« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月27日 (金)

ロウバイ。咲きはじめました。

Dsc01181_y Dsc01182_y Dsc01184_y Dsc01186_y

ロウバイが咲き始めました。

普通の梅が咲くと、寒さも底なんだけど、雪の中咲いたロウバイってなんなんでしょ。

虫が飛ぶはずなくて、受粉しないと花の意味が無いじゃないか。

と、文句言うのが。もっと意味なし。

意味の無いことだらけの、うえだでした。   ではでは

積もった。積もった。田んぼ編。

これも写真いっぱい。

まずは、光の谷。馬瀬戸谷。

Dsc01143_y Dsc01083_y Dsc01416_y Dsc01418_y Dsc01146_y_2

馬瀬戸、カミの谷。

Dsc01437_y Dsc01083_y Dsc01137_y Dsc01138_y Dsc01156_y Dsc01154_yy

カミの桜。Dsc01155_uu Dsc01155_y

水の谷。多津辺谷。

Dsc01116_y Dsc01121_y Dsc01421_y Dsc01428_y

そして、多津辺の桜 Dsc01099_yy Dsc01104_y Dsc01106_y Dsc01115_y

風の谷。大月谷。

Dsc01077_y Dsc01084_y Dsc01096_y Dsc01105_y Dsc01132_y Dsc01144_y Dsc01145_y Dsc01151_y Dsc01414_y Dsc01430_y_2

大月の奥、桐谷さんの檜林。Dsc01102_y Dsc01097_y

花の谷。保町谷。

Dsc01074_y ここは、この桜。ホトケの桜。Dsc01146_y Dsc01147_y Dsc01148_y

弁天様Dsc01076_y

いやいや、写真いっぱい。写真の整理という噂もあるけど。

さて、アマゾンでフランスのお店に注文した商品が届かないので、”届いてないよ。”とメールしたら、”英語でっ。”て返って来たので、久々に英語を打ってたんですが、格好いい英語の綴りを忘れてて、和英辞書が見つからないので、英語仏語辞書で調べようとしたけど無理でした。日本でアングンのCD買うのって色々大変。DVDなんか全然見つからない。

アングンがボーカルで参加してるシラーのDVDをやっと見つけたくらい。http://www.youtube.com/watch?v=B13ata8Nqbc&feature=BFa&list=ULaEs3ho4gOEY&lf=mfu_in_order

これっす。扇子がいい。  ではでは  うえだでした。

2012年1月25日 (水)

積もった。積もった。

雪の写真の樹木葬墓地編です。

写真並べてるだけになるでしょう。

Dsc01013_y Dsc01014_yDsc01020_y Dsc01023_y Dsc01048_t これなんかまさに、ユキヤナギ。

巣箱Dsc01055_y今は空き室です。 Dsc01052_y Dsc01051_y Dsc01049_y Dsc01059_y Dsc01062_y Dsc01064_y やっと色つき。Dsc01070_y ドウダン君。Dsc01293_y Dsc01308_y Dsc01341_y Dsc01355_y Dsc01411_y Dsc01370_y Dsc01410_y Dsc01406_y Dsc01396_y Dsc01368_y

Dsc01056_y 桜の芽はまだまだ。

なんでこんなに雪ではしゃいでるかと言いますと、6年前もこれ以上に積もったらしいのですが、その時はマリに居たんで、その様子を知らないんです。

去年の雪は昼前に溶けちゃったし。

田んぼ編は明日です。

雪残る中作業してたら、体があちこち痛いです。超楽しいことやってます。秘密秘密

ではでは   うえだでした。

Dsc01016_y

毛筆デザイナーさんの個展

書家、土井伸氏の個展『花も口実、今日は好日』をここ真光寺にて開催いたします。
開催期間中(2週間)は写経や坐禅と書のコラボレーションや三味線と舞踊のパフォーマンスなど、企画てんこ盛りです。

_j9m2987   _j9m3004   _j9m2983_2

_j9m2931  土井氏

自然に囲まれた静かな空間で、土井氏のぬくもりのある書をお楽しみいただければと思います。Dsc_0065
開催中は桜などの春の花も目を楽しませてくれることでしょう。

坐禅や写経も土井氏が加わり、書を通してそれぞれ体験してみる、という企画もあります。
Dsc_0053  Dsc_0080

4/7のクロージングパーティーでは、夕刻、暗くなり始めるころに約2,000個のロウソクを灯し、三味線と舞踊のライブを行います。幻想的な一夜をお過ごしいただけるかと思われます。
Dsc_0082  ※雨天・強風の場合は屋内でのライブとさせていただきます。

★真光寺までのアクセス、連絡先はこちら http://sinkoji.cocolog-nifty.com/news/2011/05/post-b852.html

駐車場(無料)ございます。
電車で来られる方は最寄駅(内房線姉ヶ崎駅 or 内房線袖ヶ浦駅)からの送迎も可能な場合もございますので、お気軽にご相談ください。

............................................................................................................................................................................

【開催スケジュール】

3月24日(土) ~ 4月8日(日) 10:00~17:00(3/24、4/7は19:00まで)

□3/24(土) 15:00~ オープニングパーティー 軽食つき・予約不要(差入れ歓迎!!)

□3/31(土) 坐禅と書 11:00 / 精進ランチ 12:00  /  写経と書 13:00 / 里山散策 14:00

□4/2(月)  坐禅(坐禅のみ。書とのコラボレーションはありません) 16:00

□4/3(火)  写経(写経のみ。書とのコラボレーションはありません) 9:00

□4/5(木)   坐禅(坐禅のみ。書とのコラボレーションはありません)  11:00 
         精進ランチ 12:00  /  写経(写経のみ。書とのコラボレーションはありません) 13:00 / 里山散策 14:00

□4/7(土)  15:00~  クロージングパーティー ろうそくの灯りのなか三味線と舞踊のライブ
               軽食付き・予約不要(差入れ歓迎!!)

 要予約 お布施   500円
  要予約 お布施 1,000円
  空間プロデュースも手掛ける土井さんによる、しつらいの様子をご覧いただけます。

パーティーはどなたでもご参加いただけます。

~予約方法~
電話・FAX・MAIL にてお申込みください。 各番号はこちら↓
http://sinkoji.cocolog-nifty.com/news/2011/05/post-b852.html 

□■□ 土井伸 プロフィール □■□

広島県出身。
二松学舎大学中国文学科卒後、同大学付属図書館司書勤務。
1999年に独立し、毛筆デザイナーとして活躍。
書のパフォーマンスや個展、書の教室等多数開催。

・・主な揮毫先等・・
ルイスポールセン総合カタログ日本語版 タイトル題字
前ソフトバンク監督王貞治様 王家の墓題字
他飲食店内装や看板制作等、ジャンルを問わずあらゆる方面に着手

facebook  http://www.facebook.com/doishin?sk=notes#!/doishin?sk=info

2012年1月24日 (火)

はっきよい!積もった。積もった。

記事の題が相撲風なのは、先週金曜日、雨だったので、両国に相撲を見に行きまして、バルトが勝って、白鵬が負けたんだけど、それで優勝が決まったのを知らず、しかしながら、バルトの序の口優勝も国技館で見たぞーと思い出しつつ、”勢”が勝ったので満足し、行列ができてたので並んでもらったしょぼいカレンダーはどっかに行ってしまっても、木曜にもらった”CHABO”カレンダーの方がいいや。

どうだ。ダメな文章だろう。

本題はこれから。これから。

昨晩、Dsc01286_y 外が白いなあ。と思ってました。

Dsc01293_y 朝。いつもと違う。

Dsc01295_y 坂、四駆でも登れないし、

Dsc00992_y 歩いて登りました。

Dsc01302_y Dsc01316_y Dsc01319_y Dsc01329_y Dsc01356_y Dsc01363_y Dsc01366_y Dsc01375_y Dsc01377_y Dsc01379_y Dsc00989_y Dsc01005_y Dsc01026_y Dsc01037_y Dsc00996_y Dsc01068_y 写真いっぱい。

夕方も雪残ってた。

樹木葬墓地と、田んぼの雪の写真はまた明日。

ではでは  うえだでした。

2012年1月20日 (金)

直火バームクーヘンと直火焙煎珈琲

え~~、先日お知らせいたしました2月のイベント「焚火でバームクーヘン作り」ですが、急遽変更して 「直火バームクーヘンと直火焙煎珈琲」 となりました。

こだわりの男、北浦焙煎マスターが数種類の豆と道具を持ってやってきます。

Dscn3273_2  絵になる男、北浦マスター。
直火でバームクーヘンを焼いている横で、直火焙煎します。わぉ

数種類の豆の飲み比べと、深入りや浅煎りの飲み比べもできるそうです。
「うまいのいれるよ~~」 と、自信のマスター。
う~~~~~~~ん、楽しみっ!!

焼きたてのバームクーヘンと焙煎マスターのコーヒーで素敵なひととき間違いなしですね。

詳細はこちらです。
http://sinkoji.cocolog-nifty.com/news/2012/01/post-5651.html

皆さまのご参加をお待ちしています!

                          チョウでした♪

2012年1月16日 (月)

急斜面はエイト管使うと楽チン。

Img_0526_y 急斜面の孟宗竹を切ってるんですが、切った後の片付けが大騒ぎです。

斜面を登るのはできます。テニアシ使うところありますが。

下る時、降ろした竹で足場が無くなってシマウマ。

キリン、ゾウ、イボイノシシ、ハイエナ、トムソンガゼル、インパラ、(タンザニアで見たことあるのを並べて見ました。)

Img_0527_y でー、ザイル垂らして、エイト管で降りると楽チンなのです。

垂直降下の方がエイト管は楽しいのですが、岩場じゃないしね。

もう話が終わったんで、まだ残ってた年末の話。

Img_0487_y 広島で降りて、お好み焼き食べました。2軒はしごしました。こっちが美味しかった。

今、”サヘルの森”のホームページに載せるティンタハッテンの写真を選んでて、飽きたのでこの記事を書いてるんですが、Img_4396_y どの写真も懐かしい。また行きてー。

ではでは   うえだでした。

2012年1月15日 (日)

2月イベント情報(上総自然学校)

◆◆◆ 2月のご案内  ◆◆◆

①2月11日(土) 「直火バームクーヘン作りと直火焙煎コーヒー」
②2月25日(土) 「手作り凧上げ」

◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇  

① 「直火バームクーヘン作りと直火焙煎コーヒー」

竹筒の周りに生地を塗っては焼き、塗っては焼き・・・を繰り返すと、バームクーヘンのあの年輪模様が出来上がります。
みんなで火を囲みながらのんびりと、心も体も暖かい冬のひとときを過ごしたいと思います。
焼きたてのバームクーヘンはどんな味がするのだろう・・・?

そして、なんと、直火焙煎コーヒーもいれます!
深入りや浅煎りの飲み比べや、豆も数種類ご用意しております。
コーヒーマスターはこの人! Dscn3273  絵になる男、北浦マスター!!
彼の焙煎してコーヒーで、「これがコーヒーという飲み物なのか・・・」と目からウロコを落とした人が何人もいるとか。

直火焙煎珈琲がプラスされるといきなり大人向けのイベントになりますね。。。
私も楽しみです♪

◆日程   2月11日(土)
     
◆〆切   2月6日(月) 

◆集合   13:00(受付 12:45~) /  解散: 15:30 頃
       (集合は姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に12:30集合です)
◆費用   500円  (材料費・保険代込)
      
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

②「手作り凧上げ」

大きなビニール袋を使って早い!簡単!凧を作ります。
凧ができたらもちろん飛ばしに行きましょう。
うまく上がるかな!?

◆日程   2月25日(土)

◆〆切   2月20日(月) 

◆集合   13:00(受付 12:45~) /  解散: 15:30 頃
       (集合は姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に12:30集合です)
◆費用   500円  (材料費・保険代込)

◇◇お申込み◇◇

過去に参加されたことのある方は、下の記入欄に
  ・氏名  ・日程  ・送迎の有無  (その他住所等変更ある場合はご記入お願いします) をご記入の上、 h-cho☆shinko-ji.jp (☆を@に変えてください) までお申込みください。

 それ以外の方はお手数ですが 申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
 〈http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html〉  
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
                                          
----------------------------------------------------------------------
※複数でお申し込みの場合、参加者全員分の記載をお願いします。
*************2012年2月活動 参加申込み******************
■氏  名(ふりがな) ;
■性  別  ;
■住  所 ;〒
■生年月日  ;
■血液型    ;
■電話/FAX ;
■Mail ;
■緊急連絡先(怪我をした場合の連絡先になります);
■イベント日程; 
■姉ヶ崎駅までの送迎の希望;   する  しない
-----------------------------------------------------------------------

2012年1月11日 (水)

去年の話ですが、旧本道の解体の様子です。

Dsc01181_y この辺までは、記事にしたと思います。

Img_0365_y トイレって壊すとシュール。

Img_0364_y 出っ張りからこんなの出てきました。お米持ってきてくれたんだって。今だったら、イヤミか?米作ってるよ。

Dsc01210_y 天井を抜いて出てきた梁と茅。

Img_0381_y

ユンボで引っ張って、(梁が抜けたりしたけど。)Img_0393_y_2 パタンと倒れました。

がんばったユンボ君。Img_0400_y CATだ。力強かったので、このユンボのお名前は、”小鉄”。

Img_0395_y 銀杏の大木が色づいてた頃。

Dsc01211_y 梁の1部を使って、田んぼの水路に橋を掛ける予定ですが、田んぼに運ぶまでで、まだ掛けてません。重くて。

Dsc01214_y 主任チェック。

Img_0502_y 今はこんなです。

まあ、写真の整理がしたかったのです。(去年の収穫祭も近々記事にします。)

この後、勇気を出して六本木のライブハウスに吉田美奈子と、倉田信雄のライブ。歌うまい。難しいのばっか歌ってるのに。

アンコールの時、スタスタっと男の人が大きな花束を持ってステージに歩み寄った瞬間。20年前のフランス映画”ディーバ”のようでした。

マネしようにもできんぞアレは。

次。浅野祥の妹のチラシ見つかりました。Img_0514_y 洞爺湖サミットで演奏したんだって。すごっ。兄との会話が少ないとの噂。2月24日ルーテル市ヶ谷だって。

もうひとつ。最近びっくりしたお話。ユッスー・ンドールがセネガルの大統領選挙に出るんだって。

ダカールのライブハウスでユッスーとシューペール・エトワール・ド・ダカール(ダカール・スーパースターズ)を見るにどうすればいい?って薄ーく知ってるセネガル人に相談しようかと、道祖神の知り合いにも。

遅かった。大統領になっちゃったら、ライブハウスで歌わないだろ。世界で一番歌がうまい大統領。そのうちノーベル平和賞を取ると思う。

ではでは  うえだでした。

2012年1月 9日 (月)

急傾斜地の孟宗竹を切ってたら、スネにキズのある男になったとさ。

Img_0504_y 急傾斜地の竹を切ってます。

Img_0505_y 切った後、刻んで降ろすのが面倒です。道路もあるし。

Img_0500_y チェーンソーで切った竹がスネに落ちて、内出血したけど、主任には関係ありません。

Img_0495_y 去年、竹を切ったところ。光が入るようになって、エノキがまっすぐに芽を出しました。

一昨日、見たライブでもらったチラシに”浅野祥”の妹が居ました。チラシはどっかに行きました。   ではでは  うえだでした。

ふとん籠。ふとん籠。るるるるる。

Img_0506_y ふとん籠。ふとん籠。るるるるる。

ユンボでいれた栗石を、手作業手作業、るるるるる。

整え整え、るるるるる。

Img_0509_y 2tダンプを使っても、Img_0510_y 手下ろし手下ろし、るるるるる。

Img_0512_y だいぶんできたよ。1段目。

Img_0511_y ジャンが遅れてやってきた。何がうれしい?るるるるる。

もっと早く、るるるるる。機械の体が欲しいよね。

るるるる。るるるる。  うえだでした。   ではでは

2012年1月 6日 (金)

東長寺、餅つき。去年も。

毎年、12月28日はお餅つきです。東長寺。

と、毎年記事にしてるんだから、誰か来てよねー。

しょうがいないので、お坊さんいろいろです。

Dsc01247_y 後輩ができたお坊さんがもち米こねるの図。

Dsc01253_y 変なお坊さんも、もち米こねるの図。

Dsc01256_y 方丈さんも、もち米こねるの図。

Dsc01257_y その後ろでうれしいお坊さん。

Dsc01268_y 東長寺のスタッフさんと、新人のお坊さん。

Dsc01261_y_7 餅つき。餅つき。

Dsc01271_y 一生懸命。お餅つき。

Dsc01272_y さらに、一生懸命。

Dsc01273_y そして、疲れました。

Dsc01275_y 方丈さんが大きいのでは無く、子供用の杵を使ってる方丈さん。

ということで、お餅つきのお話は終わり。どうだったかな。

年末の個人的な話です。29日は新幹線で京都磔磔に行って、麗蘭見ました。

満員電車並みにつめこまれた会場が異常な盛り上がりでとても楽しかった。

念願のベンチの上に立って見ることができました。

階段に座ってた”おおくぼひさこ”さん。

京都磔磔の4月3日。金子マリと吉田美奈子です。椅子のある磔磔で焼きそば食べてみたいものです。  きびしいな。

その後実家に帰って駅の高架で実家の周りがマンションだらけになってることや、甥と姪が巨大化していたことより今回ヒットだったのは、

子供だった母親が祖母と実家に帰る時に人力車に乗っていたというお話でした。ブルジョアやん。身内にブルジョアが居たとは。びっくり。

3日に朝一の飛行機で戻ってきて、”かりん”さんの琴だったのですが、急にお通夜が入った為会場が変わり、琴には広過ぎたなー。食堂。静寂にマッチする生の琴の音はちょっとした雑音で”世界”に入ることができず、申し訳なかったな。でした。

「田んぼでライブしたい。」と言ってたので、レンゲ畑でやりますか?

新年早々、髪の毛燃えたり、脛ぼっこり内出血。おみくじのおまけの七福神フィギアが毘沙門天だったので、戦う1年になりそうです。

新年明けましておめでとうございます。  ではでは  うえだでした。

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆