« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »
◆◆◆ 7月のご案内 ◆◆◆
①7月16日(土)~17日(日) 【谷津田のお米作り②】~草取り&ホタル観賞~ ※一泊二日
②7月30日(土) 【袖ヶ浦の宝物発見隊!】~里山の昆虫探し~
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
①【谷津田のお米作り②】~草取り&ホタル観賞~
6月に引き続き草取り&ホタル観賞。内容は同じですが、田んぼに生えている稲の背の高さが格段に違います。
6月は膝の高さくらいなのですが、7月になると稲の高さは骨盤あたりまで届き、稲をかきわけかきわけ草を抜いていくという難業になります。
(これはこれで稲の林の中を進むようで楽しいのですが)
&ホタルも6月よりかは少なくなり・・・・ なんてことを書くと誰も来てくれなさそうですが(笑)、その代わりに「夏だ~~~~!」という里山の夏感は存分に味わっていただけます。
山間に連なる段々田んぼがすべて、育ちざかりの勢いある稲の緑に覆われている様はこの時期ならではです。
二日目の早朝には里山に入り、樹液に群がっているはずのカブトムシ(早朝か夜の方が見つけやすい)などを探しにいきます。これは宿泊のイベントならではのプログラムです。
もちろん、草取りは強制ではありませんので、木陰で休むも良し、お子様の生物探しも良し、、とマイペースで楽しんでいただければと思います。
◆日程 7月16日(土)~17日(日) ※一泊二日
◆内容 16日:am のんびり里山トレッキング / 木陰でランチ pm 草取り / BBQ / ホタル観賞
17日:am 坐禅 or 早朝昆虫採集 / 草取り or ザリガニ釣り など
◆〆切 7月11日(月)
◆詳細 集合:11:00(受付 10:45~) / 解散: 翌日13:00 頃
(集合は姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に10:30集合です)
昼食:持参(初日の昼)
費用:大人6,000円 / 小学生(親同伴必須) 3,000円 / 乳幼児 無料 (3食 宿泊代 保険代含む)
☆過去イベントの様子 http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/20100607_/index.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②【袖ヶ浦の宝物発見隊!】~里山の昆虫探し~
夏の昆虫の代表、カブトムシやクワガタは里山で育まれてきたといっても過言ではない昆虫たちです。
里山の雑木林は主にクヌギやコナラ。そして雑木林には落ち葉を集めて作る堆肥場があります。
昆虫たちの餌はクヌギなどの樹液。そして昆虫たちの幼虫は落ち葉堆肥が絶好の住処。
まさに里山の雑木林は住処と餌の宝庫なのです。
自然に生息する昆虫たちとの一期一会をお楽しみください!
◆日程 7月 30日(土)
◆内容 トラップを仕掛けて、夏の昆虫採集。
◆〆切 7月25日(月)
◆詳細 集合:10:00(受付 9:45~) / 解散: 13:00 頃
(集合は姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に9:30集合です)
費用:500円 / 乳幼児 無料 (保険代込)
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
◆申込(各イベント共通)
過去に上総自然学校イベントの参加されたことのある方は
・氏名 ・日程 ・送迎の有無 (その他住所等変更ある場合はご記入お願いします) をご記入の上、こちらのアドレスまでメールを送ってください。
satoyama★shinko-ji.jp (★を@に変えてお送りください)
それ以外の方はお手数ですが 申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
〈http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html〉
チョウでした
先日、鳥・生物に超詳しいお方と、イベントの下見に行った時のこと。
いつものように水路に網を入れて、水生昆虫を観察した時はもちろんのこと、段々田んぼの上の段の山際の湿地でいろいろ見ていたら、そこらへんに飛んでいる数種類のトンボの名前が次から次へと出てくる。その中でも、そのお方が感心していたのが、「モートンイトトンボ」。
こちらのHPからお写真拝借。http://www.jomon.ne.jp/~tomboy/page034.html
超!珍しいわけではないのだけど、「おぉ、モートンがいたぁ!」と喜ばれておりました。
イトトンボは名前の通り細く、とてもはかなげなトンボです。色もきれいなものが多く、こちらのモートンも緑と赤の美しいコンビネーション。イトトンボを見るといつもなぜか、”アジアっぽいなぁ~”と思ってしまう。
そしてそして、田んぼにいるといろんな鳥に鳴き声が聞こえてくるのですが、私なんかはウグイスくらいしか聞き分けできません。が、そのお方は「おっ、今の鳴き声は○○!」「おっ、今のは・・・・」と鳥の名前が出てくる出てくる。
その中でもそのお方がやや興奮気味で「おっっ!!サンコウチョウ!!」と叫んでいたのがこの鳥。
タゲリ と争うかわいさ。こんなのがあそこの山にいるなんて!! でも住処は平地から低山にかけての暗い林なので滅多に見ることはできないとのこと。
こちらがタゲリ。 かわいい
タゲリは君津などの平地の田んぼで見られるとか。一度は見てみたいな~~~。
こんなにかわいい生物たちがたくさんいて幸せでございます。
というわけで、そのお方はモートンイトトンボとサンコウチョウに萌えていましたヽ(´▽`)/
チョウでした~
LAWSONさんの、緑の募金で支援してもらっております。
ありがとうございます。感謝しまーす。
こんな感じでくつろいだり、
サンショウウオを探したけど居なかった、この方々、
震災の後、上に写ってるLAWSON号にオニギリを積んで、千葉県内の被災地へと運んでいたそうです。
ガソリン待ちで8時間並んだ。と普通に言ってました。素晴らしい。彼ら何人かの命救ってますよ。オニギリで。
残念だったのは、この日も袖ヶ浦サーキットがうるさくて、もっとウグイス、ホトトギスの声を楽しんでもらいたかった。
”からあげくん”も買えるけど、ライブのチケットも買えます。LAWSON LAWSON LAWSON
ではでは うえだでした。
5月末に予定していたイベント「補植とゲンジボタル」。が、気温が低く、ホタルが飛んでいない・・・・ ということで急遽一週間延期して6月頭に。こればかりはいたしかたありません。。
参加者の皆さんにも都合をつけていただいた甲斐もあり、ゲンジボタル、たくさん飛んでいました。良かったです。ヘイケもちょっと飛んでいた。
イベントの様子はこちらから
http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/20110605/
初夏の田んぼの水路の生物探し。お天気にも恵まれ、たくさんの生物と触れ合うことができました!そんな様子をご覧ください☆
http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/201106/
チョウでした☆
これも、5月31日のお話。
ということで、
さて、こんな感じで、刺激のない日々ですが、ちょっとワクワクしたのが、ペテカンというお気に入りの劇団が11月に”彼のことを知る旅に出る。”という芝居の再演が決まったことです。
大学の先輩の奥さんがこの芝居に出てたので、メールしたら、ペテカンの打ち上げに出たら、ルーフィーが・・・。だったそうで、詳しくブログに書けないっしょ。そんなこと。
刺激が無いなー。うえだでした。 ではでは
猫は、飼ってます。最近動物病院というのに行きまして、気づいたことがありまして、
動物病院に地下足袋で来る人は居ない。
鯉は飼ってるつもり無いけど、毎日餌あげてます。
樹木葬墓地には、キジが居ます。
最近、ほとんど逃げません。飼ってません。
そしたら、主任がダッシュでカルガモとハグしようとして、カルガモは池に飛び込んで、溺れかけてました。
その後、マラウイ君がスロープ付けたとさ。めでたし。めでたし。
ではでは うえだでした。
そうそう。昨晩、青山マンダラの、 麗蘭見てきました。麗蘭60歳と50歳です。観客も若くない。20周年です。
最近mcが面白い二人。20年前、「お互いのバンドの状況が、」とチャボがさらり、蘭丸が鋭く突っ込んでました。
rcサクセションとストリート・スライダースが、終わっていく、大変な時に麗蘭が始まったってことです。
舞台の二人がすごく楽しそうで、とてもいいライブでした。
馬瀬戸の右奥です。台風で水が溜まると思って寝て待ってたのですが、あんまりたまりませんでした。
5月30日なんですけどこれ、台風の間2日で30時間ほど寝てたので、仕事始めたら、雨でした。
そして、2日寝ててびっくりしたのは、こんだけ寝ても、横で猫のモコ主任がそれ以上寝てたことです。 さすが、モコ主任。
代掻き棒とかで、平らにしたいところだけど、もういいや。ということで、
きっと、ヒエだらけになるでしょう。
まあ、それよりも、コシヒカリを終わりにしたかったということです。捕植少ししたらおしまい。
この時点で、残りは、黒米と、紫米が2枚。それが、この日の午後なのですが、その前に大事件があったのでありました。
この話はこんなモンでおしまい。
6月8,9日。新宿のプーク人形劇場に行きましょう。”コラアゲンはいごうまん”と”冷蔵庫マン”が見れます。まんだそれ。
”コラアゲンはいごうまん”ですが、5月1日に東長寺で講演をやってもらいました。行ってないのですが、面白かったそうです。それが少しツマラナイ。100人居たら、5人が怒ってしまう方がこちらのネタになるんですけど。
ではでは うえだでした。