雪の日は結構仕事日和なんだよねー。
写真じゃ良く分からないですが、昨日は雪だったですよ。これがいいんですよ。
山の中で笹を燃やしても、機関車やえもんみたいに蒸気シュッポッポで、延焼しないので、どんどん笹を片付けられるんです。機関車ヤエモンはレールバスにバカにされてプンプンしながら火の粉を吐いて叱られましたが、雪だから火の粉も大丈夫です。
熊手で落ち葉と刈った笹を集めると、高刈りした笹の切り株が出てきます。それを後でもう一度刈ると道ができるですよ。
天気予報は曇りだったから洗濯物出しっぱなしだー。濡れちゃったけど面倒だからそのままにしてたら、今朝、 洗濯物に雪が積もってる。ありゃ。
9月の終わりに大雪のトムラウシを登ろうとしたら吹雪いてハイマツに雪が溜まってたのを思い出します。途中で引き返したから良かったけど、ガスって道を迷うしで、遭難しかけました。
ハイマツみたいに地面這わせるっちゃ。この松。
これじゃ、山入っても滑るんで、家に戻って”夏目友人帳”見てたら、見る見る雪が解けたとさ。
夏目友人帳に出てくるニャンコ先生とモコの体型はそっくりなんですが、モコはアヤカシじゃないだなー。布団の真ん中にゲロ吐くけど、妖怪ではない。普通のいやがらせ。
午後からは、紫米、赤米、黒米の唐箕かけをしました。幻の古代米”紫米”籾摺りしたら販売開始。赤米はすごくいっぱいあります。あるよ。あるよ。買って!!ってことだよ。
ではでは うえだでした。
« 古代米とYoga(田んぼとYoga) at 里山 | トップページ | 3月イベント情報(上総自然学校) »
「里山再生活動」カテゴリの記事
- 田んぼの草取りとホタル鑑賞イベントが開催されました(2018.06.11)
- 上総自然学校6月のイベントのご案内(2018.05.14)
- 田植えイベント開催されました(2018.05.14)
- 田んぼの畔塗りと稲苗づくりイベントが開催されました(2018.04.15)
- 餅つきとしめ縄お飾りづくり1(2017.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント