« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月26日 (金)

菌打ち。菌打ち。るるるるる。

Img_7628_y 運搬車がー、登ってく。モコ道。モコ道。るるるるる。

Img_7630_y 運搬車がー、登ってく。モコ道。モコ道。るるるるる。

ホダ木を、ホダ木を、るるるるる。運んで来ました。るるるるる。

Img_7640_y 主任チェックだ。るるるるる。

Img_7645_y コナラだから、るる。穴を空けて、るる。Img_7647_y 椎茸の菌を、るる。打つといいかも。るるる。

Img_7693_y 再び、主任チェックです。Img_7694_y 日陰で、日陰で、るるるるる。伏せておくと、るるるるる。Img_7692_y 去年のホダ木。るるるるる。そろそろ立てましょ。るるるるる。

Img_7710_y 次の主任チェックは、るるるるる。クワの木、クワの木。るるるるる。

Img_7135_y 1月4日に、るるるるる。”まどもわぜーる とーんとういっと あにばーさりー くっぺ れざーぼ”るるるるる。さば読んどきました。るるるるる。

Img_7712_y 主任が言うには、るるるるる。Img_7713_y 桜が本当はいいけれど、ナメコを打ちましょ。るるるるる。

エノキにヒラタケ、打ちました。菌打ち。菌打ち。るるるるる。

Img_7688_y 主任チェックはきびしいじぇい。Img_7687_y おがくずチェックだ。るるるるる。できれば、そのままお部屋には、入らない方がいい。るるる。入らないで。るるるるる。

Img_7715_y 田起こし。田起こし。始めた。る。Img_7718_y 砂が効いてる池ポチャ田んぼ。Img_7727_y_2 崩れた山の砂。るるる。

Img_7670_y こっちは残土。るるるるる。

るるるる。るるるる。   うえだでした。      ではでは

ボサの片付け。るるるるる。

カミのおじさん。言いました。「おたくの山が荒れていて、イノシシ、イノシシ、るるるるる。田んぼに入って、るるるるる。」

Img_7412_y だから、全部刈りました。刈ってる時は急斜面。刈ってしまうと、るるるるる。ただの坂です。るるるるる。

刈り終わったら、るるるるる。カミのおじさん言いました。「うないたいから、るるるるる。早くボサを、るるるるる。片づけて。だって。るるるるる。)

Img_7668_y ボサの片付け。るるるるる。Img_7669_y カミのおじさん。お手伝い。

Img_7697_y トラクターで引っ張って、ボサを落とすじぇ。るるるるる。

ボサを田んぼで燃やしたら、カミのおじさん言いました。「灰を運んで、るるるるる。出来れば、今日。るるるるる。」

灰と言っても、るるるるる。まだまだ燃えてる。るるるるる。写真がないから、るるるるる。想像しよう。るるるるる。

Img_7727_y 山がきれいになりました。てっぺん辺りが、るるるるる。クヌギを植えたコセ広場。クヌギが大きくなったら、る。”クヌギ広場”にしょうかな? しないかな? るるるるる。

斜面に、斜面に、るるるるる。杏君を植えまする。杏と言えば、沢口靖子。姉妹坂を見て、るるる。

リアル桃源郷だ。るるるるる。昔、昔のその昔。中国の奥に行ったなら、パキスタン辺りに着きまして、アプリコットがあったとさ。桃だ。桃だ。と、るるるるる。本当は杏。るるるるる。沢口靖子だ。るるるるる。

おまけの写真。るるるるる。Dsc08506_y Dsc08510_y Dsc08511_y Dsc08513_y Dsc08514_y Dsc08519_y マイマイなんとか。るるるるる。イベントの時の虫。るるる。

おまけのおまけは、るるるるる。Img_7706_y 関東タンポポ。るるるるる。関東ダンゼライオン? るる?

るるるる。  るるるる。  うえだでした。     ではでは

2010年2月25日 (木)

梅に蜂。

Dsc08639_y Dsc08640_y Dsc08643_y 梅満開。

そこに、蜂が来ました。日本蜜蜂。

Dsc08645_y Dsc08646_y Dsc08648_y Dsc08655_t Dsc08656_y Dsc08661_y Dsc08662_y

ゆけゆけハッチ。蜜蜂まーや。

おまけ。Dsc08631_t 杉にコゲラ。

明日も記事2つ書くざんす。   ではでは  うえだでした。

20日のイベント

先週の土曜日はイベントだったですよ。今日は何曜日かわからなくなってるんだけど、やっと記事が書けるじぇい。

けど、どんなだったか忘れてるので、写真に適当にお話し付けときます。

行間を読んでちょうだい。

Dsc08469_y 児童労働。Dsc08472_y 左の赤い服の人が間違ってる労働。

Dsc08476_y 椎茸の菌の写真を撮ろうにも、菌は写りませんようだ。Dsc08477_y 写真を撮られてるのを、撮ったけど、こちらも撮られてるカモ。カルガモ。

Dsc08478_y 二人だけ離れてDsc08479_y 仲好しで、Dsc08480_y ニヤけてたら、Dsc08485_y 羨まシイが来て、ちょっと微妙。

Dsc08484_y ヘルメットが大きい。

Dsc08490_y なんか運んでるとうれしい顔する人。

Dsc08491_y 写真見てびっくり。男しか写ってない。超つまらん。

Dsc08492_y ネコを押すアナタは猫背。

Dsc08504_y 笹が落ちてゆくの図。

みんなに引っ張られて落ちていく様子が誰かの人生のよう。  ロープ渡りの新崎人生に掛けてないし、ほとんどの人が新崎人生知らないし。みちのくプロレスのレスラーよん。グレートサスケのみちのく。

Dsc08509_y 火の前のたそがれ公務員。山形より。

Dsc08512_y うーん、何かが間違ってる。Dsc08513_y なんだろう。Dsc08514_y よーく考えてみよう。Dsc08516_y わかった。Dsc08508_t この赤い服の人が間違ってる。

Dsc08517_y 焼き芋で、Dsc08518_y 服に穴が空いた人が居るけど、お母ちゃんに怒られただろうけど、Dsc08519_y 焼き芋。

Dsc08522_y バンザーイ。

イベントの様子は、参加した人に聞いてねー。

ではでは   うえだでした。

2010年2月22日 (月)

風景を開きませんか? マイフォトUPしました~

冬の森林整備イベント『風景を開きませんか?』 今季ラストです。

見事に晴れ。あっぱれ。

盛り上げスタッフ増員(笑)のおかげでおおいに盛り上がりました!

それではそんな様子をごらんください。Img_7614_2_2

→  http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/201002_4/index.html                       

                                                                  チョウでした

 

2010年2月21日 (日)

河津桜とメジロ

Dsc08525_y こてこて、梅と仏殿です。

その仏殿に、Dsc08602_y Dsc08601_y チュンチュン。いっぱい。

Dsc08534_y Dsc08535_y_2 Dsc08539_y Dsc08571_y Dsc08564_y  エナガちゃんもいっぱい。

Dsc08529_y いつも、コナラに居るメジロちゃん。Dsc08557_y 河津桜が咲き始めたんで、Dsc08558_y 蜜を吸って、Dsc08561_y  づらかりました。

Dsc08611_y 池に居た、青鷺アオちゃん。

Dsc08617_y Dsc08614_y 田んぼに居た白黒君。高津さんに聞きたいけど、携帯燃えたので、連絡できましぇん。

Dsc08526_y 紅梅!

鳥の種類は増えてないんでよね。  ではでは  うえだでした。

2010年2月20日 (土)

梅とメジロ

Dsc08464_y 食堂前の梅が5分咲きくらい。

そこに来ました。メジロちゃん。Dsc08463_t Dsc08464_t Dsc08464_y_2 Dsc08465_t Dsc08466_t Dsc08467_t Dsc08474_t Dsc08485_t Dsc08493_t Dsc08496_y

そして、主任は、Img_7502_y 水に映った梅を飲んでるのでありました。Img_7504_y

訃報、Img_7458_y  お年頃18歳のチビ女史、永眠。

数日前、やっと歩いてるのに、お寺の境内地の外まで、歩いて出ていました。境内地は約1万坪。

以前、突然旧本堂までやって来た時は、捕まえようとすると、気丈に怒っていました。

その時は、こちらに任せるように捕まり、軽トラックの助手席に全て悟ったように座ってました。

ではでは   うえだでした。

2010年2月17日 (水)

ユンボ大好き東京山椒魚。携帯も燃えたし。

Dsc08068_y 1月後半から始まった、田んぼの改修工事がまだまだ続いています。

光の谷、馬瀬戸谷の9段目はDsc08460_y 田んぼっぽくなったかな?Img_7366_y  壊れた土管と塩ビパイプに交換したり、Img_7369_y 土を運んでた運搬車がはまったり、けど大丈夫。Img_7372_y ローソンだから。Img_7374_y 方丈さんもローソン。お坊さんだから”からあげくん”はあんまし食べないけど、・・・・・・・ローソン。

Dsc08462_y_2 できました。そして、方丈さんがユンボで掘った水路にDsc08455_y Dsc08456_y 東京山椒魚の卵。命を繋ぐユンボのバケット。Dsc08459_y 田んぼの水溜りだけど、アカガエルの卵。

続いて、池ポチャ田んぼ。Img_7461_y 砂を入れようと、運搬車で入ったらイキナリはまりました。Img_7473_y ユンボにお助けいただきました。Img_7490_y そのあと、ネコで砂を入れたんですが、もう少しかな。

水の谷。多津辺谷です。Img_7396_y 一昨年の台風で壊れたところ。去年、水路際を丸太で修理しといたので、今年は簡単でした。

Img_7471_y 上から目線で方丈さんを見ると、多津辺谷の8段目。21番田んぼを改修中。ここ、あとでクワで排水路を掘ります。Img_7465_y この上から目線ができるのは第4の道。頂上までは開通。今日、さらに奥に進んでると、Img_7492_y 赤松発見。

Img_7476_y ヤナギをお寺の池に移植してから、Img_7479_y 葦に火を付けたら、すごく燃えた。周りに水路あるから、延焼しないけど。

土曜のイベントのフィールド作りもやってます。Img_7492_y_2 コセ広場とImg_7496_y

天空の広場。両方が見渡せるどっちつかずの見晴らし台の刈った笹を燃やしてて、携帯もいっしょに燃やしました。

携帯がないから、しがらみのい無い、そう俺はバード。そんなでした。リチャードの教えで、千葉の電話館というのを探したけど、見つからず、まだ俺はバード。ヨドバシに寄ったけど、店員さんがお兄ちゃんだったので、やめて、まだまだバード。たまたま見つけたauショップに入ったら、受付がお姉さんだったので、携帯を持つ人に戻りました。草むらで落とした時見つけやすいように、赤。これで3倍携帯だ。のつもりが、1日以上して、方丈さんから「米が無くなった。」という伝言のみ。当然こちらからかけようにも、データーは全て燃えました。

Img_4446_y 電気、ガス、水道もなく、4駆かロバかラクダか徒歩しか行けないとこでも、携帯あるし。ソティさん国際電話中。

今までで、一番時間をかけて、イベントの準備をしてるけど、全然しっくりしていないうえだでした。    ではでは

2010年2月13日 (土)

梅いろいろ。

梅にもいろいろありまして、

南先生が好きなのが、梅さん。

鼻から豆を飛ばすのは、梅ちゃん。

そして、3つめがオチになるはずが、思いつかなくて中途半端ですが、

梅の花の写真を整理したいだけなんで、話の中身はありません。

Img_7440_y Dsc08428_y 旧本堂の池の梅です。

Dsc08444_y Dsc08446_y 道路沿いに植えた小さい梅。

Dsc08427_y Dsc08423_y Dsc08442_y 桜の苑の紅梅。

Dsc08416_y Dsc08417_y Img_7478_y 食堂前の白梅。

明日あたり、天気が良くてまた梅の写真を撮って見せるかもしれないけど、我慢して見てね。

というか、寒くても梅の花、見に来てねー。(木村カエラ風。)

ではでは         うえだでした。

どっちつかずの、見晴らし台。

Img_7483_y 11日のお話。小雨が降ってるのに、やってくる人たち。

Img_7491_y この日、刈ったところですが、コセ広場と天空の広場の間なんで、”どっちつかずの見晴らし台”っす。もっといい名前思いついたら、しらーっと名前変えます。

Img_7485_y 本当の目的はラーメン。

Img_7487_y 午後は紫米の脱穀。とても原始的。

Img_7489_y 主任チェック

Img_7488_y アクション・クリーンの方々でした。

Img_7484_y 初チェーンソーで、切りまくってた築地書館の社長さん。

Dsc08447_y 築地書館の本です。まだ読んでないけど、みんなAmazonに注文してねー。これで本が売れるわけないけど。”百姓仕事が風景を作る”みたいな本も出るそうな。それ、うちやってる。

机の前で考える仕事が少し入っただけで、すっかり弱ってるうえだでした。   ではでは

2010年2月 8日 (月)

2月 七日法要

昨日七日、縁の会七日法要が行われました。

午前は2月に亡くなられたかたの月命日のご供養の法要。写真は撮り忘れました。

昼食 Dsc_0148  お野菜はほぼ、真光寺周辺で育ったものです。え~、ほんとはご飯に煮物の予定でしたが、、、、ご飯を盛ろうと炊飯ジャーを開けたらなんと、スイッチを押してなく、水に生米がつかっているままの状態(汗)。あわてて麺を買いに行き、うどんに変更。 こんなハプニングも時にはあります。。。

そして午後は坐禅。Dsc_0167 Dsc_0168  静かな時間が流れます。あぁ、禅寺っぽい。。。(笑

そして境内では春の訪れ。Dsc_0173 Dsc_0182 。春の植物は、冬に体にため込んだ毒素を排出してくれるのだそうです。早く春のものをいただいて、体に”春がきたぞ~~” とお知らせしてあげましょう   私は早速フキ味噌を作ります♪

                              チョウでした   

2010年2月 4日 (木)

リフレックスレンズを使うと、丸いのが、・・・

高校の写真部か?というような会話ですが、

Dsc08402_y Dsc08393_y Dsc08406_y まあ、こういうことです。

今朝も、雪が積ってまして、また雪の写真なんですけど、光が違うのと、写真の整理も兼ねてるので、我慢して見てください。梅から。Dsc08300_y Dsc08302_y Dsc08303_y Dsc08377_y

この梅がある、樹木葬墓地、桜の苑。Dsc08321_y Dsc08325_y Dsc08326_y Dsc08344_y Dsc08361_y この足跡は、ハクセキレイあたり?

森の苑。Dsc08353_y Dsc08365_y

あとは、伽藍です。Dsc08297_y Dsc08322_y Dsc08327_y Dsc08356_y Dsc08307_y Dsc08413_y

これで、写真の整理が出来ました。

そして、今日も山に籠って、自分がどこに居るか、わからなくなったりしていた、うえだでした。   ではでは

2010年2月 3日 (水)

田んぼの雪景色

今日も雪の写真。雪だ!雪だ!

Dsc08144_y 田んぼに着きました。

Dsc08145_y Dsc08147_y Dsc08201_y ”光の谷”馬瀬戸谷。

Dsc08148_y ユミちゃん田んぼ横の水路。Dsc08149_y ユミちゃん田んぼ。

Dsc08150_yy ”風の谷”大月。Dsc08150_y 左奥の山が4段、段々。ここが”知子の宴”宴会場です。Dsc08165_y 中の奥あたり。

Dsc08156_y Dsc08158_y ”水の谷”多津辺谷。ユンボと運搬車があるあたりは、工事が終わってまとめて書きます。

Dsc08159_y Dsc08162_y 池ポチャ田んぼから始まる、”風の谷”大月。

Dsc08206_y ”花の谷”ミニミニ田んぼ。保町谷。

山へ。

Dsc08175_y コセ広場。Dsc08181_y Dsc08182_y 天空の広場。

Dsc08185_y 鉄塔への馬車道。

さて、雪の前の日、Img_7413_y 以前笹を燃やした灰を田んぼに移してると、灰の下から、アカガエル。Wetなはずのカエルの肌がカピカピでした。

午後から雨が降り出したので、Img_7414_y 笹を燃やし始めたら、以外と火の勢いがあったのでありました。

Img_7436_y 雪残る状態で、笹を燃やしたのは、”知子の宴”杉林が近いので、いい雪でした。

Img_7437_y 今日、イベントのフィールド作り中見つけたモミの木。そして、鉄塔裏に道を発見したのでありました。

今日の鳥。Dsc08239_y Dsc08240_y Dsc08241_y Dsc08244_y この子は誰ですか?高津さん。よろしく。

長すぎてごめんね。  うえだでした。   ではでは

2010年2月 2日 (火)

雪と紅梅

Img_7416_y 朝の主任チェック。雪です。

この組み合わせを見るのは、うえだ初めてです。積雪を見るのも6年ぶり。寒いの嫌いなんですけど。今年も日本に居るわけだし。

Dsc08105_y Dsc08106_y Dsc08114_y Dsc08121_y Dsc08126_y Dsc08210_y Dsc08133_y Dsc08135_y 新伽藍の雪景色そのものが、初めてっしょ。

Dsc08123_y Dsc08130_y 樹木葬墓地、森の苑。

Dsc08100_y Dsc08118_y こちらは、樹木葬墓地、桜の苑。

桜の苑なんだけど、紅梅が2本ありまして、

Dsc08111_y Dsc08110_y 一昨日から咲き始めた1本目。

Dsc08212_y Dsc08231_y Dsc08230_y 今日咲き始めた2本目。盆栽用のを大きくします。これから。

真光寺の雪景色、見に来てねー。(木村カエラ風。)次に雪が降って、道路が凍結してなかったら。

田んぼの雪景色もあるんだけど、明るさの調整とかがいろいろあるので、明日ねー。

雪だるまを、作れば良かったと、うえだでした。   ではでは

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆