4月イベント情報・上総自然学校
◆◆◆ 4月のご案内 ◆◆◆
①4月14日(土)/ 15日(日) 【谷津田のお米作り】~畦塗り&My苗作り~ ※各日日帰り
②4月21日(土) 春香るヨモギ餅づくり
③4月28日(土) 里山・春の自然観察会
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
①【谷津田のお米作り】~畦塗り~
お米作りでは、田植えをするまでに、"田起こし→畦塗り→代掻き”といった大切な準備があります。
・田起こし~稲刈りの終わった秋と翌年の春に、トラクターで堆肥などをすきこみながら田んぼの土を混ぜます。
土に空気が入ることで微生物活性化し、有機物の分解が進み、稲が栄養を吸収しやすくなります。
また、表土付近に発芽した草の種子を地中に埋めることで、雑草の発生を少なくします。
・畦塗り~田起こし後、田んぼに水が入ります。田んぼに入り、田を囲む畦の内側に泥をペタペタと塗りつけ、
畦に開いた穴やひび割れを塞ぎ、水漏れを防ぎます。畦塗りをしないと田んぼに一定量の水がたまりません。
・代掻き~田んぼの土の表面を均して、でこぼこを無くします。こうすることによって苗が植えやすく、活着と発育が良くなります。
4月はその大切な準備のうちの畦塗りをイベントで体験したいただきます。
泥に身を浸す一日も良いかと思われます。(もちろん全身ではないですよ!)
& もうひとつの大切な準備、稲の苗作りもやります。お一人様ワンプレートで種モミをまき、名前を貼っておきます。
田植えに来た時には苗が育っていますので、☆My苗で田植え☆が可能です。
こちらは一昨年の様子 http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/201104_aze/index.html
滅多に体験できない畦塗り&My苗作りです。皆さまのお越しをお待ちしています!
◆日程 4月14日(土)/ 15日(日) ※各日日帰り
◆内容 am 苗作り/タケノコ掘り pm 田んぼの畦塗り ※タケノコはお持ち帰りいただけます
◆〆切 4月9日(月)
◆詳細 集合:10:00(受付 9:45~) / 解散: 16:00 頃
(集合は姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に9:30集合です)
昼食:持参
費用:大人2,000円 / 小学生(親同伴必須) 1,000円 / 乳幼児 無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②春香るヨモギ餅づくり
里山周辺をのんびりお散歩しながらヨモギ摘み。摘んだヨモギでヨモギ餅を作ります。
ここ真光寺周辺ではもち米をついてつくります。
この土地に伝わる昔ながらのヨモギ餅です。
◆日程 4月21(土)
◆内容 里山周辺を散歩しながらヨモギを摘んで、お寺に戻ってから調理にはいります
◆〆切 4月16日(月)
◆詳細 集合:14:00(受付 13:45~) / 解散: 16:00 頃
(集合は姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に13:30集合です)
費用:800円(保険代・材料費込 / 乳幼児 無料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
③里山・春の自然観察会
春の植物観察と巨木巡りトレッキング。
樹齢400年のイチョウの木、トトロの木、スダジイの巨木を巡りながら、道端に咲く春の草花もつぶさに観察。
里山の素朴な自然を満喫します。
◆日程 4月28日(土)
◆内容 巨木トレッキング タケノコ掘り
◆〆切 4月23日(月)
◆詳細 集合:13:00(受付 12:45~) / 解散: 16:00 頃
(集合は姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に12:30集合です)
昼食:持参
費用:800円(保険代込) / 乳幼児 無料
タケノコやヨモギの放射能はどうなの?と気になられる方・・・こちらのデータの”野菜類”をご参考にしていただければと思います。(ヨモギの項目がありませんので、同じキク科のレタスやサラダ菜などが参考になるかと思います)
http://yasaikensa.cloudapp.net/BrowseByProduct.aspx
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
◆申込
過去に参加されている方、又は過去に上総自然学校HPの参加受付フォームからお申込みいただいている方は、このメールの最後にある記入欄に
・氏名 ・日程 ・送迎の有無 (その他住所等変更ある場合はご記入お願いします) をご記入の上、ご返信くださればお申込み頂けます。
それ以外の方はお手数ですが 申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
〈http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html〉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
※複数でお申し込みの場合、参加者全員分の記載をお願いします。
*************2012年4月活動 参加申込み******************
■氏 名(ふりがな) ;
■性 別 ;
■住 所 ;〒
■生年月日 ;
■血液型 ;
■電話/FAX ;
■Mail ;
■緊急連絡先(家族や実家など);
■イベント日程;
■姉ヶ崎駅までの送迎の希望; する しない
« 田起こしの為。その1。その2. | トップページ | お米の育つ環境 谷津田とは? »
「里山再生活動」カテゴリの記事
- 田んぼの草取りとホタル鑑賞イベントが開催されました(2018.06.11)
- 上総自然学校6月のイベントのご案内(2018.05.14)
- 田植えイベント開催されました(2018.05.14)
- 田んぼの畔塗りと稲苗づくりイベントが開催されました(2018.04.15)
- 餅つきとしめ縄お飾りづくり1(2017.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント