですが、植樹祭では誰も植えてくれなかったので、自分で植えました。赤も樹形もいいと好き。

Img_2354_y サザンカ。チャドクガが付くから、きらい。

Img_2369_y 12月なのに、狂い咲きのツツジ。そして、奥に方丈さん。Img_2367_y なぜ、方丈さんがこうなってるかは、今やってる造園工事が終わったら、まとめて教えちゃるけんね。やればやるほど仕事が増える。かなり、工事はドツボにはまっています。なかなか終わらん。   同じ場所で仕事するのに、すっかり飽きたうえだでした。   ではでは

かわいい。きらい。怖い。丸い。

かわいい。081127_130000011 田んぼに居たトウキョウサンショウウオ。いきなり境内じゃない。

きらい。Pc020011_y センサーカメラに写ったイノシシ。居ても驚かず。

怖い。Pb300046_t Pb300049_t Pb300052_t Pb300059_t Pb300062_t 夜のお寺。なんか居てもいいんじゃん。センサーカメラは何に反応したのか?

丸い。Img_2328_y なぜ丸いか?主任は猫だから。

丸い主任と、寒い真光寺を体験体験。12月にお泊りの無理な企画。かずさ自然学校2年生は13,14日。コナラを植えたり、竹を切ったり、庭の手入れしたり(ツゲを刈りこんでみよう。)そんなことして、夜はうえだの手料理。そして、隙間風の旧本堂。(書院に避難も許可。)丸い主任。そんなモノ好き居るのだろうか。来てねー。(木村カエラ風。)

連絡、問い合わせはcfwnb976アットマークyahoo.co.jpまで、

ではでは   うえだでした。

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆