« 今年の花見は見上げて、見下ろして。 | トップページ | 雪の日は結構仕事日和なんだよねー。 »

2012年2月16日 (木)

古代米とYoga(田んぼとYoga) at 里山

上総自然学校のイベントでは、基本の米作り体験プログラムの他に観察会や手作り系プログラムを行っています。

毎年、毎年同じ時期に同じことをする。これはこれでとても素敵なことです。(田植えや草取りなどのお米作りなどがそうですね)
同じことをするから、ちょっとの違いに気がついたり、また自分自身の感じ方に変化があることに気がついたりします。そして体験が深まっていきます。

でもやっぱり人間は新しいことにわくわくしてときめいたりもします。
初めての体験というものは新鮮です。

というわけで、上総自然学校では毎年、ほんのちょこっとだけ新しいプログラムを入れています。

で、今年の一押しのNEWプログラムは、里山で『古代米とyoga』 です!

古代米とはいわゆる赤米・紫米・黒米などのお米です。
稲の原種に近く、ビタミン・ミネラルも白米よりも多く含まれています。
また生命力が強く、荒れ地で無肥料・無農薬でも丈夫に育ちます。そしてお赤飯やおはぎのルーツとも言われています。白米に混ぜるとほんのりご飯がピンク色になりほんとうにお赤飯のようです。   Stockvaultblackrice107383  

ここの谷が古代米を育てている谷です。なんとイベント参加者の手作り田んぼ!Dscn1330  
ここで紫米を育てます。

そんなたくましい古代米を育てながらyogaをしよう、というプログラムです。 
5月の田植え・7月の草取り&ホタル・11月の稲刈り の計3回を予定しています。

yogaは禅のルーツでもあります。
うちのお寺は曹洞宗(禅宗)ですので、もってこいです(笑)
7月の草取りでは坐禅も予定しています。

インストラクターの方はヨガスタジオ「ヨガソルナ」さんからやってきてくれます。
http://yogasoluna.com/
かくいう私も通っています。本格的にyogaを学べる素敵なスタジオです。

各回の内容はこんな感じです↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆5月の新緑の美しい季節は田植えをしたあとに、田んぼの畦でyogaタイム。_mg_5006s
5月のとても里山は気持ちが良く、私的には一番おススメの季節です。
そこにいるだけで十分に幸せな気持ちになります♪

☆7月は草取り(無農薬ですので草が生えます)をした後に、お寺の境内でyoga&坐禅タイム。
Dscn7935    
その後夕食で精進料理をいただき、夜は再び田んぼへ行き、それはそれは美しい夜の田に舞うホタルを愛でます。

☆11月は待ちに待った稲刈りです。一束一束刈り取って、はざ掛けしていきます。
Dscn8803 収穫の喜びもひとしおです。その後yogaタイム。

5月は田んぼの畦道でYogaをしますが、7月と11月はお寺でYogaします。
Dscn5219 坐禅中。 庭に面した建物ですので、とても気持ちいいですよ~~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自然に囲まれ田んぼで作業をすることで、体からは余分な力が抜けていきます。いつのまにか無心で作業に没頭しているということも。そしてほど良く疲れます。(この”ほど良く”がポイント!) この時点でたぶん、普段の体の状態(オフィスで仕事をしている時とか、いろんな事をやって気が張っている時など)よりかは緊張もほぐれ、身も心も緩んでいます。
まぁ、それだけでも十分なのですが、そこでyogaです。

Photo    Photo_2

yogaといってもいろいろありますが、リラックス系のゆったりとしたyogaになるかと思います。でも、参加者の方のエネルギーがあり余っていたら、ちょっと心拍数の上がるようなフロー系のyogaを入れるかもしれません。その時の皆さんの状態を見ながら、どんなyogaをするのか、インストラクターの方が吟味してくれるかと思います。

呼吸と自分の体に意識を向け、さらに深いリラクゼーションに入っていきます。
ご自身の内なる自然の広がりを感じてみませんか?

Yogaのクラスでは最後に必ずシャバ・アーサナ(目を閉じて仰向けになるポーズ)を10分ほど行いますが、この時に”ズンッ”と落ちます。どこに?別世界です(笑)
この時の眠りは、普通の眠りの数時間に匹敵するとも言われます。それぐらい深いところに落ちていくのです。
※ちなみにシャバ・アーサナは眠るためのものではありません。体は完全にリラックスした状態だけど、意識は覚醒しているという状態を作りだすものです。でもこれは実に難しい!!

え~~、まとめますと、
☆農作業でほど良く疲れ、身も心も緩んだあとにyogaに入り、行くところまで行く(笑)

詳細はこちら

5/27() 『紫米田植え&Yoga』 13:00~17:00 ¥3,800(小学生\1,500) 
7/ 1(日) 『紫米草取り&Yoga&ホタル』 15:00~20:00 ¥4,500(小学生\2,000)※精進料理付き 
11/17() 『紫米稲刈り&Yoga』 13:00~17:00   \3,800(小学生\1,500)
                                      乳幼児は無料

皆様のご参加をお待ちしています!!

★『紫米&Yoga』のイベント全て通しで参加の場合、参加費¥12,100のところ→¥10,000とお得価格になります!(最終回に現金バックという形になります)
★黒米のおみやげ付き!

もちろん単発でもOK。 お子様がいてもOK。 初心者の方でも大丈夫!!

◎○○◎○○◎○○◎○○◎○○◎○○◎○○◎○○◎○○◎○○◎○○◎

〈お申込み方法〉

こちらのページ http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html の”参加受付フォーム”からお申込みください。

※過去に上総自然学校のイベントにご参加いただいたことのある方は、参加者全員の名前と年齢・イベント名・送迎の有無のみを明記してメールをお送りください。

他、ご質問等はお気軽にメールください!
こちら h-cho★shinko-ji.jp  (★を@に変えて下さい)

アクセス、連絡先はこちら http://sinkoji.cocolog-nifty.com/news/2011/05/post-b852.html

                        チョウでした 

« 今年の花見は見上げて、見下ろして。 | トップページ | 雪の日は結構仕事日和なんだよねー。 »

里山再生活動」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 古代米とYoga(田んぼとYoga) at 里山:

« 今年の花見は見上げて、見下ろして。 | トップページ | 雪の日は結構仕事日和なんだよねー。 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆