元禄16年
今回の地震の唯一の被害が、お寺の対面の山に設置してあった石の祠が落っこちたことです。
最終的には元に戻すのですが、一旦お寺に運びました。
その祠に刻んでいた文字元禄16年。
最終的には元に戻すのですが、一旦お寺に運びました。
その祠に刻んでいた文字元禄16年。
(赤穂浪士に討ち入りの次の年。)
300年以上前もここで人が住み、この重い石を運びあげたってことです。
我々の役目は300年後に600年前の人が、って繋げなくてはいけません。
気持ちは落ち着かないけど、春はしっかりやって来てて、もうすぐ稲の苗を作り始めます。
300年前もきっとこんなでしょう。
もっともっと不安な時代もあっただろうけど。
秋にはうまい米をうまいって食べられるようにします。
300年以上前もここで人が住み、この重い石を運びあげたってことです。
我々の役目は300年後に600年前の人が、って繋げなくてはいけません。
気持ちは落ち着かないけど、春はしっかりやって来てて、もうすぐ稲の苗を作り始めます。
300年前もきっとこんなでしょう。
もっともっと不安な時代もあっただろうけど。
秋にはうまい米をうまいって食べられるようにします。
ではでは うえだでした。
« お知らせ | トップページ | 懐中電灯より月明かり »
「境内」カテゴリの記事
- 孟宗竹、切り終わった。(2014.12.22)
- 孟宗竹を切っている。(2014.12.01)
- 移植したモミジ。(2014.12.01)
- 調整池の紅葉。(2014.11.26)
- 謎の生き物。(2014.10.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« お知らせ | トップページ | 懐中電灯より月明かり »
コメント