« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月26日 (水)

スロープ作り

Dscn3061  じゃんっ。真光寺大工部隊活動開始。Dscn3065

真光寺職員及び僧侶は時折大工部隊に早変わり。
今日は親方(住職)は不在でしたが、作業指示が出ていたようです。
弟子たちにちょっとインタビューしてみました。
Q「こういうのは慣れてるの?」
A1「今まで作ったやつでできるようになりました」(過去に農機具小屋や階段など作っているのを手伝っている)
A2「いや、僕は僧侶なんで・・・」(大工部隊新米)

翌日。
Dscn3069 親方のチェック。
何を作っているかというと、食堂から観音堂に続く回廊にスロープをかけているのです。これまでは3段ほどの階段が設置してあったのですが、車いすでお参りにきた方や足を悪くされている方には不便なポイントでした。それにここにスロープをかけると、車いすでも伽藍すべてをお参りできるようになります。この新伽藍が建ってから3年間、「あそこにスロープを作らねば」と住職の心に棘が刺さっていたようです。そしてやっと着手することができました。

Dscn3080 親方を探せ! 一瞬どきっとしません?

ちょっとしたハプニング。Dscn3088 コンセントのフタが開かない!せっかく計算して木を削っておいたのに!!親方ピンチです。
が、フタとぶつかる木のところを削ってDscn3090  開くことができました。どや顔の親方です。( ̄ー+ ̄)ドヤv

仕事は着々と進み、完成まであと一歩となりました。
しかし、このスロープは子供のいい遊び場になるなぁ、、、と思っていたら、なんと、

Dscn3096  なんと素敵なタイミング♪ お参りでやってきたりゅう君とそう君兄弟。よりによって一番元気な子がやってきた(笑) そして「僕も作る!」といって手伝ってくれました。Dscn3103 弟子が増えた(笑)

Dscn3108  完成!親方も嬉しそうです。

で、もちろん走り回る&転げまわる Dscn3119
Dscn3122 そう君も出動。 ほんとにいい遊び場です(笑)

この様にして、お寺の境内は少しずつ整備されていくのでした。今度お寺に来られるときは、ぜひこのスロープを渡ってみてください。ご利益があるかはどうかは・・・・わかりませんが(笑)  Dscn3128

                            チョウでした

焚火でバームクーヘン

10月22日の観察会では焚火でバームクーヘン作りをやる予定でしたが、雨で中止となりました。前日の雨の予報は5mm。5mmとなると結構な雨量ですので、泣く泣く中止としたのですが、ぬぁんと、翌日は午後から見事に晴れ! 

ということで、リベンジです !!
11月19日の干し柿作りのイベントに急遽バームクーヘンを差し込むことにしました。
19日に雨が降ったら?? 小雨天でしたらテントを張って決行です。結構降りそうだな。。。。という場合は翌日の20に順延します。

焚火バームクーヘン、ちゃんとあのバームクーヘンの年輪模様ができるんです。そして焼きたての美味しいこと♪♪

申込等の詳細はこちら http://sinkoji.cocolog-nifty.com/news/2011/10/1112-29cb.html

ご参加お待ちしています!!

                         チョウでした

2011年10月23日 (日)

収穫祭マイフォトUPしました~

畦塗り→田植え→草取り(ホタル観賞!)→稲刈り と続いた谷津田のお米作り。しめの収穫祭では、新米を釜で炊いてお米の育った谷津田でパクパクいただきました!
それから田んぼの水路掘りやレンゲの種蒔きなどなど。
Dscn2892  心温まるおにぎり♡♡♡

今年から参加された方からもう何年も通ってくれている常連さんまで、今年1年も本当に多くの方々にお越しいただき、私達スタッフも楽しい1年をすごすことができました。
ほんとうに、ほんとうにありがとうございました。

収穫祭の様子はこちら http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/syuukakusaisai/index.html

ちなみに今年の収穫量は2,640kgでした。

収穫祭は終わりましたが・・・・ 古代米(紫米)の稲刈りが11月12日(土)にあります!冬にさしかかった頃の稲刈りもいいですよ~。黒米のお土産つきです♪
詳細はこちら http://sinkoji.cocolog-nifty.com/news/2011/10/1112-29cb.html

新米も販売しております。
白米600円/kg  玄米550円/kg  です。
山からの浸み水で育った美味しいお米です。除草剤等の農薬は使っていません。
申込は cho★shinko-ji.jp まで。(★を@に変えて送ってください)

                              チョウでした

2011年10月19日 (水)

碁縁の会

今年で2回目の”碁縁の会”が先日真光寺で一泊二日で行われました。
こちらの碁縁の会とは、縁の会の会員さん方の碁のサークルです。

Dscn2804 お寺に到着して第一戦。

Dscn2812 対戦相手を変え2戦、3戦、4戦・・・・・

夕食の準備ができても、それどころじゃないといった雰囲気で皆さん集中していました。
そしてひとしきり食べて飲んだ後も・・・・・

Dscn2817  お坊さん2人が初めての碁に挑戦。となるとこの後の展開はもちろん Dscn2821  始まりました(笑) 
Dscn2819 住職も参戦です。 碁の戦いは深夜までおよびました。

で、翌朝は6:30起床でしたが、5:30頃には起き始め、なんと健康的な朝!!
そして朝食の後も。 Dscn2832 

私は碁を打ったことはありませんが、ちょっと見たところかなり頭を使います。オセロをもっと複雑にした広大な陣地取りといった感じです。(間違ってるかも)

それに皆さん、70代、80代の方ばかりです。とにかく元気なんです。乱れないし。
戦後の日本を支えてきた年代の方々ですから。。。(納得)
という訳で碁三昧な碁縁の会でした。

ちなみに、この碁縁の会は東長寺の碁縁の会主催でございます。
次なる目標は真光寺碁縁の会を設立して、東長寺と真光寺の碁縁の会で合同合宿をすることです。来年?・・・再来年??

                              チョウでした 

2011年10月15日 (土)

川原井の畑事情

真光寺伽藍の横には畑が広がっています。そこは地元の方が色々な野菜を育てている畑です。出荷している方もいれば、自分達の食べる分&親戚に送る分だけなど様々。

今は里いもやさつま芋、落花生などなど。
Dsc_0057 この塊たちは、収穫した落花生を干している姿です。ここらへんの畑ではこれらの物体がたくさん見られます。写真はブルーシートをかぶせてありますが、稲わらをかぶせている物もあります。昔はみんな稲わらだったのでしょう。
私はこれを見る度に「ムックだ・・」とつい思ってしまいます。(ガチャピンと一緒にいるあの赤い方!) 

そして落花生の隣では枝豆を収穫していたお檀家さんが。
Dsc_0053 この方は他の場所にも畑を持っていて、種類も量も結構作っていますが、ほとんどは自分達用だそう。しかも、「俺、野菜あんまり食べないんだよぉ。野菜より海の幸が好きだから」と。ちょっとシュールでした。

畑ではお野菜だけではなく、お花も植わっています。Dsc_0060

Dsc_0065 そして枝豆頂きました♪

ここら辺の方たちはほとんど皆さん、何かしら畑で育てています。
そして採れたてをお寺に持ってきてくれたりもします(ありがたい!)。
採れたてのお野菜は元気がいいです。活きがいい。
活きがいい内に調理して頂く。
なんて贅沢なことだろうかと思います。

今はコンビニに行けばお弁当もたくさんありますし、チンすればOK!な物もたくさんあります。私も作るのがめんどくさい時はレトルト食品を食べますが、いつも感じるのは「活きが足りない」です。あの、活きがいいものを頂く時の喜びはありません。

活力はやはり食ですよ。

食は大切にね♪   byデンコちゃん

                                チョウでした~~

2011年10月10日 (月)

11・12月イベント情報(上総自然学校)

さて、既に年末モードに入っている今日この頃皆さまいかがお過ごしですか?
上総自然学校の年内のイベントもわずかとなりました。
落葉樹の葉が落ちた後の里山は、落ち葉の絨毯で足元はふかふかですし、枝だけになった木々はお日様の光を遮ることなく地表にまでその光を届けてくれます。冬の里山は以外に暖かいのですよ♪(注;お日様が出てれば)
ガテンなイベントもありますので、ぜひ冬の里山でも汗を流し流し、寒い冬を乗り切りましょ~~。
Dscn6486

『古代米稲刈り』 
古代米とは稲の原種により近いお米です。より野性的ということですね 。そんな稲を鎌でザクッザクッっとワイルドに刈っていきます (・∀・)イイ! 黒米のおみやげ付きです。

◆開催日: 平成231112日(土) 

◆開催時間: 1000 現地集合 / 1500 現地解散

◆内容:古代米(紫米)の稲刈

◆スケジュール : am 稲刈 、 pm 稲刈&はざ掛け

◆参加費:\2,000(保険代含む) ※乳幼児無料

◆定員: 30人(先着順)・ 対象:どなたでも(乳幼児・小学生は親同伴必須)

◆締切: 11  7日 (月)

『里山で刈りまくり!』
かつて人々は山を管理し、そこから生活の糧(食べ物のみならず、薪などの燃料も)を得ていました。が、今日本の森林は人の手が入らなくなり、どんどん荒れています。そして人が入らなくなった山は笹や竹が密集し、暗い森林になります。イベントでは山に入笹や竹をとにかく刈りまくり!作業を通して里山の現状も学びます。 

◆開催日: 平成231210日(土) 

◆開催時間: 1000 現地集合 / 1500 現地解散

◆内容:里山で間伐体験、笹刈り、竹刈りなど

◆スケジュール : am 間伐体験 、 pm 笹刈り、竹刈り他

◆参加費:\2,000(保険代含む)

◆定員: 30人(先着順)・ 対象:小学生以上(小学生は親同伴必須)

◆締切: 12  5日 (月)

イベント名 『干し柿づくり&焚火でバームクーヘン!』
渋柿を収穫するところから干せる形になるところまでやります。それをお持ち帰りいただき、各家庭で干してもらいます。そして焚火でバームクーヘンも焼いちゃいましょう! 

◆開催日: 平成231119日(土) 

◆開催時間: 1330 現地集合 / 1600 現地解散

◆雨天の場合: 小雨天決行

◆内容:渋柿を収穫して、干し柿を作ります&焚火でバームクーヘン

◆スケジュール : 柿の収穫→干し柿作り→バームクーヘン

◆参加費:\500(保険代含む) ※乳幼児無料

◆定員: 20人(先着順)・ 対象:どなたでも(乳幼児・小学生は親同伴必須)

◆締切: 11  14日 (月)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇◆申込方法◆◇

過去に参加されたことのある方はこのブログ記事の最後にある記入欄に

  ・氏名  ・日程  ・送迎の有無  (その他住所等変更ある場合はご記入お願いします) をご記入の上、メールくださればお申込み頂けます。
h-cho☆shinko-ji.jp (☆を@に変えてください)

 それ以外の方はお手数ですが 申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
 〈http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html〉  
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
※複数でお申し込みの場合、参加者全員分の記載をお願いします。
*************2011年11月・12月活動 参加申込み******************
■氏  名(ふりがな) ;
■性  別  ;
■住  所 ;〒
■生年月日  ;
■血液型    ;
■電話/FAX ;
■Mail ;
■緊急連絡先(怪我をした場合の連絡先になります);
■イベント日程; 
■姉ヶ崎駅までの送迎の希望;   する  しない
--------------------------------------------------------------------------

2011年10月 7日 (金)

地域のお祭り

先日、いつもより大きめの鉄砲音が聞こえ、狩猟にしては激しいなぁ、、、と思っていたら、お祭りの花火の音でした。お寺周辺の地区のお祭りです。
私も子供のころは、まずおばあちゃんにお祭り参加券(最後にお菓子と交換してくれる)をもらいに行き、綱をひきひき、太鼓をたたきながら町内を練り歩いたのを覚えています。

ここ川原井のお寺周辺の集落?村?でも昔(といっても5~6年位前)は子供たちが神輿をひいて練り歩いたそうですが、ここ最近は子供たちの数が少なく(みんな街で暮らしている)、なんと驚くことに神輿を車に乗せています。もちろんお囃子はテープです。
Dsc_0001  

そしてその後に、車で練り歩き、ならぬ練り走り??
Dsc_0005  びっくりしました。。。 
中学生達もこの辺りにはいるのですが、みんな部活やらなんやらで忙しいとか。。
ここらへんの地域に住む子供たちが通う小学校(分校)でも、今では生徒は10人に満たないです。

でも、お祭りということで街に住んでいる子供たちもお母さんに連れられて帰省していました。
Dsc_0098 おじいちゃんとお孫たち(みんなじゃないですよ~)

Dsc_0099 うぅ、かわいすぐる。。。 やはり子供たちがいると賑やかですし、雰囲気も明るくなります。

街は動物よりも人間の数の方が多いと思いますが、お寺周辺は動物の方が多いかもしれません。きっと。

さて、お寺の前にある八幡神社では彼岸花がきれいに咲いています。
Dsc_0043  Dsc_0016  Dsc_0008 

こちらは樹齢400年ほどの杉の樹  Dsc_0026   

あぁ、ストーブそろそろ出さねば、、、と思う今日この頃、皆さま風邪をひかぬようお気をつけくださいね。

                          チョウでした

2011年10月 3日 (月)

萩とキンモクセイ。

Img_0139_y キンモクセイが咲いてます。だから、秋っす。

Img_0140_y 萩とキンモクセイ。

少々寒くてもいいのですが、主任がまとわりついて来るのが、うっとうしい。

日曜日のお話。Img_0135_y 出っ歯君。と、Img_0136_y バオバブ君。日比谷公園のグローバルフェスにでてました。怪しさでは目立ってました。他のNGOが真面目にチラシを配ったりしてる横で、「お面探してるでしょ。」と頑張ってまーした。

ではでは  うえだでした。

2011年10月 2日 (日)

トンボいろいろ観察会 マイフォトUPしました

秋のトンボはどんなトンボがいるのだろう?
ということで秋のトンボ観察会。
生き物を観察することで(どんな所に住んで、どんなものを食べるのかとか)、自然がより身近に感じられます。そしてちょっとした環境の変化で生き物は生きられなくなったりするのが分かったりします。

生き物は喋りませんが、雄弁に自然のことを私達に語りかけてくれます。

マイフォトはこちらから  http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/201110/

Img_5744              

                                 チョウでした

2011年10月 1日 (土)

終わりました。

Img_0122_y 主任はどこだ?

Img_0122_t ここなんですが、主任が覗いてるのなーんだ?

①  Img_0128_y 彼岸花

②  Img_0120_y ウシガエル

③  Img_0111_y 方丈さんが、角刈りしてるところ

④  Img_0115_y 方丈さんがコンバインに乗ってるところ。

軽トラで田んぼに来てくんないと、籾運べないんですけど。

⑤  Img_0109_y コンバインの2番が詰まってるところ。

⑥  Img_0125_y 稲刈りの終わった田んぼ。44俵でした。正直いまいち。でも終わって良かった。

⑦  Img_0133_y セクシー寄席。椿鮒子が抜けてからずっと見てなかったら、進化しながら、歳も重ねてしまったセクシー寄席。紅白で問題になった”裸スーツ”の進化系の写真もあるんですが、とてもお寺のブログに載せられません。本当に下品です。

鮒子夫妻とは、11月ペテカンの芝居見に行きまーす。見ないと損します。今度ペテカンの芝居は。

羽柴さんからチケット買ってとメール来てたけど、それをここで書いてどうなるのか。羽柴さんは、しまさきさんとバイト先が一緒らしいけど、しまさきさんが客演してた”東京バンビ”の芝居をワハハの公演の隣の箱でやってた。場所間違えたかと、びっくりしたよ。

さて、主任の答えは秘密です。

そんなのより、一昨日、”コラアゲンはいごうまん”のライブのゲスト、すごいの見ました。脳性マヒブラザース。

http://www.youtube.com/watch?v=u2GBm1GDymc

脳性マヒブラザース。歩けない脳性麻痺の方としゃべれない脳性麻痺の方のコントです。凶悪犯罪を犯した受刑者の慰問でも大爆笑を取ったという、”すごい”お笑いです。「シャバで会おう!」と言い残して、舞台を去ったらしい。

強くなければ生きてゆけない。優しくなければ生きる資格が無い。小出助教が沖縄での講演で使ったフレーズ。レイモン・チャンドラーのハードボイルド小説のフレーズだそうです。

ハードボイルドのお笑いでした。

そして、業務連絡。フクロウ売れ残りそうなので、帰ってきまーす。

事務仕事がまともにできる環境が当分整いそうにない、うえだでした。   ではでは

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆