« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月30日 (金)

イノシシ撃退キャンプ参加者募集。

Dsc09333_y なーんだ。答えは主任でした。

Dsc09347_y さて、主任が電話をしようと、受話器を取ったのですが、

Dsc09345_y 通話できなかったようで、ふて寝してしまいました。

主任の為に、この電話、通話できるように、元電電公社のみなさん、よろしく。

で、本題ですが、これから田んぼにイノシシが出て来ます。出て来れないように、田んぼでキャンプしましょう。ということです。

テント、寝袋は持ってきてね。テント泊の経験者でお願いします。ただ、雨降ってきたら、さっさと引き上げますので、フライシートとかは必要ありましぇん。

夜の田んぼはいろんな物音がして、楽しいですよ。

うえだのおじさん。野宿コレクション。パチパチ。

Img_0156_y Img_1137_y Img_3927_y

上の写真のマリ北部では、78歳のフランス人がアルカイダに誘拐されて、殺害されたそうな。

そのフランス人に文句を言いたい気持ちを押さえて、Dsc09342_y 主任のように、今晩は寝るだけ。

ではでは    うえだでした。

2010年7月27日 (火)

マイフォトUPしました☆

7月17日の草取りイベントのマイフォトUPしました~。

http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/20100607_/   最後の方にあります。

のんびり ゆったり ぎらぎらした草取りでしたね。。

参加された皆さま、お疲れさまでした。o(_ _)o

                      チョウでした

2010年7月26日 (月)

出穂しました。2010

Dsc09297_y 主任でーす。

Img_9552_y 暑いでーす。

Dsc09305_y 暑い時は、ハンモック。

Img_9557_y 網網、網網。ハンモック。

Img_9559_y 塔婆をバックに、とってもシュール。

そんなことは、どうでもよくて、

Img_9553_y 田んぼではー、

Dsc09306_y 出穂(しゅっすい)しました。

Dsc09323_y 黒米も出穂。稲の花は1週間くらい咲いてます。

Dsc09320_y ヤマユリも咲いてます。

見に来てねー。(木村カエラ風。)

http://www.youtube.com/watch?v=N4pqvXHZIAY&feature=related

これ見ると、涼しくいい。

Img_9554_y カミのおじさんから、お見舞いのお礼で青い卵もらいました。結構元気で、普通に歩いてました。ちょっと安心。  うえだでした。   ではでは

2010年7月25日 (日)

大本山永平寺と能登の旅 3

☆雲水さんのライフスタイル☆    起床洗面(3:30)→暁天坐禅→朝のお勤め(お釈迦様、歴代住職、永平寺にて埋葬してあるお骨の供養など)→小食(お粥+お漬物+お味噌汁)→なが~い回廊の雑巾がけ(およそ30分ほど)→作務→昼のお勤め→昼食(ご飯+おかず1品+お味噌汁)→作務→夕方のお勤め→薬石(夕食。ご飯+おかず2品+お味噌汁)→夜坐(坐禅)→開枕(就寝21:00)

托鉢ってご存知ですか?そうです、お坊さんが鉢(器)を持って家を回り、食べ物を施してもらう というものです。もともとインドでの修行僧は自分の食事は自分で作らず、人から与えてもらったものだけを食べて生きる、という生活をしていました(自らの労働を戒律で堅く禁じられていた)。が、仏教が中国に入り、百丈懐海(ひゃくじょうえかい)という禅僧の教えに「一日成さざれば一日食らわず」(いわゆる働かざる者食うべからず ですね)があり、労働こそは"仏のはからい″で、労働が一番重要な修行である といった教えに変わったんだそうです(いろいろな時代背景も要因しているとか)。。。  前回のブログで、2500年間同じことを言い続けていると書きましたが、変わっていくところもあるんですね、、、(汗)

で、そんなこんなの中国に道元禅師が留学し、そして日本で曹洞宗を開いたと。なので、雑巾がけ等の掃除や食事をつくる、草をむしるといったことが日々修行として行われているんですね。。 

Cimg1546  Cimg1548  超ぴっかぴっかの回廊。雲水さんたちはみんなマッチョです。(たぶん)  ちなみに雲水さんの写真を撮ることは禁じられています。

そして一行は永平寺の目の前にあるお土産屋さんで、あれやこれやの買い物をし、次の目的地へ(兼六園)へと旅立つのでした。

                           では また!     ちょ

2010年7月23日 (金)

主人の帰りを待つ田んぼ。

Img_9543_y カミのおじさんの田んぼです。実は、カミのおじさん、土手から落ちて、あばら3本と鎖骨を折ってたそうです。最近見ないし、簗伸びてきてるし。

ということで、Img_9549_y 簗刈りしておいてあげました。来年、田植えしてねー。

ついでに、7月22日。昨日の田んぼ。

Img_9531_y NTT田んぼ。元気。

Img_9533_y 馬瀬戸1番上。Img_9066_y_2 6月3日がこれだったから、立派立派。

Img_9534_y 馬瀬戸谷。

Img_9535_y こちらはイベントで植えた田んぼ。お坊さんが草取ったから、超元気。

Img_9542_y 市進田んぼ。元気。

Img_9540_y 多津辺1番上の黒米。ほったらかしてたけど、元気。

Img_9538_y 多津辺谷。

Img_9530_y 紫米。この辺、空梅雨だったし、2週間雨無いしで、ホースで水引っぱったりしています。

中干ししてるんですが、乾きすぎて、もう一回水入れたり、バタバタ中。

暑さで、朝1合のご飯が食べられなくなった、うえだでした。    ではでは

2010年7月21日 (水)

大本山永平寺と能登の旅 2

大本山永平寺と能登の旅・・・・  だいぶ時がたってしまい、記憶が薄れつつあります。。。前回はこちら http://sinkoji.cocolog-nifty.com/news/2010/06/post-cee3.html 

そうです、早朝3:10に起床です。Cimg1544  懐かしい・・・笑。まず朝の坐禅(暁天坐禅)20分。場の緊張感のせいか眠くならず。その後、法堂(朝のお勤めなどの各種法要を行う場所。420畳あります)での朝のお勤めにてお焼香させていただきました。朝5時です。永平寺は山の中腹にあり、法堂はその中でも一番高い場所にあります。背丈の2倍ほどもある引き戸をガラガラと開けると・・・・ 景色が・・・・・・・・すごく美しかったです。日が登りきる前の淡い朝日と、朝もやと、遠くまで広がる深い緑。そしてあちらこちらでさえずる鳥の声。なんて平和な・・・・。

 そして朝のお勤めの法要が始まりました。200人近い雲水さん(修行僧)による読経の声が響きます。永平寺開山以来(1244年開山)700年近く、人は変われど同じ事をひたすら毎日毎日行っている、ということを目の当たりにしてびっくり。私が生まれてからも世の中はものすごいスピードで変化しています。もうちょっと長い目で見ても、科学にしろ、思想にしろ、ずーっと同じということはありえないわけで、実際にうん百年前の常識が今では非常識であったり。。。 そんな中、700年、もっと遡れば仏教が生まれた2500年前から同じことは言い続けている、そしてそれが今も通用するのがすごい。 

永平寺に入山して修行生活を送るということは、過酷なライフスタイルを持つ海外に留学に行くみたいなものだなと思いました。ある種異文化。これまでの日常の中に違う新たな視点がもてることは間違いなしです。方丈さん曰く”飢えるぞ・・・”とも。

☆雲水さんのライフスタイル☆    暁天坐禅→朝のお勤め(お釈迦様、歴代住職、永平寺にて埋葬してあるお骨の供養など)→食事(お粥+お漬物+お味噌汁)→なが~い回廊の雑巾がけ(およそ30分ほど)→作務→昼のお勤め→昼食(ご飯+おかず1品+お味噌汁)→作務→夕方のお勤め→薬石(夕食。ご飯+おかず2品+お味噌汁)→夜坐(坐禅)→就寝

Cimg1504

                               つづく     ちょ

2010年7月20日 (火)

あきる野森林レンジャー隊長は、杉野二郎さんです。

題は、特に意味ありません。

Img_9517_y アクション・グリーンさんと、杉林でウニウニしてたので、杉野二郎にしてみました。

この日、午後町田で、サヘルの森の運営委員会だったので、抜けたのですが、1時半から5時の会議に4時40分に着いちゃーいけません。

そして、杉野二郎事務局長は、森林レンジャーの仕事でお休みでした。

この週末もトリプルブッキングだった、うえだでした。   ではでは

上総自然学校。田の草取り。7月。2010.

また、田の草取りです。

今回は、ツーショットがいっぱい。ひゅーひゅー。

Img_9497_y ”お兄ちゃん””僕は君のお兄ちゃんじゃないんだ。”的な。

Img_9498_y ”ジョウジ。お小遣いあげようか”的な。

Img_9499_y ”御父さんは、いいっていったわよ。””そんなこと言っても、僕まだコシヒカリ”的な。

Img_9505_y ”クララの意気地なし。立とうとしないんだもん。”的な。

Img_9508_y ”世の中と反対方向に向かっても、僕が君を守る””けど、私の方が前進んでるだけど。”的な。

Img_9515_y ”お兄ちゃん””僕は君のお兄ちゃんじゃない。”20年続けると危ない的な。

Img_9512_y バンザーイ。

この記憶が薄くなってる、うえだでした。    ではでは

2010年7月19日 (月)

サシバでした。ごめんなさい。

Dsc09493_y Dsc09497_t Dsc09516_y Dsc09518_y Dsc09520_t Dsc09527_y

ごめんなさい。サシバでした。高津さんの間違い。

サシバは、スズメバチは食べないけど、ヘビ好きだからいいでしょ。ハトばかり食べてるみたいだけど。

ということで、お詫び。主任なぞなぞ。

Img_9522_y 暑いのに、毛皮着て、動けなくなってて、Img_9523_y バーカじゃない。と、思ったら、主任だから、ちょっと偉い。なーんだ。?

Img_9526_y 答えは、モコ主任でした。

ではでは      うえだでした。

2010年7月18日 (日)

マイフォト 草取り UPしました☆

梅雨も明け、すっかり夏日です。すべてのものがぎらぎらしています。眩しいです。

さて、6月と7月の上総自然学校では草取りイベントが5回も行われました。うち企画が2回、NTT労働組合さん企画が1回、市進学習院さん企画が1回、そして東洋大学生のゼミ合宿で一回(すみません、こちらはマイフォト写真ありません・・) の計5回。草取りでこんなにたくさん来ていただけるなんてありがたい。。。。^-^

ではではそんな草取りの様子をご覧くださいませ♪

http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/20100607_/index.html

Dscn8001  ザリガニ釣りもしたよ☆

(7月17日のうち企画の草取りは後日追ってUPいたします~)

                  チョウでした

2010年7月16日 (金)

赤米、出穂。(シュッスイ)

Img_9490_y ゴールデンウィークに植えた赤米が出穂です。

”シュッスイ”と読みましょう。

赤いヒゲが生えてるのが、赤米の特長。

カミのおじさんとこの、コシヒカリが明日くらい出穂だから、比べてみてねー。

ではでは      うえだでした。

ハチクマが居るから、大丈夫っしょ。

Img_9487_y 梅の木に登って、剪定をしてましたら、

Img_9484_y ハチの巣がありました。小さいハチだから、刺されたっていいのですが、心強い味方が空から、

Dsc09484_t Dsc09487_y ハチクマが登場。

Dsc09467_y Dsc09478_y スズメバチの巣も、襲って食べちゃうやつです。小鳥やカエルも食べるそうだけど。

この前、田んぼで小鳥のヒナを巣から足で掴んで、運んでたのも、クマハチ君だったかも。

Dsc09266_y モズのヒナとかも、危険危険。

鳴き声に特長があるから、またすぐ見つかると思います。

ではでは  うえだでした。

2010年7月14日 (水)

白い百日紅。影。バッタと仲好し。

Dsc09419_y Dsc09420_y 白いサルスベリ。百日紅という字を当てていいのやら。

Dsc09227_y Dsc09231_y Dsc09234_y Dsc09243_y 影。

Dsc09228_y アメンボ。

Dsc09244_y 松。

Dsc09246_y 梅。

みんな影見に来てねー。(木村カエラ風。)

影でびっくりしたのは、月夜にタボーラック(バラニテス)の木の下で見た影。

木なのに、太陽を葉に受けすぎると、蒸散しすぎる為、隙間だらけの影。

日の光では、コントラストが強すぎたのか、月明かりで始めて気付いた。

写真は、撮れないでしょう。

Dsc09438_y Dsc09462_y_2 Dsc09460_y_2 Dsc09457_y Dsc09456_y Dsc09446_y Dsc09437_y Dsc09275_y Dsc09278_y バッタと仲好し。

昨日、抜歯して、化膿止め飲んだら、めまい。そんなんで、写真撮ってました。すぐ治ったけど。

さてさて、先週二イベント直前だけど、町田まで行った”シーナ&ザ、ロケット と 麗蘭”のコンサート。

蘭丸とチャボと鮎川誠が並んでギター弾いてるー。ということより、

去年、年末、京都磔磔で、前にバリ込んで、公演前から踊ってたお姉ちゃんが、町田にも居たー。そして、客の年齢層が、町田は高かった。シーナファン?

”レイディークレイディーブルース”最高だけど、鮎川誠のMCがすごく笑えた。

土曜のイベントに”シーナ&ザ、ロケット”のドラムの従兄の娘が居ました。とさ。

化膿止めで、少しクラクラしてる、うえだでした。   ではでは

2010年7月13日 (火)

JTB,市進学院,草取り 2010.火星人は居ません。

Img_9452_y JTB、市進学院の草取りです。

Img_9455_y 田んぼ横の水路では、ドジョウ、ヨシノボリ、その他いろいろ居ましたが、火星人は居ません。

Img_9459_y 山には、マムシが居ましたが、火星人は居ません。

Img_9461_y 田んぼの草取り。ヤマカガシは居ましたが、火星人は居ません。

Img_9462_y 元気な親子。Img_9463_y 黄昏親子。

Img_9464_y お寺に戻って、Img_9466_y 野菜取り。Img_9467_y 火星人は居ません。火星人ではありましぇん。

ではでは   うえだでした。

上総自然学校。NTT草取り。2010。捕まった火星人。

Img_9404_y

こども :おじさん。おじさん。また、草取りだねー。これで、記事書いてもマンネリく無い?

おじさん:マンネリく無い。この写真に火星人が居るからじゃ?

こども :Img_9407_y どこ?

おじさん:探すのじゃ。

こども :Img_9403_y 火星人?

おじさん:お犬様じゃ。

こども :Img_9420_y 火星人?

おじさん:赤子様。

こども :Img_9414_y 火星人?

おじさん:お姉さん。

こども :Img_9415_y ピンクの火星人?

おじさん:ピンクのおねえさん。

こども :Img_9416_y ヨン様?

おじさん:火星人じゃなくて、ヨン様でも無い、おじさん。

こども :Img_9418_y なんか捕まってるよ。

おじさん:火星人じゃ。

こども :やっと見つかったね。

おじさん:Img_9431_y また、まぎれてしまったのじゃ。

こども :Img_9441_y 平和な食事だね。

おじさん:Img_9446_y 赤子様も安全行脚じゃ。

こども :Img_9450_y 主任が”危ない!”って叫んでるよ。

おじさん:Img_9433_y お犬様が襲われておるのじゃ。Img_9449_y 赤子様もー。

こども :Img_9451_y 黄門様が来たよ。  は、いいんだけど、田の草取って、バーベキュウして、ホタル見たとか、説明がないよ。

おじさん:ついつい火星人に夢中で。

こども :妄想の中で生きてるね。

おじさん:はい。そうです。

ではでは    うえだでした。

2010年7月 8日 (木)

お坊さんと田んぼで、るるる。参加者募集。

Img_9376_y 若いお坊さん。武長さんなんですが、主任に尋ねます。

「他のイベントのように、若いお姉さんや、若かったお姉さんが居ると、楽しい。」言ったのは、新野さんなんですが、

主任が答えます。

Img_9380_y モコ5歳。Img_9381_y 若い?Img_9382_y それとも、若かった?

ともあれ、平日にお坊さんと田んぼで、るるる。大募集中。特典あり。

Img_9384_y ということで、今日は草取りなんで、Img_9387_y こうで、Img_9389_y バンザーイ。

若いお姉さんが居れば、盛り上がるのか?   るるる。  Img_9392_y ということで、今日のお昼は寿ラーメン。

明日、シーナ&ロケット、麗蘭ジョイントコンサートに行くって話に付いて来れない、若いお坊さん達でした。新野さんは、わかったけど。仲井戸麗一、蘭丸、鮎川誠。シーナの代わりに、娘さん達だといいような。   ”ジャノメ”

ではでは     うえだでした。

千歯こぎ、唐箕、籾すり。

Img_9348_y 千歯こぎで脱穀してー、

Img_9364_y 唐箕のImg_9370_y ここに籾を入れて、カスを飛ばしてー、

Img_9371_y 籾摺りしてー、

Img_9368_y 唐箕でー、Img_9356_y もみ殻飛ばしてー、

Img_9372_y 紫米ゲット。

こんなのを、雨の時にします。するかも。カモカモ。Img_9398_y キジの親子。Img_9383_y お城。

ではでは  うえだでした。

2010年7月 6日 (火)

2010.7月2日と6日の田んぼ。

2日と6日の田んぼの写真というのは、日に日に育ってます。ってわけではなく、2日にブログを書かずに寝てしまった。ってだけです。

2日                      6日

Img_9283_y               Img_9332_y  池ポチャ田んぼ。

Img_9286_y               Img_9336_y 市進田んぼ。

Img_9288_y_2                           亀

Img_9287_y_2               Img_9337_y 多津辺4段目。イベント田んぼ。

Img_9289_y               Img_9339_y 多津辺5段目。イベント田んぼ。

Img_9290_y               Img_9342_y 黒米。

Img_9292_y_2                         赤米。

Img_9291_y                Img_9343_y 多津辺全景。

Img_9293_y_2 Img_9294_y      Img_9345_y NTT田んぼ。

Img_9299_y                         馬瀬戸の1番上。

Img_9300_y_2                         馬瀬戸全景。

あんまり変化も無く、手間はかかり、こまめに、写真をアップしましょう。ということで、  ではでは  うえだでした。

Img_9330_y マリちゃんの畑。  その場で食べられる、トマトとキュウリだけ作ってます。

週末は、トリプルヘッダー。以上

土曜は、朝から檀家さんがたくさん草刈りに来てくれました。Img_9285_y

Img_9287_y 草のことなら、この人高吉さん。

Img_9288_y 牛の人。井内さん。

その次。朝から、アクション・グリーン来てました。では、マリちゃんの採点です。Img_9292_y 麦藁帽子に38点。

Img_9293_y 休憩。暑い時は休憩も大事。よくわかってらっしゃる。3点。Img_9296_y 誰だか、なんだかわからない。21点。

Img_9300_y 杉林の同化。ここまでやれば41点。

みんな、まだまだ。次回がんばりましょう。

その次。

Dsc09218_y 主任でーす。ここからは、主任が説明します。

Img_9301_y 東洋大学来ました。田んぼトレッキングの後、

Img_9304_y 野菜。  バーベキュー、ホタル。宴会。

で、Img_9307_y 朝、座禅。Img_9308_y マグロ。

田んぼに移動したので、Img_9224_y サスケ隊長の報告です。

Img_9316_y 草取り。

Img_9322_y Ⅴ。Img_9324_y 後ろ姿。

Dsc09219_y そして、大学生を主任チェック。

Dsc09223_y Ⅴじゃないですよ。アンブレラのつづり。Dsc09225_y ショックのようですな。

Dsc09208_y そこのお姉さん。去年も来ていたようですが、私、モコ主任には全てお見通し。Dsc09210_y あなたの肋骨はバキバキですよ。来年来る時までには、治しましょう。

大人には「勉強になりまーす。」と叫んでおけば、いいでしょう。

3回来れば、うえだのおじさんも憶えるかも。

この時、施食鬼法要もやっていたけど、それどころではなかった、うえだでした。  ではでは

白いネジ花と、ねむの木と、マルハナバチ

Dsc09188_y 白いネジ花。珍しい。そうな。Dsc09195_y こういうのいっぱいあるざんす。

Img_9328_y ねむの木、咲いてます。これは、田んぼの生えてたのを、引っこ抜いて、運んで植えたもの。

Dsc09198_y そして、マルハナバチ。背中がモコモコしてて、かわいい。

Dsc09203_y こっちのハチはかわいくない。刺されるとドエリャア痛い。

ではでは  うえだでした。

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆