« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月30日 (火)

電気柵の中にイノシシが入ってる不思議。

Img_9806_y 多津辺谷です。稲が少し倒れてるのは、豊作ってことで、この程度は問題無しです。

台風が来てるんで、田んぼの水は抜きました。

Img_9804_y こちらの池ポチャ田んぼの水も抜きました。しっかり乾いておくれ。

さて、最近の不思議。不思議な出来事。Img_9805_y 電気柵の中にイノシシが入った形跡があります。けど、このイノシシ、稲を食べた様子がなく、ミミズを探してるだけです。

イノシシは警戒心が強いので、通常夜行動します。だから、電気柵も夜だけ電気を流すもんです。

なはずが、写真がないんだけど、カミのおじさんの田んぼに真昼間から子供のイノシシが3匹入ってゴソゴソしてました。

近づいてもキョトンとしてます。

雄叫びでおどしたら、やっと逃げて行きました。

ということで、これから数日昼間も電気を流すことにします。

で、解決。

解決する予定だったんで、最近5日で4日お出かけしました。ビルボードライブに行ったのは、この前かいたんで、

土曜。昼間、イノシシを見た夜、20年以上聴いてる”吉田美奈子”初めて生で見ました。イノシシと吉田美奈子。すごいギャップのようで、ビジュアル的には、系統は似てたかも。マイク必要ないでしょ。系のボーカル。歌うとすごい。

MCが毒舌。金子マリと初めて会ったというお話してました。そんな所、10メートル以上近づけないです。その二人、想像しただけで怖い。

二人のことを知らない人に簡単に説明すると、吉田美奈子はYMOのサポートメンバー。金子マリはRCサクセションのサポートメンバーで、今は子供が格好いい。がウリです。

日曜、午後に立川まで行って来ました。25弦箏と笛と太鼓のライブで、用事としては、25弦箏の”かりん”さんと、「明日の打ち合わせの時間、何時にする?」ってことでした。

ライブの後、太鼓のお姉さんと少しお話しまして、ポンタのドラムは力が入って無くていいんだけど、ケンケン(金子マリの子供。)叩き過ぎ。この無理矢理3つのライブを結びつけたじぇい。

で、昨日の夜、かりんさんに東長寺で11月1日に演奏してもらう件の打ち合わせしました。方丈さんが居たのでびっくりしたけど、住職だから居て当たり前よねー。

東長寺の本堂は音が良く響くので、ライブ会場としてはすごくいいです。”吉田美奈子、金子マリのマイクが要らない毒舌ライブ”というのをやったら、1番後ろで観たいです。前はイヤ。

記事には書いて無いけど、他にもいろいろやってるです。  ではでは   うえだでした。

2011年8月28日 (日)

10月イベント情報(上総自然学校)

10月は里山の収穫祭と自然観察会×2 を予定しております。
ひとまずは10月1日(土)の『トンボいろいろ観察会!』のご案内です!
(その他は追って詳細をUPします)

『トンボいろいろ観察会!』
稲刈りの終わった秋の田んぼで、トンボメインで観察会。トンボだけでも何種類も見つけられます。一番多いのは通称赤トンボで知られるアキアカネなどの赤いトンボ。そしてヤンマ系も何種類かいるはず!カトリヤンマの産卵が見られればラッキー☆ そしてごっついヤンマ系とは対照的な、細く儚いイトトンボも見られます。

そして、当日トンボの世界へご案内してくれる生物博士はこちら!
http://ameblo.jp/inakajikan/ このブログを読んでいるだけでもワクワクします。。

Dscn2326  こやつはウチワヤンマ。お食事中です。

◆日時 平成2310.1日(土)

◆時間  130 現地集合 / 1600 現地解散 (予定)

◆雨天の場合 雨天中止 

◆内容 自然豊かな里山でいろいろなトンボを観察します

◆参加費:\500円 (保険代含む) 

◆定員:  20人(先着順)・ 対象:小学生以上(小学生親同伴必須) 

◆締切り: 9   26日 (月)

◆申込方法

過去に参加されたことのある方はこのブログ記事の最後にある記入欄に

  ・氏名  ・日程  ・送迎の有無  (その他住所等変更ある場合はご記入お願いします) をご記入の上、メールくださればお申込み頂けます。
h-cho☆shinko-ji.jp (☆を@に変えてください)

 それ以外の方はお手数ですが 申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
 〈http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html〉  
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
※複数でお申し込みの場合、参加者全員分の記載をお願いします。
*************2011年10月活動 参加申込み******************
■氏  名(ふりがな) ;
■性  別  ;
■住  所 ;〒
■生年月日  ;
■血液型    ;
■電話/FAX ;
■Mail ;
■緊急連絡先(怪我をした場合の連絡先になります);
■イベント日程; 
■姉ヶ崎駅までの送迎の希望;   する  しない
--------------------------------------------------------------------------

9月イベント情報(上総自然学校)

もう新米の出荷が始まっていますが、うちの田んぼはこれから稲刈りです。千葉県のお米の放射性物質濃度は検出されずという結果が多く、続々と市場に出回っておりますね。。ちなみにうちのお米の予想ベクレルはこちら http://sinkoji.cocolog-nifty.com/news/2011/08/post-c425.html  
もちろん9月に入ったら玄米での放射性物質濃度も測定します。結果はこちらのブログでご報告します。

では、イベントお知らせ!

【谷津田のお米作り】~稲刈り~

Dscn8721  稲刈って、
Dscn8801 束ねて運んで、
Dscn8783 バッタやらカマキリやらも捕まえて、
Dscn8890 はざ掛け(天日干し)します!

◆日程   9月17日(土) / 18日(日)  ※各日日帰り

◆内容   am 稲刈り   pm 稲刈り&はざ掛け
     
◆〆切   9月12日(月) 

◆詳細 集合:10:00(受付 10:45~) /  解散: 16:00 頃
       (集合は姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に9:30集合です)
    昼食:持参
    費用:大人2,000円 / 小学生(親同伴必須) 1,000円 / 乳幼児 無料  (保険代込)

☆昨年稲刈りの様子  http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/201009_/index.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
過去に参加されたことのある方はこのブログ記事の最後にある記入欄に

  ・氏名  ・日程  ・送迎の有無  (その他住所等変更ある場合はご記入お願いします) をご記入の上、メールくださればお申込み頂けます。
h-cho☆shinko-ji.jp (☆を@に変えてください)

 それ以外の方はお手数ですが 申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
 〈http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html〉  
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
※複数でお申し込みの場合、参加者全員分の記載をお願いします。
*************2011年9月活動 参加申込み******************
■氏  名(ふりがな) ;
■性  別  ;
■住  所 ;〒
■生年月日  ;
■血液型    ;
■電話/FAX ;
■Mail ;
■緊急連絡先(怪我をした場合の連絡先になります);
■イベント日程; 
■姉ヶ崎駅までの送迎の希望;   する  しない
--------------------------------------------------------------------------

2011年8月25日 (木)

水蓮祭り。

Dsc00956_y Dsc00957_y Dsc00959_y Dsc00961_y Dsc00968_y Dsc00970_y Dsc00973_y

ずっと前から咲いてるんですけど、お寺の池で水蓮が咲いています。ハスじゃないですよー。

これ以上お話は広がらないので、今晩見た3Gのライブの話しまーす。

3Gは、仲井戸”チャボ”麗市、吉田健、村上”ポンタ”秀一 の3人で、この3人で演ることがもう感激なんですけど、分かってね。

今晩の箱は六本木のビルボードライブ。六本木というだけで超アウェイ。ミッドタウンだっけ、とても居心地が悪いところだったけど、夜景を見ながらライブ見るなんて、超贅沢。(夜景って眩しい。)

どれぐらい贅沢かというと、年に1回くらいで十分満足するくらいです。(大相撲の溜席は一生に1度は、見てみたい。)

六本木の駅を降りたのは記憶に無いから、初めてかも。の食べず嫌いでしたが、制覇しました。(当分、行かないでしょう。)

今日のライブの1番は、ポンタの後ろにお姉さんが座ってて、スネアを交換して、演奏中は座ったまま、ノリノリだったことです。

土屋”蘭丸”公平のソロライブを、ワクワクしながらこの先1ケ月を過ごす、うえだでした。  ではでは

あっ、品川駅に”猫ひろし”が居て、ガッポリ建設の人が写真撮ってた。

2011年8月23日 (火)

足元が大事っす。

稲刈りの準備でコンバインの整備も進めています。

コンプレッサーで掃除してたら、籾殻が舞って、痒くなって少しブルーになったりしながら。

Img_9795_y コンバインで大事なのは、足元。キャタピラが動かないとただの鉄くず。

Img_9797_t ボルトを外して、ニップル付けて

Img_9796_y チュー、してあげました。

あとは、オイル交換とベルトのチェックくらいかな。

機械いじってると癒される、うえだでした。   ではでは

10月5日、渋谷。  蘭丸のソロライブ行くよー。  一緒に行きたい人は明日までに連絡。

蘭丸のギターだけでも十分だけど、歌と、そしてそしてMC。

10月、予定がどんどん埋まっていく。

梨梨、林檎と藤あやこ。

Img_9792_y 梨がなってました。2年前、もらった木を移植して、ほったらかしてたら、なりました。1ケ。

Img_9791_y 林檎がなってました。2年前、もらった木を移植して、ほったらかしてたら、なりました。3ケ。

”梨梨、林檎” 、”梨梨、林檎”、 ”梨梨、林檎”、 ”梨梨、林檎” って何回か言ってたら、椎名林檎っぽく聞こえないかなあー。と思ったけど無理がありました。

Img_9794_y こちらは、藤あやこの狂い咲き。

血圧が低いと、こんなもんですよ。  ではでは   うえだでした。

いい雨だったんだけど。稲が倒れ始めた。

Img_9760_y 19日の弁天様の前の池。干上がってたのが、雨後Pict0058_y こんだけ、水が溜まりました。

Img_9761_y 19日の多津辺方丈池。ハスちゃんピーンチ。Img_9790_y ピンチを回避。

Img_9788_y 雨で、稲が倒れ始めました。まあ、まだまだ大丈夫な程度。けど、カミのおじさんは少し喜んでます。自分とこの田んぼがかなり倒れてるから。

Img_9785_y サスケ隊長。

数日寒かったのは、主任で暖を取りました、うえだでした。    ではでは

2011年8月21日 (日)

真光寺米。玄米で1年食べ続けると、最大で、6.5μシーベルト被爆。

今日は1日雨でした。

珍しく、部屋の片付けを少しはしたけど、すぐに飽きてしまうので、

ベクレルをシーベルトに変換というのを調べたらすぐ出てきました。

http://takedanet.com/2011/08/500_fdbb.html中部大学の武田先生の計算方法です。

説明するほど頭が良くないので、

!わかりやすい計算式は

500ベクレルのお米を ×0,164キロ毎日1年食べると ×0.01で換算 =年間、0.82ミリシーベルトになる。

1ミリシーベルトにならないから、500ベクレルを暫定基準にしました。というお話だけど、お米意外にも食べるし、他にもいろいろ被爆するから、おかしいでしょ。というお話です。

!それを、今年の真光寺米に当てはめてみました。

予想、最大で4ベクレルの米を × 0,164キロ毎日1年食べると × 0.01で換算 =年間、最大0.0065ミリロシーベルト(=6.5マイクロシーベルト) となります。

・土壌のセシウムが42Bq/kgでした。玄米に10分の1行くと予想出来ます。

・土壌のサンプルは谷津田の1番下の田んぼで採取してますので、最大値に近いはずです。

・お米を検査すると4Bq以下になると予想されるのですが、10Bq以下は”検出されず”となります。

・検出されず=0では無いということです。

・白米はさらに落ちますが、これも”検出されず”となるでしょう。

★9月中旬~下旬には新米に含まれる放射性物質濃度測定を改めてご報告します。

【参考】土壌中の放射性セシウムの玄米への移行係数は0.1とされています(政府発表)。また、ぬかで白米より高い濃度にあることが知られており、このため放射性セシウムの濃度は、白米のほうが玄米に比べ30~50%程度低いと報告されています(社・日本土壌肥料学会発表)。

!6.5マイクロシーベルトについて、

・この辺の空間線量は0.05~0.1マイクロシーベルト/時 ですから、70~100時間でそれぐらいは被爆してることになります。

!じゃあ、絶対安全なのか?

・外部被爆と内部被爆とは、大きな違いがあります。

・最悪なのは、セシウムのホコリを吸うことです。(食べた方が、出てきやすいから。便秘しないように、繊維も摂りましょう。)

無責任に安全宣言は出せないので、生データとデータの意味を公表します。

うえだは、秋から新米毎日2合食べます。13μシーベルト(おっさん的には大丈夫と判断できるんで。)

さてさて、この困ったちゃんのγ線を出し続けるセシウム君ですが、自分の体重を30年で半分にしながら、その身をγ線というエネルギーに変えているってことですよ。

本の中の世界だと思っていた、E=mcc  アインシュタイの相対性理論が田んぼで起こってるですよー。すげえー。  (E:エネルギー m:質量 c:光の速度)

E:エネルギーってもんは、コントロール出来なきゃ、ただの破壊者でしか無いんですけどね。

参考;積算1ミリシーベルトの被爆で、1万人中、1~4人が亡くなるとのこと。子供はその数倍。寿命が来れば、1万人全て亡くなります。

相対性理論やニュートン力学よりも、トーマス・ホッブスの”エントロピーの法則”が好きな、  うえだでした。     ではでは

2011年8月19日 (金)

今日の田んぼ。2011,08,19多津辺だけ。

馬瀬戸の様子を記事にしたんで、今日は多津辺です。

今、パソコンの前で主任が毛づくろいしてて、超邪魔です。早く寝て。Img_9781_y Img_9780_y

Img_9764_y 下から。Img_9770_y 上から。

Img_9766_y ちょっと垂れて来てます。

Img_9782_y まだ、邪魔。

Img_9772_y この辺は、留学生達と田植えした田んぼです。

そして、赤の広場の赤米。Img_9773_y Img_9774_y Img_9778_y しっかり実ってるけど、赤米は玄米で食べるから大人の楽しみ。

Img_9779_y なぜか電気柵の中にうり坊の足跡。

Img_9768_t 自分より大きい獲物をゲット。カマキリ君。

今日の衝撃は”蘭丸”がソロライブをするってことです。ギター弾いて、歌って、そしてしゃべるのかー?スライダースの曲やったらすごいっす。

8月28日に仙台でやるフェスで、3G(ポン太、吉田健、チャボ)にも蘭丸参加するらしい。梅津さんもだって。誰か仙台に連れて行って。

そして、今聞いてるのは、吉田美奈子。ポン太BOXのボーカルもいい。

  ではでは  うえだでした。

Img_9784_y 今頃寝たよ。

2011年8月18日 (木)

ナイロンコードという草刈。

Img_9756_y オレンジの丸からナイロンコードが2本出てまして、これを回して草刈りをする訳です。Img_9757_y 石の際とかも綺麗に刈れます。

Img_9758_y レンガの間とかも、Img_9759_y 綺麗に刈れます。

レンガ、綺麗に並んでるっしょ。レンガ並べたのなんか、ここが2,3回目で最後なんですが、

やる前に山田の石屋さんが、”下手にやると、ここの石屋が下手だと思われるから、ちゃんとやって。”と言われ、

ちゃんとやったら、”石屋さんの仕事が無くなるから、こんなに上手にやっちゃーダメ。”と、言われました。

次やっても、面白いと思わないだろうから、もうやんないと思います。

飽きっぽい性格の、うえだでした。   ではでは

8月17日。昨日の田んぼ。馬瀬戸だけ。

Img_9746_y 稲の穂が少しずつ垂れてきました。Img_9747_y まだまだ青いので、挨拶の角度がいまいちです。

Img_9748_y こちらはもち米。

Img_9749_y 少し黄色いところもあります。

Img_9750_y 馬瀬戸の右奥の田んぼ。こっちから見るといいんだけど、Img_9751_y こっちから見るとダメね。というのが分かるかな???

昨日の朝、カミのおじさんがやって来て、クロを刈ってくれー。とまた甘えて来ました。クロって畦のこと。

で、Img_9752_y 刈りました。Img_9754_y 草のびのび。Img_9753_y 奥のうちの田んぼが緑色なんが分かるかな???。

5月の健康診断で血液ドロドロと診断されて、お薬と食生活で体質を変えたところ、サラサラにはなったけど、血圧の上が100を切りそうで、低血圧のおじさん。ってどうなんだろう???

ではでは   うえだでした。

2011年8月16日 (火)

稲刈りの準備。

Img_9729_y みんなー。久々、主任です。みんな元気ー!ということで、Img_9731_y お盆も終わりました。

Img_9733_y 桔梗が咲いてる田んぼでは、

Img_9738_y 稲穂が段々垂れてまいりました。

Img_9739_y Img_9740_y 梁に登ると谷津田って綺麗。

段々黄色、黄金色って、色が変わって行きます。

Img_9744_y 去年の秋冬に切ったImg_9743_y 真竹を、Img_9745_y 稲刈りの為、田んぼに運ぶ準備してます。

今、運ぶと邪魔だから、9月に入ってからかな。

Img_9736_y つーか、あんた、人が奮発して買った桃を枕に寝らんで。

ではでは  うえだでした。

2011年8月14日 (日)

電気柵の外のイノシシ。

Img_9718_y 多津辺谷。電気柵に守られて、稲は元気。

その上では、Img_9716_y Img_9717_y イノシシが地形を変えるくらい大暴れ。

ここも今日草刈りしました。

電気柵の外も人間の存在感を出しとくことが、イノシシとの付き合い方です。

Img_9726_y 保町谷。ミニミニ田んぼの上にあったイノシシの足跡。50キロくらいありそう。このクラスが檻の罠に入ると、逃げようと暴れて、自分の鼻の骨を折ってしまうそうです。

Img_9723_t ミニミニ田んぼの紫米は、渇水状態。

イノシシも暑いようで、水辺で良く足跡を見かけます。

家が無くても、どこでも寝れるイノシシは、なかなか手ごわいです。

ではでは    うえだでした。

上から目線の百日紅。

Dsc00793_y Dsc00788_y 百日紅が綺麗に咲いてるんで、上から目線でという前に、

Dsc00825_y Dsc00826_y マロ課長と、Dsc00817_y アミ課長代理です。

Dsc00848_y Dsc00851_y Dsc00865_y Dsc00897_y 屋根の上から上から目線。

Dsc00880_y 名物”草食系鬼瓦”。

Dsc00902_y Dsc00926_y Dsc00927_y Dsc00938_y Dsc00946_y Dsc00947_y Dsc00949_y 山門シリーズ。下から目線もあるけど。

水蓮祭りってのもやるつもりなんだけど、花が咲いてる時間に昼寝している、うえだでした。 ではでは

2011年8月11日 (木)

田んぼのセシウム。

お米を作って売る立場として、非常に気になってたことです。

Img_9708_y 稲は元気に穂を出してるけど、セシウムは見えないもので、田んぼの土の検査を依頼して、結果が出てきました。

結果はセシウム134と137合わせて、42Bq/kg

お米ができたらお米のセシウムも計りますが、10分の1くらいになるらしい(3パーセントという説も)ので、4Bq/kgとかになると思います。

白米はさらに低く。

(田んぼで除草剤使ってないから、低いかも。)

国の基準の100分1以下です。が、国の基準がいいとは思えない。ただ、普通に流通する基準以下のお米よりは、安心を納得してもらえると思います。

農薬の心配も無いし。

参考ですが、3月31日に測定した土壌のセシウムは

合計で、成田市   301Bq/kg    畑

     千葉市    90Bq/kg   水田

     木更津市  156Bq/kg    畑

     館山市     35Bq/kg  水田

今年はみなさん白米を食べてくださいね。

そして朗報!去年の絶対安心黒米と一緒に炊けば、少し玄米感覚。赤米と紫米もあるよ。

秋から冬にかけて、堆肥を牛糞でいいのか?竹の灰を入れていいのか?落ち葉堆肥は?

自然の堆肥で作ってきた土作りの、根本が覆されてしまっています。

検体の土を千葉市まで軽トラで運んでて、エアコンが殆ど効かなくて、熱中症になりかけた、うえだでした。  ではでは

野菜沢山。西瓜沢山。

Img_9711_y 野菜沢山。

Img_9710_y 西瓜沢山。

真光寺の施食会のお供物。

Img_9712_y 落花生にさつまいも。

素敵。

ではでは     うえだでした。

2011年8月 7日 (日)

祥雲寺の寺掃除。

Img_9703_y 祥雲寺の寺掃除に行きました。

なぜ祥雲寺に行くかと言いますと、方丈さんが兼務で住職をしてるからです。

草刈したあと、Img_9704_y 孟宗竹を切りました。このチェーンソーの刃が竹用です。

Img_9706_y 切るのは、バンバン切れるんだけど、片付けるのが大変。

祥雲寺の檀家さんが運んでくれました。切り過ぎてたら、嫌われたでしょう。

竹チェーンソー。超楽しい。

ではでは  うえだでした。

田んぼがドベドベなんで溝切ってくれー。

カミのおじさんがそう言ってきました。

Img_9689_y 田んぼの端っこに水路を掘ってあげました。4分の1はカミのおじさんが掘りました。

Img_9685_y この溝きり機を使うと、Img_9686_y 稲と稲の間に溝が切れます。

Img_9690_y こうやって、田んぼを乾かしているんです。稲が倒れ始めちゃったから。

これで、カミのおじさんの田んぼは一安心です。でした。

次の日、カミのおじさんの奥さんが亡くなりました。それを聞いた後、少しの間動けなくなりました。夕方、葬儀の打ち合わせでやって来たカミのおじさんが元気そうだったので、少し救われました。

3人で稲刈りした時もあった。

ではでは  うえだでした。

2011年8月 2日 (火)

コシヒカリと黒米、出穂!

Img_9656_y Img_9657_y 今年のヤマユリは遅いんだけど、

Img_9659_y コシヒカリは普通に出穂しました。

Img_9664_kuro 黒米も出穂。ポチっと黒い。

Img_9661_y カマキリってシルエットくらいがいい。Img_9673_y エイリアンっぽいし。

Img_9671_y こっちは仲良し。

Img_9676_y この亀でかいんだけど、大きさが伝わらない。

そして、また、オチも、まとまりの無いまま、この記事も終わるのでした。

ではでは     うえだでした。

生垣の刈込みをして、ホタルを増やしましょう。

お盆とお正月の前に、植木の手入れをします。

Img_9650_y 普通墓地の下の駐車場の生垣の刈込みです。

こういうことしてると、目立つので、檀家さんがスイカをくれます。

食べます。

皮をImg_9653_y 水路に投げます。

Img_9677_y カワニナがスイカ食べます。

ホタルがカワニナ食べます。

Img_9633_y トンボはバッタを食べます。

Img_9634_y お米は人が食べます。

オチがありそうで、無かったっちゃ。  ではでは   うえだでした。

寺掃除は昔年4回だったけど、今、2回なんだよねー。

檀家さんが寺掃除に来てくれます。

昔は、年4回だったけど、最近は年2回。

Img_9642_y Img_9645_y そうすると、ものすごく沢山の人がやって来てくれて、ものすごい勢いで草刈が進みます。

草があんまり伸びてないから、やいがいが無いなど、言いたい放題ですが、

みなさん、ありがとうございました。

お盆が近くなってきました。

ではでは   うえだでした。

2011年8月 1日 (月)

夏の観察会 マイフォトUP!

7月30日に行われた夏の里山自然観察会。
出発直前まで雨がざぁざぁ降っていた。で、戻ってきたらまたざぁざぁと。
なんというすばらしいタイミング!!

そして、みんなのお目当てのカブトムシも見つけることができました(^u^)

Dscn2421

詳しい様子はこちらから http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/201107/

とにかく、トラップにも樹液ポイントにもカブトムシが一匹もいなかったらどうしよう!とやきもきしていたのですが、たくさん見れたので私も楽しかったです(笑)

来年の夏の観察会が待ち遠しいなぁ(笑)

また来年もおまちしています!

                           チョウでした~

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆