◆◆◆ 5月のご案内 ◆◆◆ 田植え体験
①5月19日(土) / 20日(日) 【谷津田のお米作り】~田植え~ ※各日日帰り
②5月26日(土) 【谷津田のお米作り】~補植とゲンジボタル~
③5月27日(日) 【谷津田のお米作り】~古代米田植えとYoga
5月は田植え祭りですな。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
①【谷津田のお米作り】~田植え~
新緑が芽吹きはじめるのと同時に田んぼには水が張られ、水面が次々と広がっていく風景はとても楽しく美しいものです。
稲作は日本の、アジアの誇るべき文化だと改めて感じる次第でございます。
稲を植えるということはお米を育てると同時に、その美しい風景を支えることでもあります。
ぜひ皆様とご一緒に美味しいお米と美しい風景を育てていければ幸せでございます。
※田植えはお申込みが多いイベントです。参加確定の方はお早目にお申し込みください!!
こちらは昨年の様子 http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/201105_/index.html
◆日程:5月19日(土) / 20日(日) ※各日日帰り
◆内容:am のんびり里山トレッキング pm 田植え ※弁当持参
◆〆切 :5月14日(月)
◆詳細 集合:10:00(受付 9:45~) / 解散: 16:00 頃
(姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に9:30集合です)
◆費用 :大人2,000円 / 小学生(親同伴必須) 1,000円 / 乳幼児 無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②【谷津田のお米作り】~補植とゲンジボタル~
田植えの終わった田んぼでも、稲がきちんと植えられていなくて流されてしまったり、植え損ねていたり・・・と虫食いのように稲が植わっていない所があります。そんな箇所に稲の苗をひとつずつ植えていく作業を補植といいます。少しでも収穫を多くするため補植は欠かせない一作業です。
こちらは皆で一直線に並んで一列ずつ植えていく田植えとは違い、それぞれ気ままにふらふらしながら(笑)空いている所を探して、気ままに植えていく感じです(笑)
そして夜は野生のゲンジボタルを見に再び田んぼへ。ゲンジボタルはヘイケボタルよりも大きいので、そのぶん光も大きく点滅サイクルもヘイケよりゆったりしているのが特徴です。
暗闇に浮かび舞い上がるホタルの姿は神秘的で本当に美しいです。
里山の神秘な夜をご堪能しにいらっしゃいませんか?
◆日程 :5月26日(土)
◆内容 :稲の補植→夕食(お寺にて)→ホタル観賞 ※夕食はこちらでご用意します。
◆〆切 :5月21日(月)
◆詳細 :集合15:30(受付15:15) / 解散20:00 (姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に15:05に集合です)
◆費用 :大人1,000円 小学生500円 (保険代・食事代込 / 乳幼児 無料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
③【谷津田のお米作り】~古代米(紫米)田植えとYoga
古代米はご存知でしょうか?稲の原種に近くビタミン・ミネラルも白米よりも多く含まれています。
また生命力が強く、荒れ地で無肥料・無農薬でも丈夫に育ちます。
そんな古代米を育てながら、ヨガをするというプログラムです(ちなみにヨガの原型は紀元前4,500年前のインダス文明まで遡ります)。
田んぼに入って体を動かし、心も体もほど良くほぐれたあと、意識をご自分の心と体に向けさらに深いリラクゼーションに入って行きます。
田んぼだけでは味わえない、またヨガだけでも味わえない感覚をお楽しみください。
ちなみにヨガは田んぼの畦道でやります!(雨が降らなければ・・・・)
◆日程 :5月27日(日)
◆内容 :紫米の田植えの後、田んぼの畦道でヨガ。
◆〆切 :5月21日(月)
◆詳細 :集合13:00 / 解散17:00 (姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に12:30に集合です)
◆費用 :大人3,800円 小学生1,500円 (保険代込 / 乳幼児 無料)
☆7/ 1(日) 『紫米草取り&Yoga&ホタル』、1/17(土) 『紫米稲刈り&Yoga』 を予定しています。イベント全て通しで参加の場合、参加費¥12,100のところ→¥10,000とお得価格になります!&参加者全員に黒米のおみやげ付き!
さらなる詳細はこちら http://sinkoji.cocolog-nifty.com/news/2012/02/yoga-3659.html
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
◆申込
過去に参加されている方は、
・氏名 ・日程 ・送迎の有無 (その他住所等変更ある場合はご記入お願いします) をご記入の上、ご返信くださればお申込み頂けます。
それ以外の方はお手数ですが 申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html
皆様のご参加お待ちしています!!