« 2月 七日法要 | トップページ | 移植だ!移植だ!るるるるる。 »

2009年2月 8日 (日)

小櫃(おびつ)川  「上総わくわく」編

上総(かずさ)自然学校のフィールドは東京湾に流れ出る小櫃川の支流の支流の大月川の源流域になります。そして同じようにこの小櫃川の源流域にフィールドがあり、自然体験の活動をしている団体がいくつかあります。小櫃川をキーワードにいくつかのフィールドを駆けめぐるようなプログラムをやりたい!! ということで、よそ様のフィールドにお邪魔して参りました。

まずは、「NPO 上総わくわく」さん。こちらはなんと重機を使わない伝統的井戸掘り工法”上総堀り”が体験できます。Dscn1371  そして竹と炭のギャラリー「元気な地球」が併設されています。こちらのギャラリーでは作家さんの竹のランプが展示してありました。Dscn1381 竹の筒。電気をつけると・・・Dscn1382  幻想的なランプに。光源は白ですが、竹の繊維を通過すると光は赤になります。赤いところは竹を薄くけずって繊維だけ残してあるのです。すごい技! Dscn1406        そしてこちらは化粧炭 Dscn1409 ぶれてわかりにくいのですが、左上からタケノコ・マツボックリ・ハスです。鑑賞炭ともいいます。 Dscn1393 ヒョウタンも炭になっています。炭を使ったリースもかわいらしくて素敵です。Dscn1399

そしてカフェでコーヒーをいただき、、、、思わずゆっくりしてしまいました。 ここはうちから車で10分でいけちゃうくらい近いのです。まさかご近所にこんなところがあったとは。。。 やはり旅には出るべし ^-^ です。

ここはもともと竹炭を作る会社(今も)ですので、炭をつくる大きな機械もありますし、竹や材をいぶす大きな機械もあります。いぶした竹や材は虫がつかず長持ちするそうです。いぶした竹は渋いアメチャ色になり、また風格が変わります。が、現在は需要がないため機会は作動していないとのこと。もったいな~~~い。。。

こちらでは竹や炭の活用方法など、いろいろと勉強させていただきました。 次回は 「盤州 里海の会」さん、小櫃川河口のフィールドをご紹介します。       

チョウでした~~。      

« 2月 七日法要 | トップページ | 移植だ!移植だ!るるるるる。 »

里山再生活動」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小櫃(おびつ)川  「上総わくわく」編:

« 2月 七日法要 | トップページ | 移植だ!移植だ!るるるるる。 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆