いざ、エンストさせるって言われても、難しい。ディーゼルはトルクあるし。
まずは、2日に刈った餅米をお寺のガードレールに移動し ました。電気柵を紫米に設置する関係です。 餅米いっぱいだー。苗もらったからって、田植えしちゃうとこんなになるんです。餅食べようね。みんな。餅つきしなきゃ。
田んぼに栗の木がかかってます。
田んぼで栗が拾えます。
山栗です。今日はこれだけ。アグロフォレストリーっぽくない?
さて、ここからが本題です。来年の田んぼの準備を始めます。田んぼに牛糞堆肥を撒いて透きこみます。
ということで、井内さんとこに牛糞を取りにいきました。
ローダーでいいのかな?これ。動きはフォークリフトと同じで、後ろのタイヤがクルっと回って小回りするので、正直苦手。
けどまあ、うまく積めました。さあ、ここからが問題です。
ディーゼルエンジンというのはプラグが無いので、電気で止めることはできません。燃料を止めてエンジンを止めるのが基本です。
が、しかし、このローダーは燃料ストップができません。
エンジンを止めるには・・・エンストさせるのです。ギヤを1速2速の2速に入れておいて、クラッチをガツンと繋いでみても、ディーゼルってトルクがあって、エンストしない。
牛糞の山に突っ込んでみても、進んでしまう。
少しアクセルを煽って、回転が落ちる頃、ブレーキを踏みながらクラッチをガツンと繋いだら、エンストしてくれました。
明日はトラクターに鉄車輪を付けて田んぼを耕します。
さてさて、昼間、杉野さんと電話してて、窒素・リン・カリのカリュームって水溶性だから田んぼに灰を撒いてもカリューム流れちゃうよって内容だったのですが、灰はカリュームだけじゃなく、ケイ素や金属類の供給で効果はあるのですが、カリューム君です。カリュームが流れるならば、田んぼのカリュームはどう供給するのだろう。???流れ出るのならば、流れ入るものもある。うーん、不思議不思議。
その辺のところは、小人さん達がうまいことやってくれてるんだろう。と、思ってる、うえだでした。 ではでは
« 馬瀬戸ポン太と申します。 | トップページ | トラクターが田んぼにハマった次の朝、落花生の収穫して、稲刈りして、毒ヘビさんとこんにちは。これが日常。 »
「里山再生活動」カテゴリの記事
- 田んぼの草取りとホタル鑑賞イベントが開催されました(2018.06.11)
- 上総自然学校6月のイベントのご案内(2018.05.14)
- 田植えイベント開催されました(2018.05.14)
- 田んぼの畔塗りと稲苗づくりイベントが開催されました(2018.04.15)
- 餅つきとしめ縄お飾りづくり1(2017.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« 馬瀬戸ポン太と申します。 | トップページ | トラクターが田んぼにハマった次の朝、落花生の収穫して、稲刈りして、毒ヘビさんとこんにちは。これが日常。 »
コメント