【風景を開きませんか?】 冬の森林整備イベント
【風景を開きませんか? Ver.2】~vol.1~ のご案内 (緑の募金交付金助成事業)
春~秋と多くの実りをもたらしてくれた谷津田も冬は一休みし、谷津田に隣接する山が冬の主役となります。その昔は木材や薪や肥料(落ち葉)を山(森林)から調達していましたが、安価な輸入材や石油の普及、化学肥料の出現により山の資源に頼る必要がなくなってしまいました。山から永続的に資源を得るために人々は山に手を入れ(間伐、下草刈り、植林など)自然から多くの知恵を、自然と共存していく知恵を学んでいました。また、手を入れることによって保たれる植生や生態系、風景があります。
なぜ日本の山は杉だらけなのか? 人の手が入っている山と入っていない山の違いは? 山の手入れをすることでどんな環境問題に貢献できる?
などなど、実際に山に入り作業を通して山の”なぜ?”にせまります。
などなど、実際に山に入り作業を通して山の”なぜ?”にせまります。
日本の国土の約2/3は森林です。それら森林は多様なメッセージを抱えています。そんなメッセージに耳を傾けてみませんか?
今回は山の手入れを今もなお現役で続けていらっしゃる、稀有な地元のおじいちゃま(推定年齢70~80歳!)にお越しいただいて山のお話をお伺いします。何も堅苦しい話ばかりではありません! 話がそれたってかまわないのです! 山の話以外でも大丈夫! ^-^
いろんな意味でとても良い機会だと思われます。
いろんな意味でとても良い機会だと思われます。
★森林に関するあれこれ→ http://www.shinrin-ringyou.com/
皆様のご参加をお待ちしております!
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【風景を開きませんか? Ver.2】~vol.1~
◆日程
11月21日(土)
11月21日(土)
◆スケジュール
午前:山越えトレッキング(山を越えて隣の谷の田んぼまで歩きます。まだ道になっていない~これから道にする~所あり)
昼食:青空昼食(弁当持参) 暖かい汁物はお出しします。
午後:地元の山男のおじいちゃまとの交流。& 山の尾根沿いの笹刈りをして風景を開いていきます。
◆〆切
11月16日(月)
午前:山越えトレッキング(山を越えて隣の谷の田んぼまで歩きます。まだ道になっていない~これから道にする~所あり)
昼食:青空昼食(弁当持参) 暖かい汁物はお出しします。
午後:地元の山男のおじいちゃまとの交流。& 山の尾根沿いの笹刈りをして風景を開いていきます。
◆〆切
11月16日(月)
◆詳細
集合:10:00(受付 9:45~) / 解散:16:00
(姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に9:30です)
昼食:持参
費用:大人2,000円 / 小学生 1,000円(親同伴必須)
(※申し訳ございませんが、小学生以下のお子様は参加できません)
集合:10:00(受付 9:45~) / 解散:16:00
(姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に9:30です)
昼食:持参
費用:大人2,000円 / 小学生 1,000円(親同伴必須)
(※申し訳ございませんが、小学生以下のお子様は参加できません)
田んぼやお寺の様子はこちら→【瓦谷山たより】 http://sinkoji.cocolog-nifty.com/news/
その他詳細はこちら→ http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html
・ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html
« 11月 七日法要 (縁の会) | トップページ | 笹刈り。ぶりぶり。 »
「里山再生活動」カテゴリの記事
- 田んぼの草取りとホタル鑑賞イベントが開催されました(2018.06.11)
- 上総自然学校6月のイベントのご案内(2018.05.14)
- 田植えイベント開催されました(2018.05.14)
- 田んぼの畔塗りと稲苗づくりイベントが開催されました(2018.04.15)
- 餅つきとしめ縄お飾りづくり1(2017.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント