こんなのいました。
先日、鳥・生物に超詳しいお方と、イベントの下見に行った時のこと。
いつものように水路に網を入れて、水生昆虫を観察した時はもちろんのこと、段々田んぼの上の段の山際の湿地でいろいろ見ていたら、そこらへんに飛んでいる数種類のトンボの名前が次から次へと出てくる。その中でも、そのお方が感心していたのが、「モートンイトトンボ」。
こちらのHPからお写真拝借。http://www.jomon.ne.jp/~tomboy/page034.html
超!珍しいわけではないのだけど、「おぉ、モートンがいたぁ!」と喜ばれておりました。
イトトンボは名前の通り細く、とてもはかなげなトンボです。色もきれいなものが多く、こちらのモートンも緑と赤の美しいコンビネーション。イトトンボを見るといつもなぜか、”アジアっぽいなぁ~”と思ってしまう。
そしてそして、田んぼにいるといろんな鳥に鳴き声が聞こえてくるのですが、私なんかはウグイスくらいしか聞き分けできません。が、そのお方は「おっ、今の鳴き声は○○!」「おっ、今のは・・・・」と鳥の名前が出てくる出てくる。
その中でもそのお方がやや興奮気味で「おっっ!!サンコウチョウ!!」と叫んでいたのがこの鳥。
タゲリ と争うかわいさ。こんなのがあそこの山にいるなんて!! でも住処は平地から低山にかけての暗い林なので滅多に見ることはできないとのこと。
こちらがタゲリ。 かわいい
タゲリは君津などの平地の田んぼで見られるとか。一度は見てみたいな~~~。
こんなにかわいい生物たちがたくさんいて幸せでございます。
というわけで、そのお方はモートンイトトンボとサンコウチョウに萌えていましたヽ(´▽`)/
チョウでした~
« 梁刈りータ。山百合、木苺残しーノ。 | トップページ | 羽化羽化してられない。 »
「里山再生活動」カテゴリの記事
- 田んぼの草取りとホタル鑑賞イベントが開催されました(2018.06.11)
- 上総自然学校6月のイベントのご案内(2018.05.14)
- 田植えイベント開催されました(2018.05.14)
- 田んぼの畔塗りと稲苗づくりイベントが開催されました(2018.04.15)
- 餅つきとしめ縄お飾りづくり1(2017.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント