« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月29日 (火)

稲刈りのマイフォトUPしました☆

稲刈りのマイフォトUPしました。http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/200909_/index.html

二日間ともちょうど良い天気に恵まれ、穏やかな稲刈り日和でした。初めてのかたも毎回いらっしゃいますが、畦塗りから継続して参加されている方、田植えから、あるいは草取りからという方もたくさんいらっしゃいます。何度も足を運ぶことで見えてくる風景や、季節の違い、稲の成長の様子などなど、いろいろなことを肌身で感じ、楽しんでもらえた二日間だと感じます。 もちろん初めての方も、里山を、谷津田を堪能していただけたかと自負しております。(゚▽゚*)   

だって、写真を見てると皆さん楽しそうなんですもの~~~。^-^

                             チョウでした♪

10月 七日法要(縁の会)

10月4日(月) 七日法要「収穫祭」

【午前】11:00~ 授戒式・月供養  

【昼食】12:00~ 真光寺の田んぼで収穫した新米と地元野菜の芋煮

【午後】13:00~ お芋掘り

※昼食準備の都合上、ご出席いただく場合は必ずお電話等でご予約ください。午前のみ・午後のみの参加もできます。  又、電車・バスでの参加の方には送迎を致しますので、こちらも事前にご連絡お願いいたします。

10月 秋の里山体験(自然観察会)

【里山体験】 秋の味覚・ネイチャークラフトを楽しもう!

竹筒で新米を炊いて、手作りのお椀とお箸で秋の恵みをいただきます! 里山を散策して気になる一枚をカメラでパチリ。同じ風景の中にいてもキミとボクは違う風景を見ている!?それぞれ撮った写真を並べて里山展覧会の開催です。秋の里山を満喫しましょう。

◆日程 
 10月24日(土)
◆スケジュール
 午前:竹ご飯&食器づくり  午後:里山展覧会 
◆〆切
 10月19日(月)   

◆詳細
 集合:10:00(受付 9:45~) /  解散:16:00
     (姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に9:30です)
 費用:大人2,000円 / 小学生 1,000円 /  小学生以下 無料               

 その他詳細はこちら→ http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html

・ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
                                          
申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html

 

10月 収穫祭(上総自然学校)

【谷津田のお米作り】~収穫祭!~ 

収穫祭です! 実りの秋です。
新米を最もシンプルな形、”おにぎり”にして、田んぼでいただきます。
お米が育った場所で、共に汗を流した人々と、そのお米で作ったおにぎりをいただく。。。
なんと贅沢なことなんでしょう、と感じます。
きっとお米も喜んでくれるはず・・・!? ^-^

※今回に限り過去に参加したことのある人を優先して参加受理いたしますので、初めての方はお断りしてしまう可能性のあることをご了承ください。勝手ではありますが、何卒よろしくお願いしたします。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

【谷津田のお米作り】~収穫祭!~
◆日程 
 10月17日(土)
◆スケジュール
 午前:新米を炊いておにぎり作り  午後:田んぼ作り(ハードコース)or 収穫トレッキングなど(ソフトコース)
 
◆〆切
 10月8日(木) ※通常よりも締切を早目に設定しておりますのでご注意ください。  

◆詳細
 集合:10:00(受付 9:45~) /  解散:16:00
     (姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に9:30です)
 昼食:持参
 費用:大人2,000円 / 小学生 1,000円 /  小学生以下 無料               

 その他詳細はこちら→ http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html

・ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
                                          
申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html

 

2009年9月27日 (日)

キンモクセイの頃、冬桜にトンボが。

Dsc07165_y キンモクセイ。匂って匂ってー。

Dsc07148_y 冬桜が咲いてます。まだ9月。Dsc07134_y トンボとまってるし。Dsc07143_y アカネちゃん。

Dsc07150_y Dsc07151_y Dsc07154_y Dsc07157_y こっちは、桜の苑の後ろで咲いてる桜。冬桜なのか?花びら違うし、虫に葉を食べられて、冬スイッチが入ると、桜って狂い咲きすることがあるし。アーコレードはも少しピンクだし。

モコ主任に聞いてみました。

Dsc07169_y うーん、と考えてると思ったら、Dsc07170_y 寝てました。秋だから。

Dsc07121_y こちら、見習いブン太君は季節関係無く、爆睡中。

この桜、何桜かわかった人は、去年と一昨年のお米つかみ取りの権利が発生します。新米は買ってね。     ではでは     うえだでした。

2009年9月25日 (金)

稲刈り、終わりました。

なんか、ずーーーーーっと稲刈りをしている気がするのですが、コンバインを動かすのは、今日で3日目。

最後の田んぼに稲がある風景です。

Dsc07109_y 光の谷。馬瀬戸谷。奥に稲あります。

Dsc07113_y Dsc07116_y Dsc07119_y Dsc07120_y 水の谷。多津辺谷。Img_6437_y オダガケいっぱい。Img_6436_y

Dsc07111_y 風の谷。大月谷のユミちゃん田んぼは、済。Dsc07112_y池ポチャ田んぼも。

Img_6442_y 稲刈りなんだけど、今日はほとんど脱穀っす。Img_6443_y ちょっと刈って、Img_6450_y Img_6449_y また、脱穀。

Img_6440_y 稲の葉が、細かく砕かれて、とても痒い。昔、松下さんのガラスエポキシ基盤から銅を取りだして、で、ガラエポ粉砕した時みたいに痒い。元は同じケイ素。ガラス繊維の代わりにケナフ繊維を使ったトヨタさん偉いよ。設計の松原さん泣いてたけど。

Img_6445_y カミのおじさんに運搬車たのんだら、Img_6447_y 籾過積載だし。Img_6448_y 稲と栗。

Img_6455_y これが,最後。Img_6456_y 終了の掃除。

明日、乾燥、籾すりが上がります。合計で2トン前後。去年と同じくらいでしょう。合計で去年とおなじくらい重いと読みます。

主任にも手伝って欲しいのですが、主任は猫で、猫に手はありませんでした。前足です。

ではでは   うえだでした。

お坊さんの稲刈り。2009。

何回稲刈りしているんだい?

気にしない。気にしない。

Img_6407_y まず、池ポチャ田んぼの刈り残し。Img_6408_y 秒殺。バンザーイ。

Img_6409_y Img_6410_y 水の谷、多津辺谷の1段目。コンバインが動きやすいよう、4角だけ刈ります。Img_6414_y 運んでー、Img_6418_y 掛けてー、Img_6420_y バンザーイ。

Img_6424_y 6段目も刈ってー、Img_6426_y バンザーイ。Img_6427_y グラデュエイション!

さて、お坊さんイベントのメインはお昼ごはんは、何食べたです。寿ラーメンに行ったんですが、写真を忘れました。そんなんじゃイケナイ!武長さん、もう一回稲刈りしますか?と、思わないし、できないし。

ではでは  うえだでした。

2009年9月23日 (水)

2年生イベント情報。

Dsc07102_y みんなー!元気?モコ主任です。

Dsc07099_y ここだけ、イベント情報だよ。

明日は、お坊さんの稲刈り。朝9時からやってるけど、今言われてもねー。残念だね。

Dsc07097_y 次、かずさ自然学校2年生。

9月26日。土曜日。田んぼの藁を燃やそう!藁を燃やすだけ。午後からでもいいよー。

Dsc07101_y もひとつ。

10月12日。月曜日。横井戸堀り。保町谷の奥の半分埋まってる横井戸を掘ります。”穴があったら入りたい倶楽部”第1回活動でもあります。午後は笹刈り、竹切り。

Dsc07103_y 申込みは、下のアドレスまで。じゃあ、お休みー。送迎は相談。

メールアドレス    cfwnb976あっとまーくyahoo.co.jpまで、

ではでは    うえだでした。

かずさ自然学校2009。稲刈り

Img_6320_y

こども :おじさん。おじさん。なんか人いっぱい居るよ。

おじさん:今日は稲刈りで、人が集まってるのじゃ。

Img_6321_y

こども :稲刈りなのに、カエルだよ。

おじさん:稲刈りしたら、家に帰るんじゃ。

こども :稲刈りしなくても、家には帰るんじゃん。

おじさん:プチ家出。

Img_6324_y

こども :稲刈りなのに、竹を運んでるよー。

おじさん:その竹を、誰がどこで切って運んだか、聞いて欲しいなー。

こども :聞いてあげない。ハイ次。Img_6325_y オー!とか、気合入れてるけど、稲刈りって、Img_6326_y 地味じゃん。写真的に。Img_6335_y 稲をヒモで結ぶとこなんか、とても地味で、今日は、奥さんと赤ちゃんは川崎の芝生があるマンションでお留守番で、旦那さんだけ、青のプジョーでアクアライン通って来たけど、渋滞で遅れて、周りのお姉さんと仲良くなるチャンスを失ってるけど、匿名だね。

こども :そだね。今日は地味だから匿名にしておこうね。稲のように、奥さんに縛られてるとか、言ってたしね。

おじさん:じゃあ、派手な写真じゃ。Img_6333_y 竹立てて、Img_6336_y運んで、 Img_6339_y運んで、 Img_6342_y運んで、 Img_6332_y 掛けてー、Img_6344_y 掛けた前でー、Dsc07058_y セクシーポーズ。Dsc07055_y お弁当タイム。

こども :お弁当は派手じゃないけど、まあ、がんばってたんじゃない。

おじさん:褒められた。Dsc07061_y おー!Img_6359_y_2おー!Img_6361_y バンザーイ。Dsc07062_y       Img_6353_y カエル。

こども :終わったから、お寺に帰るわけね。

おじさん:そう。Dsc07068_y 御疲れ様。主任のねぎらいじゃ。Dsc07074_y あっ、Dsc07069_t 竹を切って運んだのは誰だと主任が聞いとる。

こども :知らない。Dsc07078_y Dsc07081_y 多津辺谷はこうなったし、Img_6366_y 長靴はみんなちゃんと洗ってるし。21日のことは、終わったから、22日。

おじさん:同じこと2日続けるのきついね。

こども :お仕事。お仕事。Img_6377_y_2 モコ主任の弟、サスケ隊長もガンバレって。

おじさん:はい。がんばります。Img_6382_y 稲刈り。Img_6393_y 稲刈り。Img_6397_y 稲刈り。Img_6388_y 掛けて、Img_6389_y おー!Img_6400_y おー!Img_6403_y バンザーイ、Img_6404_y バンザーイ、Dsc07085_y バンザーイ、Dsc07086_yバンザーイ、 Dsc07088_y おー!Img_6405_y帰ろー。 Dsc07094_y主任。 Dsc07095_y 主任。

こども :手抜きじゃん。

おじさん:じゃ、竹切って、運んだのは?

こども :はい、終わり。

ではでは      うえだでした。

 

2009年9月20日 (日)

彼岸花、萩の花、祭り。

旧本堂下の彼岸花が見ごろです。彼岸だから。Dsc07016_y ニャ。

Dsc07021_y Dsc07025_y Dsc07027_y Dsc07029_y

Dsc07050_y Dsc06931_y Dsc06934_y萩。 まとまりの無い花。

Dsc07038_y 光吉さん。

Dsc07042_y 池のハス。

Dsc07044_y Dsc07047_y サルスベリ、白。

超広角レンズも買ったぞ。というお話。     ではでは    うえだでした。

2009年9月19日 (土)

豊作と書いて、重い。と読む。

真光寺の田んぼが今年、豊作かどうかは、稲刈りが全て終わって、籾すり後、くず米がどれくらい出るか。なんですが、コンバインによる稲刈りは順調です。

Img_6292_t 蜘蛛の子供の抜け殻。(イキナリ稲刈り関係なし。)

Img_6296_t なんか虫。(これも。)

Img_6293_y まず、機械が踏んづけないよう、角を刈ります。

Img_6298_y 角刈り、ダミーちゃん。

Img_6300_y 違和感ない、普通の風景。

Img_6303_y コンバインは、稲を刈った後、脱穀までやる機械です。籾がゲットできるんです。

ゲットした籾はその日のうちに乾燥しないと、カビカビになるんで、乾燥をお願いしてる檀家さんの高吉さんちに、籾の袋詰めを運ぶのです。

Img_6306_y 乾燥機。

Img_6307_y 籾袋の山。30キロ近くあるのですが、2日間で、86袋。計算すると、”重い”と解りました。

この記事の目的は、重い。です。

あとは、田んぼの写真。

Dsc06998_y 馬瀬戸の稲刈りを終えたとこと、Dsc07000_y イベントで手刈りする田んぼ。

Dsc07001_y 中途半端のゆみちゃん田んぼ。方丈さんが法事で寺に戻った後、全部刈っときました。

Dsc07010_y 多津辺谷。こちらもイベント用に何枚か残してます。

Img_6309_y Img_6313_y 井内さんのコンバイン講座。

昨日乾燥をお願いした籾を、高吉さんが見て、コンバインの脱穀と風力選別が良くないということで、井内さんが滑って切れそうになってるベルトを発見。農協で買って来て交換しました。

覚醒したコンバインで、Img_6314_y 池ポチャ田んぼを稲刈り方丈さん。

Dsc07002_y 刈る前の池ポチャ田んぼ。

体のベルトが何本か切れてるうえだでした。     ではでは

2009年9月16日 (水)

コンバインの行先に。

Img_6274_y 主任が思いつきました。

Img_6279_y このスロープを使って、

Img_6277_y ここにコンバインを上げて

Img_6276_y こっちに乗せるといいじゃないかなー。

Img_6281_y 早速方丈さんが、コンバインを台車に乗せました。

Img_6283_y グッドジョブ!

Img_6284_y 弁天様まで運び、

Img_6285_y コンバインは田んぼに行きました。

Img_6287_y その田んぼの近くには、こんなのがありました。パン?

では、ここから主任の歌のコーナーです。

Dsc06940_y お尻にパンがあったとさー♪

Dsc06941_y 背中にパンがあったとさー♪

Dsc06951_y パンと思っていたけーれーどーーーー♪

Dsc06957_y これはー、キノコーー、な、ん、だー♪

Img_6289_y 主任チェック!このキノコ食べられる。たぶん。ノウタケ。

Img_6291_y トンコツラーメンの具にしたら、スープが黄色になって、キノコはおいしかったけど、ラーメンはまずくなりましたー♪主任は猫なので、キノコは食べません。

ではでは     うえだでした。

2009年9月15日 (火)

稲刈り、段取り君。

木曜、金曜日にコンバインで稲刈りをしようということで、段取り。段取り。

Img_6263_y 乾燥をお願いする高吉さんの納屋の屋根には、黄色スズメバチ。段取りはでけた。

コンバインの整備をしたかったので、井内さん強制連行。

Img_6264_y 主任もよろしく。だって。

Img_6265_y 油さします。Img_6266_y 遠くから、主任チェック。

コンバインを田んぼに運ぶ為、トラクターに台車ジョイント。

Img_6268_y_2 主任チェック。

Img_6267_y 牽引のバックってメチャクチャ難しい。

そして、イベントの方は、急に人数が増えたんで、あわててImg_6271_y Img_6273_y 浅間山から竹を運びました。

にしても、雨降り過ぎ。今になって。      ではでは    うえだでした。

2009年9月14日 (月)

今度はピント合ってますよ。高津さん。

Dsc06878_y Dsc06881_y Dsc06888_t Dsc06893_t Dsc06902_t Dsc06904_t Dsc06906_t Dsc06907_t トリミングしても、ピントほとんど合ってるじぇい。飛んでると合わないっす。ところで、これ誰?高津さん。

Dsc06908_y トンボ

ではでは   うえだでした。

2009年9月13日 (日)

コンバイン秋田号チェック

もうすぐ、コンバイン秋田号の出番です。しっかり働いてもらう為チェック。

Img_6248_y 主任チェック。

Img_6249_y 主任チェック。

Img_6253_y オイル交換すると、いいじゃない。だって。

Img_6250_y しました。

Img_6251_y あと、足回り。だって。井内さんとやります。

ではでは    うえだでした。

イノシシに倒された稲の稲刈り。

連休、稲刈りに来れない人の為の稲刈りと思ったら大間違い。今、刈って干しておけば倒れた稲も収穫できるという都合の作業です。

Img_6219_y そういうことに気づかず、はしゃぐ大人。何か変。子供だけが気づいていたのでありました。

Img_6234_y Img_6235_y 倒れた稲の稲刈りって、ブルーなんだよねー。

Img_6223_y おだがけで、はしゃぐ大人。Img_6225_y 何かおかしいと子供だけが気づいていたのでありました。

Img_6227_y 雨が降って来て、午前中で終わりかと思ったけど、

Img_6242_y 午後もできた。バンザーイ。

Img_6240_y 捕まえ過ぎ。

Img_6229_y Img_6239_y コナギを刈る人達。何か違うと子供だけが気付いていたのでありました。

Img_6232_y 赤米娘。谷ひとつ開墾して、こんだけ?

Img_6259_y 主任チェック!Img_6262_y 来年があるじゃないか。だって。

Img_6244_y 柿。

21,22日は立ってる稲、刈ります。よーん。   ではでは    うえだでした。

2009年9月11日 (金)

望遠レンズ買いましたよ。高津さん。

Dsc06869_t Dsc06870_t Dsc06871_t Dsc06872_t こういうのを撮る為、500ミリのレンズ、ネットオークションで落としました。

で、ノスリ?サシバ?

Img_6004_t Img_6006_t Img_6007_t Img_6008_t これは、8月20日、普通のデジカメで撮ったので、わかりずらいすね。腹が白かった。

Dsc06868_y アオサギ。

あとは、トンボ君。

Dsc06877_y Dsc06768_y Dsc06769_y Dsc06771_y Dsc06772_y Dsc06775_t

稲も垂れてきましたよん。    ではでは     うえだでした。

2009年9月 8日 (火)

虹と蜘蛛と仏殿と

Dsc06844_y 虹と蜘蛛と仏殿の写真です。蜘蛛は左上!

わかってると思うけど、虹が出たから写真を撮ったから、見せたいだけです。

Dsc06784_y Dsc06803_y Dsc06821_y Dsc06832_y Dsc06839_y

おまけ。Dsc06827_y 白サルスベリ。500ミリで撮るもんじゃないすね。次は100ミリくらいにします。

次、Dsc06853_y 雲と蜘蛛と雨の時水がウニウニ流れる輪っか。題が格好良ければ、かっちょいい写真なのに、ウニウニにしました。

そして、Dsc06855_y 夕暮れ。

ここで、Dsc06766_y 主任からお知らせ!

12日、土曜はかずさ自然学校2年生。イノシシに倒された稲だけ稲刈りです。来てねー。(木村カエラ風。)

cfwnb976アットマークyahoo.co.jp   まで。    ではでは  うえだでした。

2009年9月 7日 (月)

9月 七日法要

本日は縁の会・七日法要が行われました。

午前は月供養と受戒式。071  9月が月命日の方々の供養をします。

中食は恒例の地産地消率の高い精進料理。075   白米やシイタケなど真光寺産の食材と葉ショウガなどの地元の方からいただいた食材です。超ヘルシーでございます。

そして午後は里山散策でした。Img_6173    稲穂がこうべを垂れる田んぼは秋の風情です。

来月の七日法要は10月4日(日) になります。午後の行事は「収穫祭」です。秋の空の下で新米をいただきます。

                                   チョウでした。

2009年9月 6日 (日)

溝掘り君。

稲刈りに向け、田んぼは水を抜いています。排水が悪い”ゆみちゃん田んぼ”の端っこに溝掘りしました。Img_6153_y Img_6154_y_2

稲刈りの為には、田んぼは水を抜くのか、という情報提供ではなく、今日はこんなにがんばったぞ。と言いたいだけです。

Img_6155_y ほら、汗でムレムレ。

コンバインが、はまらないよう、やってるのですが、コナギが多すぎ、コンバインが詰まりそう。

ではでは   うえだでした。

12日は稲刈り!かずさ自然学校2年生。

Dsc06760_y みなさんこんばんは。主任です。私、主任とうえだのおじさんとで行います”かずさ自然学校2年生”12日は稲刈りです。そして、その稲刈り、なんと、イノシシに倒された稲だけ稲刈りです。こんな理不尽なイベントありなのか?

Dsc06758_y 来てねー。

申込みは、cfwnb976アットマークyahoo.co.jp   まで。

朝からやってるけど、午後から参加もあり。

お昼は、去年の米と、一昨年の米の食べ比べ。(在庫処分)

夜は、プロジェクターで、サザラさんを見ましょう。

イノシシに倒された稲の生かせる稲は生かせたいけど、手伝って!イベントです。

ではでは   うえだでした。

2009年9月 5日 (土)

映画 『里山』 

さて、只今公開中の映画『里山』 のご紹介です。

「NHKスペシャル」で放送され、1部2部3部とも大反響を呼んだ傑作ドキュメンタリーに一部新たなシーンを加え、劇場版として登場です。

(上の画像をクリックすれば、公式HPにつながります。)
映像が美しいです。。。  自然の瞬間・瞬間がこぼれおちます。 自然の息吹が目の前に繰り広げられ、圧倒されます。。  この地球は多様に満ち、輝いているっ!!

・・・・まだ観ていませんが、上の映像から妄想が拡がっております。。。

この秋には映画『里山』をチェックして、ぜひ上総自然学校の里山に遊びに来てくださいね~~~。

                       チョウでした♪

2009年9月 3日 (木)

毎年恒例!

昨日、Img_6128_y 今年も倒れたカミのおじさんの稲を、いっしょに起こしました。毎年恒例!

今日、Img_6130_t Img_6132_y 快調に稲刈りするカミのおじさん。

Img_6131_y 4角は刈ってあげたよ。

うちの稲も倒れそうなんだけどね。     ではでは   うえだでした。

2009年9月 1日 (火)

特に被害なし。

Img_6105_y 昨日は台風だったっす。風が強かった様子は全然伝わってないというか、風が強い時は、寝てました。

台風一過の田んぼ。

Img_6117_y Img_6119_y 1番倒れそうだった、馬瀬戸の7段目。こんぐらいなら、稲刈りに支障ないし、これからの生育にも問題無し。

Img_6116_y NTTドコモ田んぼ。朝礼でおはようございます。ってな感じ。問題無し。

Img_6115_y イベント田んぼ。挨拶が乱れてるけど、問題無し。

Img_6112_y お坊さん田んぼ。変化なし。

Img_6121_y Img_6122_y 北から南に風が抜けた、池ポチャ田んぼも、これくらいはいいっす。

Img_6123_y 多津辺谷は風が抜けないので、問題ありません。

ということで、台風の被害ありましぇん。

Dsc06745_y元気 Dsc06748_y元気 Dsc06750_y元気 Dsc06755_y元気 Dsc06756_y元気

Img_6125_y 赤米が倒れてるのは、イノシシ。Img_6126_y 穂が出てない紫米の中にこっそり赤米。

今日の最大の被害は、Img_6109_y

Dsc06754_y 主任の障子チェックでした。

ではでは      うえだでした。

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆