« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月29日 (土)

簗に松。

Img_9035_y 簗刈りしてたら、

Img_9034_y 松が生えてました。

それだけ。

Img_9039_y 簗から見下ろす田んぼ。

Img_9041_y 雨が降ってきたので、ここで今日はおしまい。

ではでは   うえだでした。

お坊さんの田植え。ダークサイド編。

Img_9032_y みなさーん。こんばんはー。主任でーす。

Img_9029_y この触り心地は、紫米。

Img_9026_y この匂いは黒米。ダークサイドの匂いがする。決してダークサイドに落ちないように。

Img_8999_y 抱えてるのは、黒米。ダークサイドに気を付けて。

Img_9006_y 田植えをしながら、居ない人の悪口を言うと、ダークサイドに落ちてしまいます。Img_9008_y 悪口を言ってないので、落ちてません。

Img_9011_y 黒米終わりー。

Img_9015_y 紫米でーす。

Img_9020_y 狭。

Img_9023_y 終わった。終わった。

Img_9024_y バンザーイ。あっ。マラウイ君がダークサイドに落ちました。お坊さんは修行を重ねてたから、大丈夫でした。というお寺っぽいオチにしてみました。

誰よりもダークサイド。うえだでした。     ではでは

2010年5月27日 (木)

残りは黒米と紫米。だと思う。

Img_8955_y レンゲ畑だった、ユミちゃん田んぼも、田植え終わり。マリちゃんまっつぐ。

Img_8954_y マラウイ君。くねくね。

Img_8982_y ”イキナリ”餅米。苗もらったから。

”イキナリ”というフレーズが少し流行ったの誰も知らないで構わない。大学のサークルの先輩の河崎実監督の一番面白いのが、”イキナリ若大将”というのなんだけど、とてもつまらないらしい”ギララ”で一昨年カンヌに呼ばれたらしい。昔ADとかもやったけど、じぇんじぇん自慢にならない。

さて、日曜日のイベントが雨で中止になって、マイ苗を植えられなかった方々へ。

マイ苗。Img_8925_t Img_8926_y Img_8927_y Img_8929_y Img_8930_y 自分の探してね。

で、これをどうしたかというと、Img_8985_y 無理矢理植えます。田植え機で。Img_8986_y 今年から、田んぼに戻す馬瀬戸8段目上から2段目。冷たい水が入って来るんで、隙間が多い方がいいんで、たぶんいいでしょう。Img_8987_y 田んぼに見えるとこがなんともなんとも。

その上。Img_8988_y 馬瀬戸最上段の9段目です。じぇんじぇん水が溜まりましぇん。Img_8989_y 田んぼに葦が生えることがあっても、茅は普通生えないだろう。天気予報の土砂降りかも?というのに期待してんだけど、難しい。

残りは28日のお坊さんの田植えで、黒米と紫米を植えます。お姉さん(自称、最近までも可)の飛び入り歓迎。

虫。Img_8942_y トンボ。Img_8975_y

Dsc09281_y ペプシのバオバブ味は、じぇんじぇんバオバブの味がしない。けど、バオバフの会の子供なら泣かしたことがある、うえだでした。  ではでは

2010年5月24日 (月)

5月 田植え まとめてマイフォト☆

ここ上総自然学校では、5月に3団体の田植えが行われました。

第1弾、NTT労働組合さんの有志による田植え。
第2弾、学習塾”市進学院”さん企画のキッズフィールド。
第3弾、うち、上総自然学校の田植え。
が、しかしうちの田植え二日目が雨で中止に(泣)。お天気には逆らえません。。。

多くの方々に訪れてもらい、私たちも共に楽しい時間を過ごすことができました。

では田植えオンパレードマイフォトをご覧ください☆ Dscn7466

http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/201005/

                      チョウでした~

上総自然学校。田植え。2010。

こども :おじさん。おじさん。また、田植えだって。

おじさん:来てくれる人は、1回目だったりするから、さあ田植えじゃ。

こども :けど、田植えですっかり疲れてるじゃん。

おじさん:疲れてるんじゃない。体が動かないだけじゃ。

こども :Img_8902_y じゃあ、木イチゴでも食べれば。

おじさん:カロリーが足りない。

こども :足りたら太るっしょ。

おじさん:はい。

こども :Img_8903_y 田植えなのに、山歩きってどういうこと?

おじさん:時間稼ぎじゃ。

こども :本当のこと言いすぎ。

おじさん:午前も午後も田んぼに入りたくないのじゃ。

こども :田んぼに入るの飽きてるでしょ。

おじさん:うん。

こども :本当のこと言いすぎ。

おじさん:Img_8908_y ほら、パトラッシュも田んぼに入ってない。

こども :Img_8909_y はいってる。

おじさん:Img_8911_y 田植えじゃ。田植えじゃ。ゴーゴー。

こども :すぐ、勢いでごまかす。

おじさん:Img_8913_y 手前が、往年の田植えお姉さん。一番奥が、背骨が折れてるおじさん。Img_8914_y そして、こちらが、今回の黄昏君。

こども :Img_8912_y 山の中の田植えだね。

おじさん:田植えは、田んぼの中じゃ。

こども :Img_8916_y ひとり倒れてるよ。

おじさん:パトラッシュが心臓マッサージをしないからじゃ。マリちゃんの採点は12点だそうじゃ。

こども :キャラ増やして、後でこんがらがるよ。

おじさん:コアラとカンガルー。

こども :オーストラリアに行かない。

おじさん:Img_8919_y バンザーイ。

こども :今日の文章、じぇんじぇん切れがないよ。

おじさん:切れてないっす。

ではでは   うえだでした。

マリちゃん。いじめるの大好き。

マリちゃんは、いじめられるより、いじめるのが好きな性格です。

ということで、先週の金曜日は、自分自身をいじめて楽しんでました。

Img_8896_y 午前中も田植えしたけど、午後も池ポチャ田んぼの田植えです。

夏日で、藻対策で水抜きすぎ。動かなくなる田植え機を押しながら田植えです。

Img_8899_y それでも、まっすぐ植える。

Img_8901_y じぇんじぇん水無くても、植えてシマウマ。象。キリン。イボイノシシ。インパラ。トムソンガゼル。

足が攣りそうになったりが、楽しい。いじめるの大好きマリちゃん。

それで、土曜日動けなくなってた、うえだでした。    ではでは

2010年5月20日 (木)

関東タンポポ大作戦

お寺で咲いてるのは、西洋タンポポ。田んぼの周りで咲いてるのは、関東タンポポ。在来種です。

里山葬墓地(樹木葬墓地)にも関東タンポポが欲しいな。ということで、この大作戦がスタートしました。

Img_8891_y ずっと後に墓地になる場所を少し耕して、Img_8893_y 種を撒きました。

こんなんで、いいのだろうか?   ということで、大作戦終了。

Dsc09049_y Dsc09050_t Dsc09053_y そんな大作戦を偵察していたキジ君。

Dsc09056_y 伽藍の池に蓮が咲いてます。夜カエルがうるさい。だけど、一生懸命生きてるんだから、まあいいか。遊んでるだけなのに、周りの住民に迷惑かけて、悪いとほとんど思っていない袖ケ浦サーキットとは、生きる者として区別してしまう、うえだでした。   ではでは

2010年5月19日 (水)

主任のお友達。

Img_8888_y Img_8889_t モコ主任が、また新しいお友達とあそんでました。

Img_8890_y そして、田植え、田植えの日々。

雨が降ってきて、仕事切り上げたら、体があちこち痛くなった、うえだでした。  ではでは

2010年5月18日 (火)

クラッチが切れない。

Img_8876_y_2  苗もしっかり育ちました。ということで、

Img_8877_y_4で、田植えを始めたんですが、

Img_8878_y_2今度はクラッチが切れないから、転回時に苗がボロボロっと。

Img_8879_yワイヤーの付け方に問題ありました。

Img_8881_yそうとなれば、田植えだ。田植え。

Img_8880_yちなみに、こちらは、NTT田んぼ。

今年は苗がギリギリ。いろいろやりくり中のうえだでした。   ではでは

2010年5月17日 (月)

芝刈り機がー。田植え機がー。

Img_8867_y 中古で手に入れた、ゴルフのグリーン用の芝刈り機です。実演はゴルフ場で働いてた川島さん。

この後、エンスト。キャブを分解清掃が必要です。面倒臭いので、今日はやらないのでありました。  明日もやるか?わからない。

Img_8866_y 今頃登場。田植え機です。エンジンかけるの1年ぶり。

エンジンはすんなりかかり、油圧もしっかり作動したのですが、あれが動かない。あれ。田植えする手が動かない。

1年ぶりで、操作も忘れてるので、機械が悪いのか、操作が悪いのか。

クラッチが繋がらないのはわかる。クラッチの付け根に556。シュー。・・ダメ。耕運機だと蹴飛ばせば動くんだけど・・・。

ワイヤーをはずしてみたら、おやびっくり。ワイヤーが固まってる。泥が入って固まってました。直したけど今日は田植えをせず、夕方本代掻きをしていたのでありました。

Img_8870_y ユミちゃん田んぼに、黄昏カメ。

レンゲ耕して、3,4日で水を入れたので、思いっきり嫌気発酵してて臭い。このカメも臭亀。

機械いじるの好きでないと、農業ってできないのでありました。マリちゃん工学部。

ではでは   うえだでした。

なんとかキッズ田植え。

Img_8842_y 窓に四十雀。

Img_8843_y 主任です。みなさん、こんばんは。

Img_8844_y みんなは元気かな?

Img_8845_y そうですか。それはよかった。

Img_8847_y じゃあねえ。

Img_8854_y ということで、昨日は”なんとかキッズ”とやらの田植えでした。

Img_8868_y 1日たって、田んぼはこんな感じになりました。

ちなみに、”なんとかキッズ”は学習塾の”市進”さんと、JTBさんの企画です。交通公社と呼ばないで。

市進で、たくさん勉強しよう。

関係者がブログを読んでるかもしれないので、気配り気配り。  うえだでした。  ではでは

2010年5月15日 (土)

NTT田植え。2010

こども :おじさん。おじさん。Img_8779_y 猫。

おじさん:サスケじゃ。

こども :サスケ?Img_8780_y

おじさん:モコ主任の弟。サスケ隊長じゃ。Img_8781_y

こども :で、重要?

おじさん:じぇんじぇん。Img_8782_y たくさん歩いてくるのじゃ。

こども :Img_8783_y 田植えなのに、山登り?

おじさん:Img_8787_y 2月に植えたクヌギを見に行ったのじゃ。クヌギガール。

こども :早く田植えすれば?

おじさん:Img_8792_y その前に、苗を投げるのじゃ。

こども :なんで。

おじさん:なんとなく。

こども :なんとなくは、おじさんの生き方っしょ。

おじさん:はい。Img_8794_t 田植え。Img_8795_t 田植え。Img_8796_y 黄昏少女。

こども :Img_8802_y この人達は、お風呂が無いの?

おじさん:ユニットバスだと、シャワーしか使わなくなって、ついつい湯船につかりたい。そんな思いがつのるのじゃ。お風呂で足を伸ばしたい。

こども :そういう想像の中のボケいらない。Img_8805_y こっちは、ごちゃごちゃ田植え?

おじさん:Img_8816_y そう。犬も植えます。

こども :Img_8821_y 紫米に後光が差す。とか言わない。

おじさん:うーん。Img_8832_y バンザーイ。

こども :またごまかす。

おじさん:Img_8833_y 作業が終わったら片付けじゃ。

こども :前の二人片付けしてないじゃん。

おじさん:Img_8835_t エコドッグ。

こども :エコバッグにじぇんじぇん引っ掛かってないよ。

ではでは  うえだでした。

2010年5月14日 (金)

ヒエヒエ。代掻き。ヒキガエル。

Img_8769_y ヒエヒエ。ヒエ生えまくり。

Img_8775_y 本代掻き攻撃。

Img_8770_y ヒキガエルのオタマジャクシ。

Img_8774_y 藤の花弁付き。

そして、今日は3回田んぼ案内という離れ業で、代掻き終わりましぇん。

苗も遅いからいいや。

ではでは   うえだでした。

まとめて どん。続き。

5月5日

アクション・グリーンが来ましたので、マリちゃんの採点です。尚、採点が厳しいということなので、ポイントを貯めることができました。採点基準に、若さが追加。やさしいマリちゃん。

Img_8673_y お茶摘み。ひとりぼっちで、シュールポイントで、35点ですが、若くないので、マイナス7点で28点。Img_8677_y こちらも、30点。若さポイントについては、言えない。Img_8675_y 舌出しと、若さポイントで、72点。Img_8678_y 寝中アメ。80点。Img_8681_y 山本製茶のImg_8680_y 赤いマシン。カワサキだから92点。

午後、赤米の田植え。Img_8684_y Img_8687_y 田植えは、これからたくさん植えるので、それよりImg_8691_y 転がし君に200点。2階級特進です。みんなもがんばろう。Img_8693_y この田んぼは、2時間35分で作ったので、2時間35分田んぼ。マリちゃん235点。最高得点です。

Img_8692_y トイレ作り。みんなで50点。仲良く分けてね。Img_8694_y ニュートイレ。

5月6日

Img_8697_y Img_8700_y の苗。

トラクターの車窓から。Img_8717_t Img_8711_y セキレイさん邪魔邪魔。Img_8708_y レンゲ耕しました。Img_8730_y 木イチゴ。Img_8726_y 藤。

Img_8702_y 2月に植えたクヌギ。Dsc09230_y コデマリ。Dsc09248_y 食べれるキノコ。Dsc09246_y ニンジンのお友達。Dsc09241_y 毒草、ホウチャク草。Dsc09231_y ハチ。Dsc09224_y カエル君。Dsc09228_y 後ろから見ないで。

5月7日

Img_8732_y の、赤米、黒米、紫米。Img_8731_y もらい苗。

5月8日

Img_8748_y の苗の根。Img_8753_y 主任のマラウイ君チェック。Img_8750_t カルガモと、Img_8751_y Img_8752_t 東京山椒魚。Img_8756_y イベント用草刈りマラウイ君。

5月9日

Img_8758_y の苗。イベントで作った苗がでかくなりました。Img_8760_y 草刈りマラウイ君。Img_8762_y 夜、ログハウスで打ち合わせ。真っ暗。

5月10日

Img_8763_y 田んぼにトラクター、はまりました。Img_8765_y 鉄車輪を付けるも、無駄な努力。カミのおじさんを呼んで、ワイヤーを滑車に掛けて、引き揚げました。

5月11日

雨。Img_8767_y 3か月生活したことがある、広尾で、バイオマス産業ネットワークの理事会。マリちゃん理事。隣の曽根原さんは、夕方、仙石大臣に会うんだって。マリちゃんと大違い。

Dsc09269_y 主任のお友達。Dsc09261_y Dsc09265_y 平戸ツツジ。

おしまい。

ではでは   うえだでした。

2010年5月12日 (水)

5月、12日ぶんまとめて。どん。

まとめて、どん。です。

5月1日Img_8613_y Img_8614_y 主任。

Img_8612_y 畑を耕した。Img_8616_y 隣の畑も耕した。Img_8617_y 焼畑。

Img_8618_y 芽が出てきた苗。Img_8623_y スズメよけ。

Img_8620_y 黒米。赤米。紫米。

Img_8626_y 今年は入るか?ニホンミツバチ。

Img_8628_y レンゲ咲いてた。

Img_8631_y 畔塗り。マラウイ君。

Dsc09030_y アミ課長代理。久しぶり。Dsc09032_y 誰?Dsc09044_y 主任。Dsc09038_y モズ。

Dsc09220_y Dsc09222_y 藤あや子。

5月2日

Img_8632_y ちっちぇえ田んぼ。

Img_8639_y どぜう。

5月3日

Img_8647_y の苗。

5月4日

Img_8648_y の苗。Img_8653_y 赤米。黒米。紫米。Img_8655_y 土を持ち上げるくらい力強いリュウセイ苗。本人とは違う。Img_8659_y もらい苗。

Img_8667_y 馬瀬戸谷の1番上、耕し。Img_8668_y サスケ。

4日分で、めまいがしてきたので、おしまい。

ではでは   うえだでした。

2010年5月 8日 (土)

寺のある暮らし・春

5月4、5日と”寺のある暮らし”という、お寺でゆっくりと過ごして、もっとお寺に触れてもらおうという一泊二日の行事がありました。今回で4~5回目?になります。

初日午後は里山散策Dscn7054  お寺出発。 20分ほどてくてく歩き到着Dscn7059 。こちらはレンゲ田んぼの前でぱちり。仲良しご夫婦Dscn7060       散策がてらに夕食の食材を調達Dscn7080  フキやらセリやら。。。

お寺に戻ってさっそく下ごしらえDscn7089   そうそうタケノコもDscn7093

さぁ、採れたもので何をつくりましょうか?お料理のベテランお姉さまがたですからお任せです。賑やかです。Dscn7096  夜ごはんはあらかじめ用意しておいた鍋に、、、セリの胡麻和え、フキのきんぴら、タケノコの味噌煮&しょうゆとおかか和え。採ってきたものをすぐ調理していただくという贅沢さを堪能。夜はおおいに盛り上がり。。。。

二日目、朝の坐禅Dscn7099  朝食はお粥Dscn7107   

ちょっと休憩して・・・・お茶摘みDscn7116  地元のおばあちゃんに教えてもらいました。新芽はほんとにやわらかい! そしてなんとこちらもすぐに蒸して、炒ってDscn7118  いただきました~。Dscn7120 超!新鮮茶。深みには欠けましたが(短時間製法のため)、香りが爽やかな、す~っと風が抜けていくようなお茶でした。

そしてさすがに皆さまお疲れのようでしたので、午後は休憩にいたしましょう との方丈の提案に、皆さま”否”と。笑 

で。畑仕事です。Dscn7123  いろんなお野菜の苗を植えていただきました。

で、さらに追い打ちの大掃除Dscn7130   結構忙しいなぁ。。。笑

二日目お昼、最後の食事は精進カレーDscn7134  お肉の代わりにコンニャクや厚揚げがゴロゴロ。

そして!!!   バタンキュー Dscn7140 ^-^   充電中です。

それでもまだ終わらない。 やはりお寺に来たからには、、、写経 Dscn7149

以上をもって一泊二日、寺のある暮らし・春が終了いたしました。

参加された方の感想 「お寺に来てから28時間。28時間でこれだけの事ができるのかと驚きました。」   ・・・・・・・・確かに。

一見忙しそうですが、、、、休憩もところどころで入ってますので、充実しながらものんびりとした里山の禅寺の暮らしを楽しんでいただけたかと思っております。どうなのかな??

次回 寺のある暮らしは10月9、10日で予定しています。

どなたでもご参加いただけますので ぜひぜひご参加くださいませ。

          皆さんの元気さに圧倒されてたチョウでした~。

   

5月 七日法要

7日(金)に七日法要が行われました。里山葬縁の会の方々の月命日のご供養と、授戒式が行われます。Dsc_0025   Dsc_0082

昼食は恒例の高地産地消率の精進料理。Dsc_0111  Dsc_0114   タケノコご飯のお米は真光寺の里山米と境内にて朝採りしたタケノコ などなど。

午後は季節の行事です。今月は里山散策。Dsc_0122_2  Dsc_0135

次回は6月7日になります。午後は坐禅予定しています。

                      チョウでした。

「袖ヶ浦の宝物発見隊!」(自然観察会)

袖ヶ浦の宝物を発見しよう! というコンセプトのもと、自然観察会が行われました。普段は気にも止めないような、または足を踏み入れないような場所へ行って、じっくりと周りの環境を観察してみる。そして普段は気がつかないミクロな世界を覗いてみたり、大きな時の流れを感じたりしていると・・・ 日頃眠っているアンテナがピピピッ!と目を覚まし、いろんなものが宝物に見えてくる!? 宝物は遠いどこかではなく、以外にも身近にあったりするのです。

4月の宝物発見隊! はトトロの木や銀杏の巨木など、お寺周辺に生息している巨木トレッキング&春の里山植物観察でした。

それではそんな春の一日の様子をご覧くださいませ。^-^

Dscn6936  http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/20100429/index.html

                                   チョウでした~

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆