« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月28日 (土)

紫米の田植え。

Img_1492_y 最近、田んぼでよく見るキセキレイちゃんです。

Img_1489_y ここは、多津辺の3段目。藻がすごいので、水を切って、枯らそうとしてるんですが、雨続きで、なかなか枯れないかも。

Img_1493_y 馬瀬戸谷とユミちゃん、メガネ田んぼはほぼ田植え終わりました。

Img_1494_y 馬瀬戸10枚目の、右奥の田んぼは、かなり水が溜まってきました。ちょうど台風が来てるので、さらに水が溜まったところで、もう一度代掻きをして、田植えして、コシヒカリは終了です。

ちょっと、捕植したいけど。

残ってるのは、紫米と黒米。

ということで、残ってる紫米の田植えしました。Img_1495_y 転がしで筋付けて、Img_1498_y 植えました。1番上で冷たい水が入ってくるので、1っ個飛ばしで植えました。

Img_1500_y その下は普通に植えて、

一人でやっても、1枚1時間もかからないんだけど、3枚やると飽きたので、あと2枚残しです。

雨が止んだら、やります。

そして、黒米は31日午後から。31日午後から。31日午後から。火曜日でーす。お坊さんと植えます。

お坊さんからのリクエスト。ほかの田植えのようにお姉さんと田植えしたい。最近までお姉さんも可。

リクエストしたお坊さんのお名前は伏せておきますが、君津の徳常寺の住職かも。かもね。かもね。そうかもね。

誰か来てねー。送迎も相談に乗ります。

ではでは   うえだでした。

サツキ祭り。

Dsc00505_y 主任が何か言いたいことがあるようです。なんでしょう。

Dsc00503_y ・・・・・・・・・

何も考えてなかったようです。猫だから

Img_1516_y 雨だからって、真光寺に来ないなんて、もったいない。

雨に濡れたサツキがきれいです。

Img_1512_y モミジもね。

Img_1515_y 灯籠もね。

Img_1511_y 芝生もね。

けど、明日は台風だから無理して来ない方がいいかも。

ではでは   うえだでした。

ヤゴ ヤゴ ヤゴ

自然観察会下見にて発見した生物たち。

Dscn1482 スジエビ 瀕死状態になると体が濁る。

Dscn1496 ヨシノボリ ハゼ科 

Dscn1488 ヤマサナエトンボのヤゴ

Dscn1495 オニヤンマのヤゴ 上のヤゴは背中に羽っぽいのが。今年には羽化しそう。下のはもう1年越冬するかな?

Dscn1515 何かのトンボの羽化した後の抜けがら。

Photo コオニヤンマのヤゴ。他のヤゴに比べて体が平べったい。コオニヤンマは比較的流れのあるところに生息するので、抵抗を減らすために平べったいとか。

Dscn1540 オオアオイトトンボのヤゴ。イトトンボの儚い感じがたまらない。

Dscn1539 ギンヤンマのヤゴ。う~~ん かっこいい。

いずれトンボになるのよね。。水中から空中へ。ちょっとうらやましい。

他にもサワガニ、ドジョウなどなど。。

観察会に申し込まれている皆さま、楽しみにしててくださいね~~ヽ(^。^)ノ

                        チョウでした

2011年5月27日 (金)

田植え マイフォト UP!

5月に行われた田植えイベント×3のマイフォトUPしました。

第一弾:NTT労働組合企画・田植え

第二・三弾:上総自然学校企画の田植え

三日間とも晴れて、よかった~~~。

今回はアメリカからの留学生も合流し、いつもとはまたちょっと変わったイベント風景でした。

Dscn1402_2

どうぞご覧ください! http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/201105_/index.html

チョウでした~~

「補植とゲンジボタル」 延期のお知らせ

5月28日に予定してましたイベント「補植とゲンジボタル」ですが、気温が低くまだホタルが出ていない! という理由で、既にお申込みされていた方には申し訳ありませんが、1週間延期させていただくことになりました。

参加者もまだ募集しておりますので、お申込みおまちしています。

【谷津田のお米作り】~稲の補植とゲンジボタル

Dscn3078
田植えの終わった田んぼでも、よくよく見ると植わっていないところがたくさん。そんな所に苗を植えていきます。夜は田んぼで野生のゲンジボタル観賞。暗闇の里山にほわっ、ほわっといくつもの光が舞う風景は、とても優しく美しい。

◆開催日 平成23528日(土)→ 6月5日(土)に延期 

◆開催時間 15:30 集合 / 2000 解散  

◆雨天の場合 雨天中止 

◆参加費:500円 (保険代) 

◆定員:   20人(先着順)・ 対象:どなたでも(小学生以下は親同伴必須)

※夕食はお弁当をご持参下さい。汁物はこちらでお出しいたします。

◆申込
 こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
 〈http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html〉 

締切:  前日(6月4日)まで受け付けます。

※過去にご参加いただいたことのある方は、名前・イベント名・送迎の有無 を明記してこちらまでメールをお送りください。 h-cho★shinko-ji.jp  (★を@に変えて下さい)

            

2011年5月25日 (水)

レンゲのおなら。

Img_1353_y ユミちゃん田んぼ。今年のレンゲはとてもきれいだったんです。

それで、鋤きこむタイミングが遅れまして、鋤きこんだ途端、雨が続いて、一気にレンゲは水の中。

そして、メタン発酵してたので、臭かった。

Img_1472_y ガス抜きも兼ねて、ユミちゃん田んぼを本代掻き。

トラクター壊れてるので、耕運機。

Img_1476_y ガス抜き終了。レンゲのおなら。

Img_1478_y この人達にもガス抜きしてもらいましょう。

Img_1488_y 代掻きから、中2日で明日田植えしまっす。

Img_1475_y 耕運機は馬瀬戸の1番上に登りまして、無理矢理代掻き。

Img_1485_y 田植えできないこともないけど、雑草だらけになって、福岡正信田んぼになりそう。

Img_1486_y 池ポチャ田んぼの田植え、終わってます。Img_1487_y ここは本気で疲れる。

ところで、ゲンジホタル、まだ出ないんですけど。  ではでは   うえだでした。

2011年5月24日 (火)

お釣りは返ってきます。

成り行きで、真光寺には自販機があって、この隣の自販機は500メートル位離れてたりするんですが、

もし、この自販機で500円玉とか、千円札とかで飲み物を買ったとします。

お釣りは返ってきます。

Img_1483_y カエル。

どうでしょう?主任。Img_1482_y 寒いんで丸くなってました。最近太り気味。猫缶太り。

友達の竹内さんは昔、アビジャンで物乞いにお釣りをもらったんだって。さすが竹内さん。なんだけど、誰もわからない。

ではでは  うえだでした。

上総自然学校。田植え。2011。レディーガガを探せ。

こども :おじさん。おじさん。何か出番が多いねー。

おじさん:イベントが多いだけじゃ。

こども :Img_1451_y 木イチゴ食べるイベント?

おじさん:そう。Img_1454_y 採った木イチゴをレディーガガに貢ぐイベント。

こども :このお姉さんが、レディーガガ?

おじさん:たぶん違う。大学生らしいし。

こども :Img_1459_y この中にレディーガガ居る?

おじさん:居ない。

こども :Img_1465_y この後ろ姿は?

おじさん:違う。

こども :なぜ?

おじさん:金髪!金髪じゃないからじゃー!

こども :なんで金髪にこだわる?

おじさん:Img_1463_y この中かー?Img_1464_y この中かー?

こども :ところで、本当のレディーガガが来たら解る?

おじさん:解らない。あんまり見たことないし、

こども :”レディーガガ”って言葉だけ知ってるだけっしょ。

おじさん:はい。

こども :Img_1467_y 苗運んでるーっと思ったら、Img_1469_y 田んぼに植わってる。

おじさん:それが、ガガじゃ。

こども :そうやって、嘘でまとめようとしない。

おじさん:Img_1471_y バンザーイ!Img_1470_y バンザーイ!

こども :ごまかしたー。

ではでは   うえだでした。

上総自然学校。田植え2011.若人の集い編。

こども :おじさん。おじさん。また田植えだって。

おじさん:これが、本チャンじゃ。

こども :じゃ、この前のは偽物?

おじさん:違う。まあ次男坊みたいなもんかな。

こども :Img_1430_y ハンモック乗ってるよ。

おじさん:若人の集いじゃ。

こども :若すぎじゃねえ?

おじさん:若いことはいいことじゃ。

こども :Img_1434_y 田植え始まったよ。

おじさん:田植えのイベントじゃ。Img_1433_y 若人も参加じゃ。

こども :メチャクチャ若いんですけど。

おじさん:自分より若いってことに、ジェラシーを抱くものじゃ。

こども :そういうのと違う。Img_1444_y 田植えってこんな感じじゃねえ?

おじさん:Img_1441_y こちらは若人たちの集いじゃ。Img_1445_y 若人。若人。そして、こちらがImg_1446_y 今日の黄昏君じゃ。

こども :あいかわらず、何やってるイベントかわかんないね。

おじさん:Img_1449_y バンザーイ。Img_1450_y バンザーイ。

こども :ごまかしてばっかりじゃ、あと後困るよ。

おじさん:はい。すみません。

ではでは  うえだでした。

この前の日に3Gというのを観てきました。3G、メンバーは村上”ポン太”秀一、吉田建、仲井戸麗市。これは凄かった。ドラムを見入ってしまいました。席最前列だったし。20曲全部新曲ってこのおっさん達、楽しそうにしてました。

6月1日は麗蘭でーす。

2011年5月18日 (水)

代掻きナウ。田植えナウ。トラクター壊れたナウ。

ツイッターのやり方が解らないので、ナウ付けてツイッターにしました。

Img_1355_y 田植えの為の本代掻きをしてるところです。田んぼの土をトロトロにして、苗を植えやすくするのですが、トロトロすぎてもダメなんで、中2日以上は必要だったりで、段取りは大事です。

Img_1398_y 多津辺の8段目はトラクターが行けないので、耕運機で代掻きします。どこに向かってるんだ状態。

Img_1399_y その下は、トラクターで代掻きするんで、すれ違う瞬間です。だからどうした。的。

Img_1395_y のどか。のどか。Img_1394_y 畦はお花畑。

Img_1400_y 1年ぶりで、田植え機登場。ナウ。(ナウ付けるの忘れてた。ナウ)

Img_1401_y 見守る新入社員。ブン太との見分け方は、ブン太より見た目がかわいい。

Img_1404_y 植え始めたのはいいけど、水かさが多すぎて解んなくなってきたので、Img_1405_y 下の田んぼに移動しました。ナウ。過去形だけどナウ。

Img_1407_y 田んぼ斜めナウ。

Img_1411_y 大きい田んぼナウ。

Img_1412_y 苗育ってるナウ。Img_1415_y こっちは黒米ナウ。

Img_1420_y 多津辺の6段目。また水多かったナウ。

Img_1423_y トラクターのローターがおかしいので、池ポチャ田んぼは耕運機で代掻きナウ。

Img_1427_y 黄菖蒲綺麗ナウ。

ナウ付けると、文章考える必要ないから楽ナウ。の、うえだでした。   ではでは

そうそう。月曜ペテカンの芝居見てきました。ナウ。四條の歌が入る満足してしまいます。金曜の夜は、チャボ、吉田建、ポン太のライブ行ってきます。未来形ナウ。

上総自然学校。田植え2011、今年はNTTじゃないのよ。

こども :おじさん。おじさん。なんで今年はNTTじゃないの?

おじさん:大人の事情じゃ。情事じゃないよ。

こども :缶コーヒー

おじさん:ジョージアとも違う。しつこく、なんで今年はNTTじゃないの?と聞かないのが大人じゃ。

こども :じゃ、子供は聞いていいんだよね。なんで。

おじさん:NTTじゃなくなったから、NTTじゃないんだ。

こども :なーんだ。Img_1380_y お茶摘みしてるよ。

おじさん:今年は季節が遅いから、お茶摘みも遅かったのじゃ。

こども :じゃ、ゲンジホタルも遅れるかもね。

おじさん:気にしてること言うな。

こども :で、摘んだお茶の葉はどうしたの?

おじさん:Img_1385_y 製茶工場でお茶にしてもらうのじゃ。

こども :Img_1386_y 苗投げてるねー。

おじさん:いつものことで、あんまし感動が無くなってきてるのじゃ。

こども :初めての人が多いんだから、ちゃんとしようね。

おじさん:はい。すいません。

こども :Img_1387_y 植えてるねー。

おじさん:いつものことで・・・

こども :だからー。Img_1388_y ほら、踊ってるよ。

おじさん:3年前の畦ガールも踊ってた。思いで思いで。

こども :Img_1390_y 黄昏ちゃってるよ。

おじさん:それも、いい思い出。

こども :ちゃんとしましょ。

おじさん:Img_1391_y バンザーイ。

こども :ほら、またごまかした。次のはちゃんとしようね。

おじさん:はい。

この前の晩、チャボと山崎まさよしのライブ見てて眠かった、うえだでした。   ではでは

2011年5月17日 (火)

6月の予定のおまけ

6月12日、日曜日に作業日を設定してます。

3月12日の振り替えで、ローソンさんといっしょです。

午前はフィールドを散策。午後、刈った草の片付けです。

地味ですが、初夏の山の中できっと楽しいかも。

なかなか普段行かないとこも行くかも。行かないかも。

損はさせないよん。来てねー。

ではでは  うえだでした。

2011年5月15日 (日)

6月イベント情報(自然学校)

::: 上総自然学校 イベントのご案内  :::

木々の緑が色濃く茂り、本格的な夏の到来を感じる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?6月の里山は田の稲も育ち、緑・緑・緑!で元気一杯な里山の風景が広がります。ぜひぜひ6月の里山に足をお運びいただき、初夏の息吹を堪能していただければと思います。

 ◆◆◆ 6月のご案内  ◆◆◆

①6月 4日(土) 【袖ヶ浦の宝物発見隊!】~田んぼの水路の生物探し~
②6月18日(土) 【お米作り番外編】~ホタルナイトウォーク~
③6月25日(土)~26日(日) 【谷津田のお米作り】~草取り&ホタル観賞~ ※一泊二日

☆twitter 始めました! Please follow me!! ☆      http://twitter.com/#!/kazusachiba
 里山の植物・生物の写真や、イベント情報、里山のあれこれなどなどつぶやきます。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ 

①【袖ヶ浦の宝物発見隊!】~田んぼの水路の生物探し~

Dscn7646  Dscn7649_2  Dscn7700 ヤゴ祭り

田んぼの水路にはいろんなトンボのヤゴやタイコウチ、ドジョウやヨシノボリ、サワガニなど、た~くさんの生物が住んでいます。
そして水路の上流と下流で住んでいる生物が違ってくるので(水温や水質が違う)、そこに住んでいる生物の種類によって、水のきれい度がわかったりもします。水の中の生物の視点になって、里山を眺めてみよう!

◆日程 6月 4日(土)
 
◆内容 何箇所かの水路に網を入れて、水生昆虫を探します。
   
◆〆切 5月30日(月) 

◆詳細 集合:13:00(受付 12:45~) /  解散: 15:30 頃
       (集合は姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に12:30集合です)
      費用:500円 / 乳幼児 無料 (保険代込)

☆過去イベントの様子 http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/201007_/index.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

②【お米作り番外編】~ホタルナイトウォーク~

_mg_6223s  ホタルの軌跡

夜集合・夜解散! のホタルを観るだけのイベントです。
暗くなった谷津田の上にポツリ、ポツリとホタルのはかなげな光がともる様は、なんとも表現しがたい感動があります。
自然の豊かさというものを改めて思い知る夏のひとときです。

◆日程 6月18日(土) 

◆内容 日が落ちきる前に谷津田へ行き、ヘイケボタルが光りはじめるのを待ち伏せします
   
◆〆切 6月13日(月) 

◆詳細 集合:18:30(受付 18:15~) /  解散: 20:30 頃
       (集合は姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に12:30集合です)
      費用:500円 / 乳幼児 無料 (保険代込)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

③【谷津田のお米作り】~草取り&ホタル観賞~ ※一泊二日

Dscn8065 Dscn8001 ザリガニ~~ 

こちらは農作業&一泊して、がっつり里山を体験するコースになります。
田んぼでは除草剤を使用していないので、稲の周りに草が生えます。
草を放置しておくと稲の実りが悪くなりますので、草はちゃんと抜いて、稲に栄養が十分にいきわたるようにします。
草を抜いていくだけの単調な作業ですが、単調な作業だからこそ無心になれる農作業。
さ~っと田を吹き抜ける風や鳥のさえずりで、ふと我にかえったり。
そして草を抜いたあとの田んぼはすっきり気持ちいい!
多少きつい作業でもありますが、ノルマはありませんので安心してご参加ください。^-^
そして夜は昼間の風景とはがらっと異なるひっそりとした谷津田でヘイケボタル観賞。
ガテンな昼と神秘な夜をお楽しみください!

◆日程 6月25日(土)~26日(日) ※一泊二日
 
◆内容 25日:am のんびり里山トレッキング / 木陰でランチ     pm 草取り / BBQ / ホタル観賞
      26日:am 坐禅 / 草取り or ザリガニ釣り など
   
◆〆切 6月20日(月) 

◆詳細 集合:11:00(受付 10:45~) /  解散: 翌日13:00 頃
       (集合は姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に10:30集合です)
    昼食:持参(初日の昼)
    費用:大人6,000円 / 小学生(親同伴必須) 3,000円 / 乳幼児 無料 (3食 宿泊代 保険代含む)

☆過去イベントの様子  http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/20100607_/index.html

◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇

◆申込(各イベント共通)
 過去に参加されている方、又は上総自然学校HPの参加受付フォームからお申込みいただいた事のある方は、  
・氏名  ・日程  ・送迎の有無  (その他住所等変更ある場合はご記入お願いします) をご記入の上、こちらのアドレスまでメールを送ってください。
satoyama★shinko-ji.jp   (★を@に変えてお送りください) 

 それ以外の方はお手数ですが 申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
 〈http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html〉  
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 
その他詳細はこちら→ 〈http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html

ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
                                          

真光寺/上総自然学校 へのアクセス

Map  クリックすると大きくなります
■電車の場合

○JR東京駅から、総武線快速 千葉駅経由、内房線 姉ヶ崎駅下車。(千葉駅で乗り換えの場合と直通の場合があります。(東京駅~千葉駅:40分 / 千葉駅~姉ヶ崎駅:25分)

■高速バスの場合

JR東京、品川、川崎、横浜の各駅、および羽田空港から袖ヶ浦バスターミナルまで。(アクアラインを使う高速バス)

■車の場合

館山自動車道、姉崎袖ヶ浦インターを出てすぐ、茂原・鴨川方面に右折。2キロ先、3つめの信号を左折。(セブンイレブンが目印。東京ドイツ村方向へ。)そのまま直進約3km。川原井の信号を超えて約500m、真光寺の看板が見えたら右折。(姉崎袖ヶ浦インターから約10分)

■住所

曹洞宗 真光寺 /  上総自然学校
〒299-0201 千葉県袖ヶ浦市川原井634

■電話番号

0438-75-7414

■FAX

0438-75-7630

■mail

satoyama★shinko-ji.jp  (★を@に変えてお送りください)

2011年5月11日 (水)

発電始めてみました。

Img_1375_y 以前、衝動買いで、1000円か2000円だったと思うけど、太陽電池があったんで、再生バッテリーというのに繋いでみました。

Img_1376_y バッテリーからは、ACDCインバーターを介して、ラジカセは鳴った。デジカメの充電もできた。

(直流12vを交流100vに換えたんですよー。)

掃除機は動かなかったので、ホウキで掃除した。

過充電とかしないんだろうか。TW200のサービスマニュアルに配線図があったから、バイクの部品をネットで落とせばいいのだろうけど、電気ってそんなに詳しくないんだよなー。

イグニッションコイルとCDIユニットを付け替えたことはあるけど、関係無いし。整流器とかがあったような?・???

真剣にやると、知恵熱出るので適当にやります。

マンガの”風の谷のナウシカ”を読んで、知恵熱出ました。誰が敵?味方?は解らないままの、うえだでした。   ではでは

レンゲ。鋤きこんじゃいました。

Img_1353_y 今年のレンゲはとても綺麗でした。

そう、でした。

Img_1351_y トラクターで、Img_1352_y 鋤きこんじゃいました。

この雨で水が溜まって、代掻きしちゃうのかなあ。すごく嫌気発酵して、ガスが出そう。

それでも、稲は育つけど。

お知らせ。6月12日に、作業日を設けました。ローソンさんといっしょです。初夏のフィールドを楽しみましょう。

ではでは  うえだでした。

2011年5月 9日 (月)

田んぼを平らにしなくっちゃ。

田んぼは平らじゃないといけません。水を張るから。張らないと雑草が生えるんです。

Img_1373_t 現場担当はサスケ隊長です。主任の弟。

馬瀬戸の1番上

Img_1297_y 高い所を耕運機で溶かしてImg_1299_y_2 代掻き棒で泥を引っ張ります。Img_1301_y ちょっと変ったけど、疲れました。

Img_1303_y トラクターのローターを逆転させて、Img_1304_y 泥を運んだの図。

Img_1310_y もう1度耕運機でがんばって、

Img_1350_y もう少し。

Img_1364_y もう1度、トラクターの逆転。かなり平らになりました。

Img_1349_y 馬瀬戸右奥。低い所に高い所に土を運びました。少し水位が上がるけど、ここは苦戦です。

Img_1335_y 多津辺4段目の田んぼ。畔塗りが効いて水がしっかり溜まります。

Img_1305_t ノラだか、飼い犬だか、だんだん大きくなる。

これから、どうなるやら。未来は全て想定外。それが自然。

ではでは   うえだでした。

2011年5月 5日 (木)

苗。すくすく。

Img_1333_y 苗はすくすく育ってます。

Img_1323_y こちらは、お坊さん黒米苗。

Img_1332_y こっちが、イベントで苗作りをしてもらった苗です。雀に食べられちゃうので、防鳥シートを掛けてます。

Img_1330_y 雀に食べられた苗。

Img_1345_y 雀大好き。モコ主任。この棚は地震で壊れて、まんま。落ちたまんまのCD、近くに落ちてた”アングン”を聞いてます。

8日、来れる人が居れば、お茶摘みします。川嶋のおばあちゃん90歳記念。連絡くださいね。

8日からは、大相撲。注目は、”勢翔太”十両には上がってね。

ではでは  うえだでした。

袖ヶ浦の宝物発見隊! マイフォトUP

4月29日に行われた 袖ヶ浦の宝物発見隊!(自然観察会)のマイフォトUPしました!

多くの地元の方々に参加していただき、老若男女、とても賑やかな観察会となりました。

こちらからどうぞ。 http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/201104_sizen/index.html

Dscn0986  ダッシュ!

                                 チョウでした~

2011年5月 4日 (水)

ツツジ祭り。レンゲ祭り。藤あや子。

Img_1316_y みんなー。元気ー。久々の登場、モコ主任でーす。ちょっと目線が下。”ハニカムズ”って呼んでね。

Dsc00481_y Dsc00539_y Dsc00540_y Dsc00542_y Dsc00545_y Dsc00549_y ツツジ。ツツジ。ツツジ。

Dsc00553_y 山ツツジ。

Dsc00557_y クルマミズキ

Img_1320_y 次行くよー。

Dsc00494_y_2 レンゲ。Dsc00565_y Dsc00566_y アゲハ。アゲハ。Dsc00566_t 拡大。

Dsc00497_y_2 藤あや子。Dsc00567_y 藤あや子。

Dsc00575_y 白鷺。たぶんダイサギ。

藤の花弁が田んぼに浮いたら、本代掻き。

ではでは   うえだでした。

3時間かかかった、2時間35分田んぼ。赤米田植え。

Img_9363_y 赤の広場。去年2時間35分で田んぼを作ったのですが、大きくしたので、3時間かかりました。Img_9365_y 完成。

Img_1313_y Img_1314_y アクション・グリーン来たんで、赤米植えました。苗が途中で無くなったので、まだ植えられます。

Img_9359_y 今年は、モグラで穴だらけの畦に、畔ガードを入れました。Img_9361_y こんな穴が開いてた所もありました。

2時間35分と言えば、RCサクセション。ということで、Img_9435_y 清志朗の3回忌ライブ行ってきました。4時に始まって、終わりが10時近く。6時間。長。

仲井戸麗市、新井田幸造、梅津和時をバックに歌うのに、ガチガチになってた、斉藤和義、トータス松本。この日、始めて見たのが、あれが”ゆず”か。的、ゆず、スカパラ、YUKI,金子マリ。子供がいいです。その他、知らない人。

矢野顕子の”ひとつだけ”もいいけど、泉谷しげるが”サマータイムブルース”を歌ったことで、納まり、がありました。

細野晴臣も出てました。行きの電車の中で読み終わった細野さんの本の中に書いてました。

”忘却は快楽であり、思いでは幸福である。”歳を取ることが楽しみになるような本でした。”分福茶釜”

ではでは  うえだでした。

水仙畑。

先日、知り合いが、富津辺りに谷津田の土地を持ってるので、見に来て。ってんで、行ってきました。

Img_1290_y 田んぼにする。とかじゃなくて、ただ荒れていました。周辺の普通の田んぼも、イノシシ、サル、シカの問題で、米作りは無理な状態でそうです。

整備して、散策コースにするくらいなら、すぐにできます。キャンプは難しいかな。マムシとか多いと思う。

この場所そのものも解らない状態だったので、たまたま道を聞いた人が、Img_1291_y ”フウキなんとか”で、自然学校やってる人でした。同業者。同業者。

フィールドを案内してもらったら、ありました。Img_1292_y Img_1295_y 水仙畑。

Img_1293_y 廃屋。瞬間的に廃屋フェチになりました。

南房総はいろんな人が居て面白いなと。楽しい。

最近、袖ヶ浦サーキットの騒音が激しくなったことを考えると、普通に静かなのが、少し羨ましい。

サーキット側は、”これが、通常営業だ。”と、開き直っています。

悪いことしてて、開き直ったら、それは、終焉です。

おまけ。Img_1312_y 29日。サヘルの森の報告会と総会でした。司会しました。会場間違えました。

ではでは   うえだでした。

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆