« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月29日 (水)

春の観察会

今日は、春の観察会でした。

Img_4161_y いろいろ説明。Img_4162_y 長靴。Img_4163_y Img_4165_y 山口さん説明。

Img_4168_y 筍掘り行くぞー。Img_4174_y みんな掘ってます。Img_4178_y 父が掘り、Img_4184_y 子供と喜ぶその時、Img_4180_y 母も掘ります。家で待つ祖父の為。祖父が買ってくれるミニカーの為。

田んぼに移動。Img_4190_y 途中説明。Img_4191_y ここでも、説明。Dsc06015_y 関東タンポポだって。Dsc06039_y Dsc06038_y カワヒガシトンボだって。

お昼御飯の後は、双眼鏡タイム。Img_4199_y そして、即興劇。題”こっちも向きなよ青レンジャー”Img_4202_y そして、Img_4206_y 説明。Img_4216_y この草が食べられると言った田中さんは、Dsc06032_y フキげっちゅ。Dsc06044_y 何かおかしいなと、本で調べてもわからないので、Dsc06046_y 証拠写真を撮ってみたら、写っていたのは、Dsc06036_y たそがれ君。

水中生き物観察。Img_4222_y 何が居るかなー?Img_4224_y 捕まえた。Dsc06024_y ヤゴ。Dsc06026_y オタマジャクシDsc06028_y カエル君。

Img_4221_y 筍焼けた。Img_4230_y おいしい顔。Img_4231_y 満足。

帰りまーす。Dsc06049_y Dsc06051_y タンポポ持って帰りまーす。

Img_4239_y 最後の説明。 終わり。    ではでは   うえだでした。   

2009年4月27日 (月)

トンネル

今晩は冷えそうなので、苗にトンネルをつけることにしました。

Img_4049_y やる前から、主任チェック。Img_4051_y 主任。踏んでます。Img_4052_y だから、主任踏んでます。

Img_4057_y 上に掛ける保温シートを主任チェック。あっ、主任。踏んでます。

Img_4059_y 中まで主任チェック。Img_4063_y 主任。踏んで、Img_4067_y 踏んでません。枠です。Img_4064_y さすが、主任。踏んでません。Img_4074_y 今夜はぬくぬくだね。

Img_4039_y 松の緑かきもしました。Img_4040_y 長く伸びた新芽をこの時期つまんどけば、後から細かい新芽が出てくるので、松を柔らかく整えることができます。Img_4044_y 春の松はこれでできあがり。

Img_4079_y 主任は最近ソフトモヒカンです。体系は夏目友人帳のニャンコ先生と同じ。と言ってもわからないだろう。おいてけぼり攻撃。    ではでは  うえだでした。

2009年4月26日 (日)

田んぼでけた。

花の谷。保町谷のミニミニ田んぼ3ヶ。予定通り昨日の雨で水が溜まってました。Img_3955_y 耕運機を入れました。Img_3961_y 田んぼ小さ過ぎ。Img_3962_y 秒殺。Img_3966_y 代掻き棒を使えば、Img_3964_y_3 露天風呂?

Img_3965_y 2番目もImg_3973_y できました。

Img_3966_y_2 みっつめもImg_3976_y 完成。

Img_3979_y ミニミニ田んぼ3ヶ完成です。至福の瞬間。雨のタイミングとかで、一人で楽しんでしまいました。失礼。

雨のタイミングまで段取りバッチと思ってたら、Img_3981_y_4 耕運機を穴に落としかけました。こんなもんです。

苗はすくすく。Img_3992_y そして、Img_3989_y_3 主任チェック。踏んでますよ。主任。Img_3990_y だから、踏んでますよ。主任。

そして、午後は風の谷、ユミちゃん田んぼの荒代掻きから。Img_3996_y_5 お客さんどこまで?Img_4008_y_8 代掻きしてんのに、カルガモ君。Img_4011_y まったり。Img_4028_y そして、歩いて隣へ。鳥らしく飛ばんと。

風の谷。池ポチャ田んぼでは、Img_4035_y カメ吉君。

Img_4038_y 最後は水の谷、多津辺谷の7段目を代掻き。笹の灰を混ぜ込みです。

荒代掻きが終わってないのは、Img_4004_y 風の谷、御影石田んぼのレンゲ畑だけになりました。

昨日は、雨だったのでお茶摘みの後、少しお茶を作ってみようと、お茶を乾燥させる為の和紙を伊東屋に買いに行ったのですが、ITOYA3がなくなってる。ショック。和紙グッズ変なのいろいろ売ってて面白かったのにー。画材とか、ゴチャゴチャ置いてた楽しい伊東屋はおしゃれなお店に変わってて、あのメルシー券もメルシーカードになってた。ショック。以前、自分で作ったグッズを売りこみに伊東屋に行ったこともあります。今、冷静に考えてみると、ハンドメイドの物を伊東屋で売ってもらおうと、かなり大胆なことしてました。

にしても、有楽町の駅から、伊東屋に行くのに迷ってシマウマです。ずっと前は版下持って、FZX750でITOYA2に乗りつけて、インスタントレタリングを作ってもらって、モデル作ったりしてたのに。よく行ってた資生堂の制作室とか、どこか忘れたー。もう、銀座は用事ないからいいうえだでした。        ではでは

2009年4月24日 (金)

芽が出たぞー。と第4の道。そして無理矢理代掻き。

雨の前。田植え準備でいろんなことをしてるので、まとめていっぱい記事です。

Img_3905_y 先日の畦塗りの時、手撒きで作ってもらった苗が芽を出してきたので、並べました。機械撒きのタイトルが”芽が出たー。”で、今回のが、”芽が出たぞー。”なのは、今回の参加者の中に足が像になってた女優さんが居たからですが、像じゃ無くて象じゃねぇ。というツッコミは本人ぐらいしかわからん。しょ。写真並べとくので、自分のはさがしてください。それか、5月5日の茶摘みに来るかです。水やり手伝えー。Img_3906_y_2 Img_3907_y_2 Img_3908_y Img_3910_y Img_3911_y スズメに食べられないように、Img_3916_y 防鳥シート。Img_3890_y 昨日、機械撒きの残り100枚を並べて、今日にはImg_3914_y 一昨日出した苗がこんなに緑緑。4月としては気温が高すぎるので、すくすくです。

去年は保温シートかけて、ヌクヌクにしてもじぇんじぇん大きくならなかったけど、今年はばっちり。保温シートは使わないことにしました。(井内さんが見に来て、「それ、正解。」と笑ってました。様子を見に来てくれた訳です。感謝。)

去年、余った苗をたくさんもらった農家さんが気温が高すぎて、苗作りが少しヤバイことになってるらしいですが、去年より50枚多く苗を作ってるので、ちと余裕。手撒きもしっかり育てるじぇい。

はい。次。第4の道。光の谷と水の谷、馬瀬戸谷と多津辺谷の間の山の中の第4の道のお話。

その1が東電の作業道。イベントで、間伐材などを利用して、整備した道。

その2が以前記事にした、光の谷、馬瀬戸谷から桜の木の脇を抜ける昔の馬車道。

その3、水の谷、多津辺谷。Img_3358_y 4月6日の写真ですが、去年秋からアクション・グリーンさん達と笹刈りしている尾根道。上には”天空の広場”が広がっているのですが、後日、記事にします。今年の秋か、来年にはみんなを案内できると思います。

その4、Img_3436_y Img_3435_y 水の谷、多津辺谷の4段目の田んぼの脇から始まる尾根道Img_3917_y_2。 上からの眺めImg_3922_y_4。 7段目田んぼの上まで笹刈り終了してます。イノシシ対策でもあります。この笹を田んぼで燃やしてから田んぼに注水するので、雨が降る前、今日終了させました。Img_3878_y_2 こうして、Img_3923_y こんなで、片付け終了。Img_3943_y 笹は田んぼで燃やします。笹のケイ素で稲がピンと立つし、牛フンと藁で田んぼの土がどんどん酸性になるので、アルカリの灰、炭で中和します。雨が降ればこの田んぼにも水が入って、日曜は荒代掻きです。

ここまでは順調なお話。この田んぼの上は困ったちゃんです。Img_3944_y 土砂崩れ。この原因は地下水系ができてしまってるからです。段田んぼを休ませてると、段々に流れてた水が斜め1直線に流れようと、地下水系を作ってしまうのです。田んぼ表面に水を流す方法が代掻き。表面をドロドロにして、泥で防水するのです。毎年耕作してれば田んぼの表面に水は溜まります。代掻きする為、乾いてるうちに一度耕してしまおう。8段目です。道が完全でないので、耕運機を使います。トラクターでは怖い。Img_3945_y_2 乾いてるのは、手前だけでした。Img_3946_y 沈む耕運機を無理矢理押して進みます。水入れて代掻きした方が楽です。こんな状態では。水が多い方が泥がさらさら抵抗が少なくなるので、機械が進みやすいのです。田んぼを歩く時も水が多い方が楽です。Img_3949_y 水を溜めて、代掻きします。この8段目との格闘は3年目に突入です。

長くなってるけど、これ最後。読んでー。花の谷。保町谷。アクション・グリーン田んぼです。Img_3903_y 最上部の横井戸が半分埋まってるので、水量が少ないのと、ここ1ヶ月まとまった雨が無いのもありますが、注水しても、水がじぇんじぇん溜まりません。漏れてます。これも代掻きして、ドロドロにして水が地下に行かないようにするのですが、水が溜まらないと代掻きできない。ジレンマだったのです。水があるとこだけでも代掻きをしました。Img_3904_y 明日の雨で水が溜まるでしょう。たぶん。そしたら代掻き。田んぼが深くなっても今年はドロドロにします。背の高い苗を作る必要があるかも。手植えだし、田んぼ小さいから、今年は無理矢理です。

雨が降る前にいろんなことができて、少し安心。うえだでした。    ではでは

今日買った雑誌に、浅野温子が古事記を元に神話の”語り舞台”を神社の境内でやってるという記事が載ってました。めちゃくちゃ見たくなりました。5月4日、京都日帰りか?朝苗に水やりしてから。8月の山梨武田神社なら、SRX600で日帰りは楽勝です。振動で手がしびれるけど。ETC付くのかなー。20年前のバイク。TWはバッテリーはずしてるので、無理。       記事長い。

2009年4月23日 (木)

2009 畔塗り マイフォトUPしました~~

4月の田んぼイベント”畔塗り” 参加されたみなさまお疲れ様でした。マイフォトUPしましたので、ごらんください。

http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/200904_/index.html            Dscn2616_2

そして5月の23、24日は田植えです! 自分達で畔塗りした田んぼで田植えなんて、なんてスペシャルな経験でしょう!!   & 畔塗りしてない人でもスペシャルな経験だと思います。はい。  

みなさん、こぞって田んぼに遊びにきてくださいね~~~~。

今月の感想(by 参加者)   「泥っていいな。。。。。」    

体全体で、田んぼを、初夏を、里山を感じてもらえれば、これ幸いです。

         チョウでした~~~。

2009年4月21日 (火)

芽が出たー。

Img_3858_y 14日に、井内さん、カミのおじさん。新野お坊さん。アイザワお坊さん。フサダお坊さん。諏訪お坊さんと、機械で撒いた種モミ。芽が出たー。こういう瞬間はうれしくあり、ホッとする瞬間です。Img_3862_y これは、お坊さん達が手撒きした苗箱。

Img_3860_y これを並べて、

Img_3861_y トンネル作り。

Img_3863_y トンネル完成。

けど、強風で保温シートが飛んだので、明日やりなおしです。ひとつひとつ積み重ねのお米作りです。苗がんばれー。

Img_3854_y これは、水路のオタマジャクシ。

水やりの季節が始まったうえだでした。     ではでは

八重桜。

Dsc05981_y 主任スヤスヤの春。八重桜が咲いています。Dsc05982_y Dsc05989_y ということで、アップしてない今年の桜の写真、在庫一掃です。

Dsc05940_y 花びら食べちゃった鯉太君。Dsc05948_y マキ桜。Dsc05921_y Dsc05922_y 旧本堂。Dsc05923_y 菜の花と花モクレン。Dsc05926_y 菜の花と花桃。Dsc05930_y Dsc05929_y 桜の苑。Dsc05938_y クモと花びら。

クモの巣ってーの、いつもそのまま。クモ好きなもんで。ガーナに居た頃も部屋の中クモの巣だらけで、ガーナ人に驚かれてました。蚊が捕まるといいなー。と、思っていたのですが、部屋の中に入って、夜部屋の中で光ってたホタルが動かなくなって、巣に引っ掛かってたのでした。

ではでは   うえだでした。

階段。

Img_3798_y プランナーでもある、モコ主任が見ています。

Img_3821_y ブン太君は寝ています。

Img_3799_y モコ主任が、考えています。

Img_3822_y ブン太君は寝ています。

Img_3800_y モコ主任が、計算を始めました。

Img_3823_y ブン太君は寝ています。

Img_3801_y モコ主任。主任指示。「ここに階段。」

Img_3814_y 方丈さんと、諏訪さんが穴掘りを始めました。

Img_3824_y ブン太君は寝ています。

Img_3815_y 方丈さんと、諏訪さん、まだ穴掘ってます。

Img_3828_y ブン太君、寝返り打ちました。

Img_3834_y 疲れた方丈さんが、ユンボを持ってきました。

Img_3839_y ヤンキー1号、筍掘り。

Img_3826_y ブン太君、また寝ました。

Img_3840_y ここまでできました。

Img_3846_y 進行状況を主任チェック。

Img_3851_y そして、主任指示。「続けるといいじゃない。」

だから、続く。    ではでは     うえだでした。

2009年4月19日 (日)

かずさ自然学校2009畦塗り2日目。

こども :おじさん。おじさん。今日も畦塗りだって。2日続けるんだー。ロングランだね。

おじさん:正直、燃え尽き症候群の2乗じゃ。

こども :キョンキョンみたいなん。

おじさん:そう。40歳過ぎてる。

こども :いろんなことが、間違ってる。

おじさん:それは、最近気づいてきた。

こども :早くきづかなきゃ。それより、イベント報告。

おじさん:Img_3750_y 苗作り。Img_3751_y シートにくるんで、保温して、発芽させるのじゃ。

こども :発芽は、トトロがしてくれんじゃねぇ。

おじさん:版権の問題で。

こども :25年待てばいいんじゃん。

おじさん:今年の田植えに間に合わない。

こども :はい。はい。次。次。

おじさん:筍掘り。Img_3752_y 今日はこんなとこで掘ってます。Img_3756_y 筍シスターズ。

こども :もうちょっと、いいネーミングしない。雨後雨後ルーガ(ガールを逆さまにしました。業界っぽく。)

おじさん:はい。そうします。雨後雨後ルーガ。

こども :ハイ次。

おじさん:Img_3757_y 空にサシバ。簗にImg_3797_y ヤマユリ。Img_3759_y 田起こしした田んぼに子供。Img_3769_y 崖にも、子供。右足をアウトステップで踏ん張れば、首を左に向けながら、右手を延ばすカウンターの動きができるのに、正体の動きじゃ。

こども :岩登りの話はいいから、次。

おじさん:畦塗り。Img_3770_y Img_3787_y    親子。Img_3786_y

こども :2日目で、説明する気がないでしょ。

おじさん:うん。そうです。Img_3790_y 畦娘ども。

こども :畦ガールは?

おじさん:これが、畦畦ルーガ、リードボーカルとダンサー二人。Img_3781_y Img_3780_y

こども :畦ガールは?

おじさん:バックダンサーじゃ。左。

こども :バックダンサー、遠くねぇ?ところで、遺跡あるじゃん。Img_3796_y

おじさん:溝井田んぼで尻もち遺跡じゃ。

こども :イベントの様子を伝える気、ないでしょ。

おじさん:うん。Img_3793_y バンザーイ。

こども :Img_3806_y 主任に叱られちゃうよ。

ではでは    うえだでした。

2009年4月18日 (土)

かずさ自然学校2009畦塗り1日目

こども :おじさん。おじさん。僕たち、久し振りの登場だね。

おじさん:おじさん達が登場すると、やたら長くなるのじゃ。

こども :まるで、コラーゲンはいごうまんみたいだね。

おじさん:木曜の夜も長かった。そして、冷蔵庫マンは、アイロンマンになっていた。冷蔵庫マンのワンマンライブのチケットを買ったら、通し番号が7番。5月2日のライブのチケットが7枚しか、売れてないのかー。ロフトプラスワン、リリーフランキーが壁に絵を描いてるところじゃ。Img_3747_y

こども :あー、いけないんだー。夜、新宿なんか行ってたんだ。

おじさん:たまに、都会に出ると、お姉さんがいっぱい居て。・・・

こども :こんなんだから、長くなるんしょ。

おじさん:すびましぇん。

こども :さっさとイベントの話にしたらー

おじさん:まずは、苗作りじゃ。Img_3711_y Img_3706_y ヤンキー1号と、パタパタまなは仲良しじゃ。

こども :年の差カップルというか、不倫?Img_3707_y 片思いみたいね。ところで、この前機械で種まきしたじゃん。

おじさん:それはそれ。種まきしたら、田植えに来たくなるという作戦じゃ。

こども :大人の行動には裏、裏があるね。素直に生きればいいのに。

おじさん:Img_3715_y 次は筍掘り。Img_3719_y エイドリアーン。Img_3720_y エイドリアーン。Img_3716_y_2 取ったぞー。そして、Img_3723_y 欲張り娘じゃ。

こども :Img_3718_t 黄色いのが、おいしいのに、みんな知らないんだね。

おじさん:秘密じゃ。

こども :Img_3730_y Img_3740_y Img_3741_y みんな、田んぼで畦に泥を塗りつけてる。大人の泥遊び?

おじさん:水漏れを防止する作業じゃ。

こども :Img_3731_y Img_3732_y Img_3743_y この家族は仲良し?それとも、仲良しを演じてるの?

おじさん:例え、演じていたのが解っていたとしても、周りの人は、「仲良し家族だね。」と言ってあげるものじゃ。そうすれば、晩年、上の写真を後になって見た時、「仲良しだった時の写真。」として見れるのじゃ。決して、「仲良しだったことを、演じていた時の写真。」と懐かしむ必要はないのじゃ。Img_3734_y そして、子供は巣立つのじゃ。

こども :なんか、おじさん。仲良し家族をひがんでんじゃない。

おじさん:ひがんでないけど、いいなー。と、思ってる。

こども :だから、素直になりなさい。と、いつも言ってるじゃん。

おじさん:はい。Img_3744_y バンザーイ。Img_3745_y バンザーイ。

こども :だから、バンザーイ。とかでごまかさないの。

おじさん:はい。

ではでは   うえだでした。

2009年4月17日 (金)

代掻きしてました。

Img_3575_y きちゃなーい。Img_3577_y 向こう行きましょ。よいしょ。よいしょ。Img_3578_y みんな元気ー。Img_3581_y ちょっと暑いけど、毛皮がもこもこ、モコ主任でーす。なんで、トラクターに泥が付いてるかというと、Img_3586_y 代掻きしてました。Img_3595_y タコノアシ。Img_3597_y カラスが我がもの顔でカエルを捕まえてるのは、今年がサシバが田んぼに寄れないからです。Img_3600_y こんな工事中じゃ、サシバも来ない訳よ。Img_3592_y 新田の山を無くして羽田を作っても、羽田に田んぼは無し。新田の田んぼも残り僅か。何か失って無くない。

ではでは    うえだでした。

仏様はいらっしゃるのか。

Dsc05943_y こんちは。主任でーす。この前のパイアナップル。ちょっと未練。

さて、タイトルがお寺関係っぽいですが、ドジョウのお話です。田んぼの水路にドジョウがたくさん居たのですが、”ホトケドジョウ様はいらっしゃるのか。”というのが判断できましぇん。写真をたくさんアップしておくので、誰か見てください。

Dsc05962_yDsc05964_yDsc05966_yDsc05977_yImg_3648_y 6Img_3649_tImg_3650_tImg_3654_yImg_3660_y 10Img_3660_y_2 11Img_3663_y 12Img_3664_y 13Img_3665_y 14Img_3665_y_2 15Img_3698_y16 Img_3642_y 16番はトンボです。

ドジョウをたくさん見ただけで、とても幸せな気持ちになれたので、仏様はいらっしゃったのでしょう。お寺っぽいコメントで〆たりなんかしちゃったりなんかしてー。

ではでは   うえだでした。

2009年4月14日 (火)

種まきしました。

Img_3528_y こんばんは。主任です。今日のお話は種まき。始まり。始まり。

Img_3530_y 苗箱です。デコボコしてるところに、水が溜まるので、少しくらい水やりがいい加減でもいいのですが、芽が出たら毎日、気温が上がれば日に3回水やりすることもあります。Img_3529_y パワーマットという石綿に肥料が塗ってあるマットを箱に入れます。Img_3535_y 主任チェック。Img_3533_y こちらでは、数のチェックです。1,2,3,4,5、たくさんです。さすが主任。臨機応変。この数勘定ならフレキシブルに対応できます。Img_3538_y 当然、マットの感触チェック。まあまあかな。夜なべ仕事終了。

アサー!(谷岡ヤスジ風)Img_3541_y 松坂大輔のキャッチャーだった、上地なんとかの親戚の千葉自然学校の上地さんと高校の同級生だったお坊さんがやってるのは、箱ごとマットに潅水っす。Img_3540_y カミのおじさんも潅水っす。この前代掻きやったので、今日は手伝いに来てくれました。”結い。”っぽく無くなくない?Img_3542_2 そうしてるうちに、高吉俊夫さんの機械を積んで、井内さんがやって来ました。Img_3543_y 調整して、機械で種まきです。Img_3546_y お坊さんと、檀家さん入り乱れ作業です。Img_3549_y こっそり主任チェック。Img_3547_y 出来上がりは、放置プレイ。Img_3552_y 潅水したマットから、被せた土、合成倍土3号に水が浸みて来る様子を、主任チェック。もちろん、マットと土の間に種モミが撒かれてます。Img_3554_y お坊さんも含め、放置プレイ。Img_3557_y 主任も放置プレイ。と思いきや、Img_3558_y みんながさぼってないか、主任チェック。Img_3559_y そして、数勘定。1,2,3,4,5、たくさん。さすが主任。前日とブレがありましぇん。Img_3562_y 最後の一枚。Img_3563_y 機械は、軽トラへ。Img_3565_y 余ったモミと土で、手撒き苗作り。Img_3567_y 主任チェック。そして、今日は手が出ます。前足だけど。Img_3568_y 主任実践指導。Img_3570_y_2 土を被せて出来上がり。手撒き苗作りは、週末のイベントでもやります。自分で撒いて苗を作って、その苗で田植えしましょう。    さて、1日に2回真光寺に来たお坊さんは誰だ?

ではでは   うえだでした。

2009年4月12日 (日)

ログハウス作り。

Img_3465_y 主任が、持って行きな。と、パイナップルをくれました。だから、今日、4月12日はパイナップル記念日。そして、パイナップルを持っていったのは、亀山湖の近く。かずさの森 自然塾の岩田さんのところです。

アクション・グリーンの面々(溝掘りメンコさんは出張でお休み。)と山に乱入。

まずは、切り倒してある間伐材を4.5メートルに切って、Img_3487_y 材の搬出の準備。Img_3488_y こちらは岩田しゃん。動きに無駄なく、軽やか。

その後は搬出を終えた材の製材です。Img_3512_y 一番下の基礎になる材を作ります。Img_3511_y 墨をつけて、Img_3498_y こんな風にやりなさい。ということで、Img_3506_y こんな風にしてます。Img_3507_y こんな風にブラッシングで仕上げ。そんなことをたくさんすれば、Img_3514_y こんなのも、建つそうな。とても正しいバイオマス利用方法です。

チェーンソーはとっても楽しい。右足2か所、ヤマビルにやられて流血中ですが、そんなの気にしないうえだでした。      ではでは。

2009年4月10日 (金)

注水。

水の谷。多津辺谷、注水です。Img_3429_y 代掻きしないと、畦塗りできないしー。

光の谷。馬瀬戸谷は先に注水してます。どうして遅れたかってーと、

Img_3347_y Img_3348_y_2 7段目と、6段目の間の土手がぼっこりしてました。

Img_3375_y 修理しました。田落としのパイプの位置も変えました。

Img_3430_y けれど、7段目に水を入れてないのは、別の理由。それは、後日説明しますが、水が多い”水の谷”。順調に水が入っています。

田んぼに水を入れ始めたばかりなのに、昨日、代掻きしました。Img_3410_y カミのおじさんの田んぼを頼まれたので、4枚代掻きしました。

代掻きどころか、田起こしもしてない田んぼが1枚。Dsc05933_y 緑の塊がぼこ、ぼこと。種撒いたの誰ですかー。ムラになってますよー。Dsc05932_y レンゲの花が咲き始めました。レンゲということは、ハチミツです。今年は養蜂にチャレンジ。予定。説明しときますが、田んぼにレンゲの種を撒くのは、レンゲが窒素を空気中から集めてくれるからです。けど、田植えが遅れるので、2枚だけやるつもりが、秋から雨が多く、あんまり発芽してなかったので、1枚だけ残してます。

今年は、田んぼ20枚。いろいろありますよ。

ではでは   うえだでした。         Img_3426_y こんなの来ました。

2009年4月 9日 (木)

てんぐ巣病がるるるるる。

染井吉野に、るるるるる。てんぐ巣病がいっぱい。だ。Dsc05834_y てんぐ巣病はどこにある?Img_3365_y 主任の尻尾が探します。主任はモグラと仲良し。る。Img_3373_y だけど、モグラは動かない。Img_3387_y Img_3389_y 上昇志向はいいけれど、障子が、障子が、るるるるる。Img_3367_y ごまかしポーズで、るるるるる。てんぐ巣病は、るるるるる。挟んだしまって、Img_3364_y 燃やしませう。Img_3374_y まだまだ病気はありますが、桜はとってもきれいです。お寺の桜。Dsc05913_y Dsc05911_y Dsc05908_y るるるるる。田んぼの桜。Dsc05817_y Dsc05820_y Dsc05839_y Dsc05849_y Dsc05859_y Dsc05864_y Dsc05876_y Dsc05871_y Dsc05869_y Img_3424_y Img_3425_y Img_3401_y Img_3402_y るるるるる。

写真をたくさん貯めちゃうと、こんなブログでごめんちゃい。

るるるる。るるるる。うえだでした。     ではでは。

2009年4月 5日 (日)

花の谷。花より田んぼ。

Dsc05817_y Dsc05820_y 花の谷。花、流れる谷。保町谷の桜が満開です。Dsc05822_y 流れる花びら。の予定が、水路がどこか不具合。水量が少ないです。

この谷に3つめの田んぼを作ります。Img_3310_y アクション・グリーンさん。Img_3311_y 花より田んぼ。にしても、狭いとこに人いっぱい。Img_3315_y 通りがかりのお姉さんも参加。そして、小さい田んぼができたのですが、出来上がりの写真を撮るのを忘れました。まあ、そのうち。ということで。

午後は笹刈りしましたが、いつもの風景なので、これも、そのうち。ということで。

Img_3335_y 巨木の桜も満開です。去年、うるしかぶれと拾った種を撒きます。Img_3325_y ポットに土を入れて、Img_3328_y 種まき。Img_3327_y 種まき娘。

お約束。Img_3331_y 主任チェック。主任が、叫んでます。何でしょう。

Img_3319_y 主任絵葉書。3枚200円。発売中。Dsc03808_2_21 ブン太の見習い絵葉書も発売中。今日売れたのは、アフリカ絵葉書でした。Img_0118_y アフリカ絵葉書も発売中。欲しい方は上田に声をかけてください。

ではでは        うえだでした。

2009年4月 4日 (土)

方丈さんの外溝工事。

Img_3143_y 主任が言いました。「ここカッチョ良くして。」

Img_3221_y 方丈さんが工事を始めました。

Img_3250_y ブン太君は寝てしまいました。

Img_3252_y 方丈さん、働きます。

Img_3251_y ブン太君は寝ています。

Img_3273_y 方丈さん、塗ります。

Img_3247_y_2 ブン太君、起きました。

Img_3308_y 完成しました。

Img_3300_y ブン太君珍しく興味を持ったようです。

Img_3304_y けど、山門は後ろです。

Img_3253_y 畑を耕したけど、生で食べれるから、トマトとキュウリしか作らない、うえだでした。    ではでは

4月 七日法要

本日、七日法要が行われました。この法要は真光寺の里山葬に眠られる方々の月命日のご供養と、いずれこの里山葬に入られる方の受戒式が行われます。

Dscn2185  午前の法要の様子。 

そして、昼食。Dscn2202  真光寺の精進料理は地産地消・自給率の高いのが自慢!?でございます。

本日のメニューは
◆ご飯・・真光寺産の谷津田のお米に地元産の赤米を混ぜてあります。ほんのり桃色のご飯。
◆おみそ汁・・真光寺の畑で間引いた小カブ
◆野菜の煮物・・地元産の野菜と境内にある原木椎茸など
◆おひたし・・真光寺の畑で育ったほうれん草 とえのき(スーパー)のおひたし
◆切り干し大根・・地元の方にいただいた大根と人参を干して保存しておいたもの 

そして、今月の午後の行事は植樹祭です。年に2回、縁の会会員の皆さまで木を植えて、森を育てていきます。

Dscn2207  まず穴を掘り、肥料を入れます。そこに苗を入れて土をかぶせ、水をたっぷりとあげて”大きくなってね~”と念じながら苗を揺すります。(苗と土が馴染み、水も入っていきます)  

Dscn2209  力仕事は方丈が手助けいたします。

Dscn2232  寺男の上田も手助けいたします。 

本日植えた木は・・・ アブラチャン、マンリョウ、ヤマボウシ、ユキヤナギ、ミツバツツジ、ヤマツツジ などなど。。。    植樹祭も4回目を迎え、木も増えましたし、少しづつ大きくなっています。 

次回の七日法要は5月7日(木)です。午後は坐禅又は里山散策を予定しています。

                               チョウでした。

 

2009年4月 3日 (金)

花。花。花。新芽。新芽。

これからが花の季節。

花桃。Dsc05755_y Dsc05757_y Dsc05758_y Dsc05759_y Dsc05770_y Dsc05805_y

こちらは、源平。Dsc05776_y Dsc05772_y もうすぐ咲きます。

ネクタリン。Dsc05788_y おいしいですよ。

まだまだ咲いてる陽光桜。Dsc05760_y 戦時中、「日本は神の国。きっとこの戦争に勝つ。」と生徒を送りだし、その半数の生徒の帰りを迎えることができなかった先生が、沖縄に咲く台湾彼岸に寒さにも強いよう天城なんとかと掛け合わせて作ったそうです。沖縄で死んだ生徒。寒いシベリアで死んだ生徒。そんな思いがあるそうです。この色は若者の命の色。

冬桜。Dsc05796_y 12月にも咲いてたのに、また咲いてる。

アーコレードという名の桜。Dsc05798_y 2年前に植えた桜です。咲き始めた。冬にも咲きます。ピンクの半八重。

大島桜。Dsc05762_y Dsc05766_y Dsc05800_y

咲き始めた、染井吉野。Dsc05765_y

ユキヤナギ。Dsc05784_y

ドウダンツツジ。Dsc05768_y

キブシと菜の花。Dsc05774_y

河津桜の新芽。Dsc05792_y

紅葉の新芽。Dsc05787_y

シャラの新芽。Dsc05790_y

そして、みんな見に来てねー。(木村カエラ風。)

ではでは      うえだでした。

2009年4月 2日 (木)

卵。卵。

Img_3231_y 馬瀬戸谷。代掻き前の耕しです。例年、春に1度しか耕せず、土がゴロゴロしたまま代掻きをしてたので、いろいろと問題がありました。雑草が多いのも耕しが足りないのが、原因だったかもしれません。今年は2度目。これが普通です。

Img_3243_y こちらは、多津辺谷。咲く桜。

耕してて出てきた、Img_3226_t シュレーゲルアオガエルの卵。生んじゃいいましたかー。Img_3234_y こちらは、ヒキガエルの卵。ここに生んじゃいましたかー。アカガエルの卵もいくつか、水のあるところに移動させました。

Img_3244_y カミのおじさんは、注水です。

いよいよ田んぼの季節がやってきます。

ではでは   うえだでした。

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆