« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月26日 (土)

夜、ログハウスで打ち合わせ

上総地区で、”ライブストック”さん、”森林塾かずさの森”さん、そして、”上総自然学校”(これ、うちです。)が集まって、打ち合わせしました。

Img_7099_y 打ち合わせは夜。こんなに真っ暗。

打ち合わせ内容は、「竹ぼうきに火を付けて、山に投げないようにしょう。」だったけ?黒木さん。

違います。自然体験の検索サイトを作ろうというものです。アクアラインを抜けるとそこでは、田んぼで汚れた足を、ヒツジの毛になすりつけて、きれいな足でログハウスに泊まろうね。だったけ?黒木さん?

ヒツジを田んぼに入れると、ドロドロだから、渓流で泳がせてから、ログハウスで、座禅?ん?ログハウスに写経じゃなかったと思う。

Img_7102_y まあ、これがリク。鹿が好き。

Img_7103_y 泊まりました。岩田さんが建てたログハウス。

Img_7104_y 朝、さっさと、づらかります。

Img_7105_y夜、この辺、イノシシが歩いてました。

Img_7106_y リクが雄鹿を追い落とした渓谷。

Img_7108_y そして、2回も久留里線の踏切に引っかかったのでした。同じ電車。

ログハウスの方が、うちより、普通の部屋なのが、どうもなー。毛布なんかもあったし。

ではでは   うえだでした。

2009年12月24日 (木)

材木運び

Img_7083_y 主任チェック。今日は、主任、何をチェックしているのでしょう。

Img_7088_y 考えてる主任。

Img_7090_y 主任が言うには、外に材木置いてると、雨で濡れちゃうから、

Img_7091_y 屋根があるとこに、運んだらいいじゃない。だそうです。

Img_7093_y さらに、主任がひらめいたようです。この材木で本堂を建てるといいじゃない。だそうです。丸くなっても、主任は冴えてます。

ではでは    うえだでした。

こせ広場と鳥井陣地。奥には、たそがれ君の森。

Img_7094_y アクション・クリーンの山川さんが、うちの炊飯器をきれいにしてくれました。さすが、”クリーン”。

Img_7095_y 次は、この黒電話をきれいにしてねー。そして、この電話でお話ができるようにしてほしいんだけど、NTTの誰がしてくれるのかなー。中野さんかなー。吉田さんかなー。それとも、名前を覚えてないNTT誰かが、してくれるのかなー。

Dsc07823_y こちらは、アクション・グリーンの方々。”グリーン”ですよ。

Dsc07825_y こせ広場を開いております。虫がいっぱいの広場を作ります。

Dsc07827_y カミのおじさんの田んぼへと、開けてきました。

Img_7077_y 午後は、武田の城。鳥井陣地を広げます。天守閣をそのうち建てるんだって。陣地の奥は、たそがれ君の森があります。その森に入ると必ず道に迷って、同じ所に戻ってこれない。それが、たそがれ君の森です。

ではでは   うえだでした。

2009年12月22日 (火)

刈りこみ。刈りこみ。るるるるる。

Img_7071_y 最近、まーるくなりました。主任だ。主任だ。るるるるる。

Img_7068_y 上から見ると、こんなに丸い。デブかも。デブかも。るるるるる。

Img_7073_y 植木の手入れをしています。刈りこみ。刈りこみ。るるるるる。

枯れてる植木は、るるるるる。軽油じゃないので、走ってる。ダンプの、ダンプの、るるるるる。排気ガスで、るるるるる。

Img_6899_y こんなダンプも走ってる。何トン?何トン?るるるるる。

Img_7074_y まっつぐ。まっつぐ。るるるるる。

刈りこみ。刈りこみ。やってると、鉄砲打ちのおじさんが、100キロイノシシおさえた。だ。

だから、肉を取りにおいで。たくさんたくさん、もらった。る。近所に、近所に、お裾わけ。

午後には、電話がありました。ワハハ本舗の制作の、須田さん、須田さん、こんにちは。

新年早々、るるるるる。”コラーゲンはいごうまん”が、来るです。る。

今年よりも、るるるるる。面白くなかったら、るるるるる。永平寺で修行だ。る。

須田さん、須田さん、言いました。「それも面白いですね。」

芸人さんの人生が、午後の電話で、決まった。る?るる?

そんなことより、るるるるる。Img_7075_y 麗蘭。麗蘭。るるるるる。来週、京都磔磔。る。

るるるる。るるるる。 うえだでした。       ではでは

2009年12月21日 (月)

山の下の上から目線。

山の下ってのは、旧本堂のことなんですが、そこのケヤキの剪定をしたついでの写真ですよってことで、

Img_7064_y うーん、この黒米と紫米はどうやって脱穀すればいいのやら。

Img_7067_y ここからだと、書院が見えること発見。

これで、おしまいなんで、日曜のタソガレ君特集です。

Img_7039_y 白い後ろ姿が、タソガレ君。

Img_7056_y チェーンソーが、タソガレ君。

Img_7055_y 写真撮影。タソガレ君。

Img_7059_y 麺棒。麺棒。タソガレ君。

Img_7048_y タソガレ君が、一瞬の輝きを放った竹の枝払い。

そんなことより、今日、愛車TW200の名義変更をしました。陸運局に車両登録書類とか持って行ったのですが、その書類が雨で濡れて、まったく字が読めない。発行元の旭川陸運局に照合してもらったのですが、

前の住所が”北海道、苫前郡、羽幌、字天売、浜前” トママエ郡で、陸運局の人も、代書屋さんも、これなんですか?天売でテウリとは読めないわなー。えらい大騒ぎになってしまいました。

「お手数かけました。」とお礼を言って、無事袖ヶ浦ナンバーをもらったのでありました。

10年以上前の正月、屋久島の縄文杉の登り口に旭川ナンバーと、札幌ナンバーの2台のバイクが並んでた時は、圧巻だったけど、インチキだったのです。石垣島で見た人も、インチキでしたよー。この前、柏でもガソリンスタンドのお兄ちゃんが「北海道からきたんですか?」と目を輝かせてたんですが、インチキですよー。今年、バイクで千葉県出てないし。

もう1台のSRX600は川崎ナンバー。借りものだから。14年ほど。

ではでは     うえだでした。

2009年12月20日 (日)

【風景を開きませんか? 】 マイフォトUPしました☆

昨日、冬の里山、森林整備イベント【風景を開きませんか?】が行われました。

竹を投げたりDscn6048

山道を作ったりDscn5975jpg_2 (ビフォー)  Dscn6204jpg_2 (アフター)

はたまたそば粉を挽いたりDscn6193 ・・・・・・・ 

てんやわんやの一日でした。^-^

詳しくはこちらから http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/200912_/index.html

まだまだマイナーな冬の森林整備イベントですが(いつかメジャーになるのか??)、実はなかなか楽しいのでございます。

都会の遊びに飽きたら、冬の里山に遊びにきてね~~ (・∀・)イイ!

                          チョウでした☆

2009年12月17日 (木)

まっしろ。しろ介。

朝。寒かったわけですよ。Img_6971_y 放置プレイ中のカボチャ。Img_6974_y これは、車。

Img_6975_y Img_6988_y Img_7003_y 芝生がまっしろ。しろ介。

Img_6995_y 樹木葬墓地もまっしろ。しろ介。

Img_6980_y Img_6990_y 霜柱君。ニョキニョキ。

Img_7014_y 凍ってるし。

Img_7020_y こっちも。

Img_7031_y こんな朝。ブン太君は、Img_7027_y 寝ころんでます。Img_7035_y ゴロゴロと。だから、おまえは見習いなんだー。  ノラ犬に体当たりしたらしいけど。

ではでは    うえだでした。

帰ってきた御本尊様。

Img_6958_y 修理をお願いしていた御本尊様が帰ってきました。

寄付をいただいた方々。大変ありがとうございました。これから寄付してくださる方々もありがとうございます。

Img_6959_y 方丈さんは、キリっとした顔になった。と言ってましたが、それでも、真光寺らしい”のほーん”とした顔が大好きです。

ということで、また、話題が終わってしまったので、大きな白菜のお話です。

Img_6953_y 大きな白菜を檀家さんにもらいました。方丈さんが大きいので、その大きさが伝わりません。Img_6965_y ブン太君と比べたのですが、Img_6966_y おでこにm。見習いなので、表現力が足りないようです。

御本尊様。見に来てねー。(木村カエラ風。)

ではでは   うえだでした。

2009年12月14日 (月)

サザンカにスズメバチ。

Img_6935_t Img_6936_y Img_6937_t Img_6941_t タイトル通りなんで、特にコメントも必要でないようですが、12月でも、スズメバチが活動してる。とか、コメントしておきましょうか。

これで、終わりなんで、特別付録。モコ主任が、ユンボからコンバインに飛び移る衝撃映像。Img_6946_y Img_6947_y

さらに、みなさん。今日はラッキー。モコ主任の平均台です。Img_6934_y

5年ぶりに、年明けも日本で過ごすことが、決まってるので、のんびり12月のうえだでした。   ではでは

カプセル怪獣はおかあさんの方が好き。

Img_6920_y 日曜は、アクション・グリーンさんによる、バリバリ笹刈り。こちらは、変身する前の代表です。

Img_6931_y こちらは、コセ広場を切り開く、コセさん。鳥井さん。「名前が付いたら、頑張らなくっちゃ。」と、コセさん。そんなにぴったし、だまされると、少し罪悪感。

Img_6923_y そういう大人のドロドロとは関係無く、”天空の広場”で遊ぶ、カプセル怪獣”シンラ”と”フミラ”。Img_6927_y 定番の秘密基地作り。

Img_6929_y そして、”フミラ”の衝撃の告白。みんなびっくり仰天です。

「おとうさんより、   おかあさんの方が、   ”好きーー。”」

次回は、なぜ、おとうさんより、おかあさんが好きか?”フミラ”の心の秘密が見れるかも知れません。もしかすると、「おかあさんより、おとうさんが、”きらい。”」なのでしょうか?おとうさんのどこがきらいなのでしょうか?揺れる4歳。モコ主任と同じ歳。

よその家庭のことなんか、実際どうでもいい、うえだでした。       ではでは

2009年12月12日 (土)

道をつくろう

今度の19日、【風景を開きませんか?】冬の里山、森林整備イベントでございます。

Dscn6017 お寺の真向かいにある浅間山(せんげんさん)。ちょっとのぞいてみましょう。

Dscn5962 地面はまだ秋色。

Dscn5972 ここの斜面に道をつくります。木材はその場で伐採して調達です。ここを登って山に入ります。

Dscn6001 上がってみると、、、もみじが色づいてます。きれい。

Dscn5988_2 ここは武田の城跡(土塁)。竹や笹を刈って広場をつくります。

Dscn5977 冴えたブルーが美しい、ジャノヒゲの種子。

Dscn5981 ヤブランの黒い実。この山は竹に覆われた暗い山でしたが、上田とAGのみなさまががこつこつと刈り進めているので、日の光が入り、植生も豊かになり、楽しい山となっています。贅沢なお茶の時間が過ごせます。^-^

当日はチェーンソー講習まやります!木も切ります!なかなかダイナミックです。

詳細はこちらをどうぞ。 http://sinkoji.cocolog-nifty.com/news/2009/12/vol2-75ed.html

冬の里山で遊びましょう!     チョウでした☆

2009年12月 7日 (月)

12月 七日法要(縁の会)

本日、今年最後の七日法要が行われました。

午前は月命日の方の法要と授戒式。Dsc_0084

昼食は高地産地消率の精進料理。 Dsc_0109  ご飯は地元の方が作っている黒米を混ぜて炊きました。その他、大根、ほうれん草、人参、牛蒡etc.....は、地元のお檀家さんが作っているお野菜です。なにせ、お寺の周りは畑と山ばかり。。。。^-^

そして、お墓参りをされる方も。Dsc_0138  墓石の周りに植えたお花にお水やり。

そして! 午後は年末といえば、大掃除です。壁やら床やらを磨いていただきました。

Dsc_0176  Dsc_0182  

高所は大きい方丈さんにおまかせ。^-^  Dsc_0180 Dsc_0184

Dsc_0085  ふぅ~~~っと一休み。気分はすっきりです。

本日ご来山いただいた皆さま、ありがとうございました。

来年は1月7日(木) 午前:法要  午後:修正会法要(新年の多幸祈願)  です。

※昼食準備の都合上、ご出席いただく場合は必ずお電話等でご予約ください。午前のみ・午後のみの参加もできます。  又、電車・バスでの参加の方には送迎を致しますので、こちらも事前にご連絡お願いいたします。

                                 チョウでした。  

2009年12月 6日 (日)

アルカイダ、マグレブ派による報復テロ宣言

   Img_0118_t このお兄ちゃんは、たぶんアルカイダじゃないでしょう。あんまり働かないタマシェク族の兄ちゃんでしょう。

ご存じと思いますが、うえだは、”サヘルの森”というNGOの現地スタッフとして、来年1,2月西アフリカのマリ共和国の北部、ゴッシ周辺で植林に行く予定でしたが、現地の治安悪化の為、派遣中止となりました。

中国でのウイグル族の暴動に対して、アルカイダのマグレブ派から、アフリカ在住中国人に対して報復テロ宣言が出ています。アルカイダの拠点の一つであるアルジェリアからマリ国内へと続く幹線道路沿いのガオからは、外国人の全て引き揚げたそうです。

超未確認情報では、麻薬を運んでたボーイング727が離陸できずに、ガオに居る。だからどうしたんだ。

ガオから、ゴッシまではわずか200キロ。3時間で移動は可能。Img_0156_y_9こんな家に住んでるから、危なーい。

て、ことで、1,2月。居ます。いろいろやっちゃうよー。かずさ自然学校2年生。さらに、かずさ自然学校自習(やっててね。)ってのも、やるかなー?かずさ自然学校教育実習。(しきってね。)あるかも。無いかも。

とりあえず、大相撲1月場所を見に行きましょう。相撲の後はちゃんこ料理。やっぱり千秋楽がいいです。行きたい人は早く連絡してねー。チケット取っちゃうよー。

けど、冬を越すのが大変。    うえだでした   ではでは

2009年12月 4日 (金)

稲刈りしました。

Img_6884_y Img_6882_y Img_6883_y黒米と紫米の 稲刈りしました。という記事を書くのを、すっかり忘れてたのは、「稲刈りしといて。」と頼んだだけで、お寺で他の仕事をしていたからです。

軽トラックを押し掛けしたり、大変だったそうですが、ふーん。でした。

が、今日、材木屋さんで動かなくなって、困りました。

cdiユニットが壊れたバイク(TW200)、ジェネレーターを外したバイク(NZ250)、ロックアームシャフトの折れたバイク(XT250),,ガソリンタンクに穴が空いたバイク(SRX600),軽トラより排気量の大きいバイク(FZX750),は乗ったことがありますが、車は大変だな。と思いました。やっぱり馬かな?

091129_18_y 稲刈りの様子。コセさんの写真です。そして、そのコセさんも加わり、アクション・グリーンさんが7人になったそうな。セブンセブンセブン。アイスラッガーは使えませんが、カプセル怪獣みたいなガキんちょは付いてるし、ウルトラアイがなくても、代表が変身します。

アフリカ行きのチケットをお願いしてる道祖神のお姉さんが結婚してたのを今日の午後知って、落ち込んでたんですが、冷静に考えて、落ち込む理由が無いのに気づいたうえだでした。  ではでは

2009年12月 2日 (水)

コンバインのお掃除。

今頃?なんですが、コンバインのお掃除しました。先月の話なんだけど。

Img_6885_y カバーはずしたら、

Img_6886_y 籾が溜まってたとこで、芽が出てるし。

Img_6892_y 藁切りカッター。

Img_6891_y ベビーコンプレッサーで、シューシューして、油ベタベタ付けときました。

来年もまたよろしく。コンバイン秋田号。

赤龍号は、耕運機だったけ?誰か覚えてない?先代トラクターが、青龍号。軽トラが、白龍号。です。ユンボは”ザク”にしときましょうか?そのうち、赤くして。グフ?ドム?

ではでは   うえだでした。

紅の頃

Dsc07717_y 旧本堂のモミジ。

Dsc07721_y 芽が出てます。菜の花の種。

Dsc07726_y 田んぼの方は、コナラなんで、茶色。

Dsc07728_y Dsc07731_y 桐谷さんの山から風景。Dsc07734_y 桐谷さんの檜。

Dsc07762_y Dsc07760_y この上は”天空の広場”。Img_6880_y 天空の広場。

Dsc07769_yDsc07763_y  ”水の谷”多津辺の田んぼ。

Dsc07788_y階段。Dsc07740_y リンドウ。Dsc07790_y ウルシ系。Dsc07798_y Dsc07802_y 紫式部。

Dsc07784_y Dsc07804_y コナラ。コナラ。Dsc07805_y ぼう芽したコナラ。

Dsc07736_y 水芭蕉の奥。

Dsc07807_y ”光の谷”馬瀬戸。

Dsc07812_y 樹木葬墓地のモミジ。

年中、色が変わらない主任の写真はありません。今日は。

ではでは   うえだでした。

2009年12月 1日 (火)

【風景を開きませんか? 】~vol.2~

【風景を開きませんか? Ver.2】~vol.2~ のご案内 (緑の募金交付金助成事業)
 春~秋と多くの実りをもたらしてくれた谷津田も冬は一休みし、谷津田に隣接する山が冬の主役となります。その昔は木材や薪や肥料(落ち葉)を山(森林)から調達していましたが、安価な輸入材や石油の普及、化学肥料の出現により山の資源に頼る必要がなくなってしまいました。山から永続的に資源を得るために人々は山に手を入れ(間伐、下草刈り、植林など)自然から多くの知恵を、自然と共存していく知恵を学んでいました。また、手を入れることによって保たれる植生や生態系、風景があります。
なぜ日本の山は杉だらけなのか? 人の手が入っている山と入っていない山の違いは? 山の手入れをすることでどんな環境問題に貢献できる?
などなど、実際に山に入り作業を通して山の”なぜ?”にせまります。
日本の国土の約2/3は森林です。それら森林は多様なメッセージを抱えています。そんなメッセージに耳を傾けてみませんか?
今回の【風景を開きませんか?】では、武田の城跡(土塁)のある山(お寺の目の前にある山)に入り、木を伐採して、伐採した木で道を作ったり、実際にチェーンソーを使って
ほだ木(しいたけの菌うちで使う木)の玉切りをしたりします。
★前回のイベントの様子→ http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/2009111/index.html
★森林に関するあれこれ→ http://www.shinrin-ringyou.com/
皆様のご参加をお待ちしております!
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
【風景を開きませんか? Ver.2】~vol.2~
◆日程 
 12月19日(土)
◆スケジュール
 午前:山道探検&散策 
 昼食:青空昼食(弁当持参) 暖かい汁物はお出しします。
 午後:チェーンソー講習 道づくり ほだ木伐採
◆〆切
 12月14日(月)  
◆詳細
 集合:10:00(受付 9:45~) /  解散:16:00
     (姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に9:30です)
 昼食:持参
 費用:大人2,000円 / 小学生 1,000円(親同伴必須) 
    (※申し訳ございませんが小学生以下のお子様は参加できません)
 

その他詳細はこちら→ http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html
・ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
                                          
申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html

12月 七日法要

12月7日(月) 七日法要「懺悔会」

【午前】11:00~ 授戒式・月供養  

【昼食】12:00~ 地元野菜の精進料理

【午後】13:00~ 大掃除

※昼食準備の都合上、ご出席いただく場合は必ずお電話等でご予約ください。午前のみ・午後のみの参加もできます。  又、電車・バスでの参加の方には送迎を致しますので、こちらも事前にご連絡お願いいたします。

冬イベント マイフォトUPしました!

先日(といってももう一週間以上も前のことですが、、、)、風景を開きませんか?vol1が行われました。上総自然学校、冬の森林整備イベントです。

ど晴天に恵まれ、暑いくらいの一日でした。

マイフォトUPしましたので、ご覧くださいませ~~。

http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/2009111/index.html

Dscn5691  ずんどこ ずんどこ山に入るの図

               チョウでした~~~~。

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆