風景を開きませんか? vol.3
最近、ハードブロガーの上田さんがウイルスに侵入され寝込んでいるそうです。ほんとなら今ごろアフリカにいる予定でしたが、延期しております。という訳でブログのUPがのんびりペースになっています。そのうち、ブログ復活するとは思いますが。。。
そして今週末の17日(土)、風景を開くイベントです。 え~~~~、申し込み〆切は今日なのですが、人数にまだまだ余裕がありますのでご応募お待ちしています。やはり冬は寒いからなのでしょうか? それとも山の手入れというメニューがややマニアックなのでしょうか? ワタクシ的には、数ある余暇の過ごし方として・・・買い物、映画、デート、山の手入れ、温泉、田んぼ、ジム・・・と何の遜色もなく普通に並んでくれると嬉しいのですが(゚ー゚)
・・・・ 17日 メニュー ・・・・・ [人工林の観察] 人の手によって管理(間伐、枝打ちなど)されている人工林(スギ・ヒノキの植林地)は明るく、木もすくすくと育ち、下草も生え多様な植生が生まれます。 なぜ植林ではなく間伐が必要なのか、手入れをしないとどうなるかなどをみていきます。
[間伐体験] 実際にチェーンソーを使って木の伐採体験。シイタケのほだ木もつくります。
[その他]火燃しで焼き芋&鑑賞炭作り。
前回の様子はこちら http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/_vol2/index.html
お申し込みはこちら http://sinkoji.cocolog-nifty.com/news/2008/11/2008-fe72.html
« 七日法要(2009年1月) | トップページ | 今日の出来事 »
「里山再生活動」カテゴリの記事
- 田んぼの草取りとホタル鑑賞イベントが開催されました(2018.06.11)
- 上総自然学校6月のイベントのご案内(2018.05.14)
- 田植えイベント開催されました(2018.05.14)
- 田んぼの畔塗りと稲苗づくりイベントが開催されました(2018.04.15)
- 餅つきとしめ縄お飾りづくり1(2017.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント