« 石と土が混ざると、石を洗うのが大変で、石を動かすのも、重くて重くて、水で洗ってもきれいにならんかったりして、暗渠排水もつまってんじゃねえ。って感じで、瓦も並べて、るるるるる。 | トップページ | 初氷で、伐採。そして、ペッタン。白百合。 »

2008年12月 7日 (日)

12月の七日法要

本日は縁の会・七日法要が行われました。Dscn0371  こちらは里山葬墓苑。とても良いお天気でございます。

午前は授戒式と12月月供養の法要です。Dscn0369  

中食は裏庭にてお餅つきです。Dscn0394  

こねてDscn0410 、ついてDscn0383 、丸めてDscn0397 、大根おろし・あんこ・きなこでいただきました。それからお寺の境内で育てたなめことお檀家さんからいただいた野菜で作ったなめこ汁もいただきました。

たくさんのお餅をついたので、食べきれない分はのし餅に。ただ丸めればいいのではなく、きれいなもち肌ののし餅をつくるのにはちゃんとテクニックがいることを、先輩方に教えていただきました。最初はあばたのようなのし餅をこさえていた私(チョウ)ですが、最後にはきれいな肌ののし餅をつくれるようになりました。 先輩方は「こんなことするのは10年ぶりよ~」とおっしゃっておりましたが、とても慣れた手つきでございました。

ほんとはこの後大掃除の予定でしたが、皆さんお腹も気持ちも満足されたようでしたので、このままお開きとなりました。

来月の七日法要は2009年1月7日(水)に行われます。午後の行事は「大般若祈祷法要」(年頭の多幸祈願)です。

                          チョウでした。

« 石と土が混ざると、石を洗うのが大変で、石を動かすのも、重くて重くて、水で洗ってもきれいにならんかったりして、暗渠排水もつまってんじゃねえ。って感じで、瓦も並べて、るるるるる。 | トップページ | 初氷で、伐採。そして、ペッタン。白百合。 »

お寺の行事」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12月の七日法要:

« 石と土が混ざると、石を洗うのが大変で、石を動かすのも、重くて重くて、水で洗ってもきれいにならんかったりして、暗渠排水もつまってんじゃねえ。って感じで、瓦も並べて、るるるるる。 | トップページ | 初氷で、伐採。そして、ペッタン。白百合。 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆