つづき
これは、今日、12日のお話。11日のお話も読んでね。
昨日、笹を燃やした灰を雨が降る前に、 田んぼに撒きました。雨の後は灰の性質が変わる説を、隣の川嶋のおばあちゃん自称90歳(本当は89歳)が言ってたのですが、
石灰と消石灰の結晶水12H2Oのことだろうか。
と知ってること無理やり書いてみたけど、高校教師だった時は、物理と数学しか教えてないから、わかりましぇん。
雨が降りだしてからは、延焼しそうなところの笹を燃やしました。雨だと安心して、燃やせるのですが、寒いし、体にダメージが、・・・
ここが完成すると、”知子の宴”になります。3段平らなところから、桜、松、杉、風の谷の田んぼを見下ろす宴会ポイント。
そして、 今日のリチャード。ちょっと調子がいいそうです。寺務所で見かけたら、「リチャード、素敵~!」と声をかけてねー。(こども店長風。)主任絵葉書も買って。
雨でも半日がんばったという、文章にしたかったんですが、文章にすると、どうでもいいことに気付いたうえだでした。 ではでは
« おおきなチェーンソーで、もこみち貫通。 | トップページ | 全面凍結とメジロ君 »
「里山再生活動」カテゴリの記事
- 田んぼの草取りとホタル鑑賞イベントが開催されました(2018.06.11)
- 上総自然学校6月のイベントのご案内(2018.05.14)
- 田植えイベント開催されました(2018.05.14)
- 田んぼの畔塗りと稲苗づくりイベントが開催されました(2018.04.15)
- 餅つきとしめ縄お飾りづくり1(2017.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント