« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月27日 (金)

今頃でなんですが、桜の写真をまとめてみました。

Dsc01918_y 普賢象とDsc01922_y 黄桜は今咲いてて、Dsc01885_y 楊貴妃もまだ咲いてるかもしんないけど、

きれいだった山桜中心に。

Dsc01880_y 代掻きした田んぼの水面に映るんですよ。(吉田戦車風。)

Dsc01675_y Dsc01678_y Dsc01712_y Dsc01487_y Dsc01505_y_2 馬瀬戸右奥のカミの桜。来年はもっと早く水を入れて田んぼに写る3本の桜の写真を撮りたいです。

Dsc01741_y これは、保町谷横の桜。去年から周りの竹を地主さんと伐採してました。これからどんどん元気になるでしょう。

Dsc01767_y 墓地のユキヤナギもきれいでした。

もう、ツツジが咲き始めてるですよ。レンゲも咲いてます。花に季節の追われる日々。

さて、ここから違う話。先日SOLTというバンドの話しましたが、動画見つけました。

http://www.youtube.com/watch?v=4eqcY4CuEoY&feature=related

いろんな意味で、山本美憂 っぽい。

雨で休みが取れたんでやや穴から這い出し気味(貞子風。)のうえだでした。  ではでは

ヨモギ餅作り マイフォトUPです!

里山のヨモギ餅作り、春の里山でヨモギを摘んで、もち米をついて作ります。
ヨモギ団子ではないのですね。
地区によって昔からの作り方があるそうです。

お天気にもほど良く恵まれ、楽しい一日となりました。

http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/20120421/index.html

Dscn4505  

                                 チョウでした~

2012年4月25日 (水)

畦塗りマイフォトUPしました!

4月中旬に行われた畦塗りイベントの様子をUPしました。

美しい春の里山に溶け込むように畦を塗る参加者の皆さん。

Dscn4354  ちょっと肌寒かったですが、気持ちの良い一日でした。

アルバムはこちら http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/201204/index.html

                                    チョウでした~

2012年4月23日 (月)

苗の芽が出まして、畦を太くしてて、おたまじゃくしは引っ越しです。

Img_0923_y お坊さんと種まきした苗が芽を出しました。

Img_0925_y 並べて、トンネルしました。これで半分。

Img_0934_y カミのおじさんの田んぼは畦が細すぎて水が漏れて畦が壊れ始めてるんで、畦を太くしてます。Img_0937_y んな感じ。

Img_0939_y やっと半分終わり。

Img_0935_yまだ、 こんな畦ある。

Img_0938_y 先日やったところはイノシシが踏んづけてるし。

Img_0930_y 馬瀬戸谷の1番上の池でおたまじゃくしが密度高過ぎなんでImg_0929_y 網ですくってImg_0932_y 田んぼに移動。これが絶滅危惧種。いいことしたのだろうか?

こんな感じですさんでるんですが、昨日から16時間寝て少し復活中。

ではでは  うえだでした。

世紀末的菜の花。

Dsc01904_y Dsc01905_y Dsc01909_y 第3区画の菜の花がバカみたいに満開で、ここまで広がっちゃったか。なんですが、この日、気温が低くて虫が飛んでなかったので、世紀末的雰囲気でした。チェルノブイリでは蜂が飛んでないそうな。

Dsc01897_y 梨の花も地味だし。

Dsc01902_y キセキレイが居ても、とまってるのがサッシじゃん。

てな感じで心がすさんでる毎日。

Img_0910_y この塩ビ管探しもすさんだ。

Img_0904_y Img_0905_y こちらは元気なコンクリート。

さて、先日志賀ちゃんに脅されて、下北沢の251というライブハウスに行ってきました。

Dsc01529_y 志賀ちゃんのバンドBASHが演奏中Dsc01528_y 観客6人。ガラーン。なのにうるさい。

それはそれでよろしかたんですが、パンクだし。

その前に出てたSOLTというバンドのベース弾きながら歌うお姉さんが歌うまいなあ、雰囲気も持ってると感心しまして、ネットで調べたら小柳ゆきの姉(公表してない。)でした。http://solt.moo.jp/soltofficialhomepagetop.htm

Img_0921_y コメントのしようが無いよね。これ。

ではでは    すさんでる、  うえだでした。

2012年4月20日 (金)

5月イベント情報・上総自然学校

 ◆◆◆ 5月のご案内  ◆◆◆  田植え体験

①5月19日(土) /  20日(日) 【谷津田のお米作り】~田植え~ ※各日日帰り
②5月26日(土) 【谷津田のお米作り】~補植とゲンジボタル~
③5月27日(日) 【谷津田のお米作り】~古代米田植えとYoga

Dscn1257  Dscn1281  Dscn1398  5月は田植え祭りですな。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ 

①【谷津田のお米作り】~田植え~  

新緑が芽吹きはじめるのと同時に田んぼには水が張られ、水面が次々と広がっていく風景はとても楽しく美しいものです。
稲作は日本の、アジアの誇るべき文化だと改めて感じる次第でございます。
稲を植えるということはお米を育てると同時に、その美しい風景を支えることでもあります。
ぜひ皆様とご一緒に美味しいお米と美しい風景を育てていければ幸せでございます。

※田植えはお申込みが多いイベントです。参加確定の方はお早目にお申し込みください!!
 
 こちらは昨年の様子 http://sinkoji.cocolog-nifty.com/photos/201105_/index.html

◆日程:5月19日(土) /  20日(日)  ※各日日帰り
 
◆内容:am のんびり里山トレッキング      pm 田植え  ※弁当持参
   
◆〆切 :5月14日(月) 

◆詳細 集合:10:00(受付 9:45~) /  解散: 16:00 頃
       (姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に9:30集合です)
    
◆費用 :大人2,000円 / 小学生(親同伴必須) 1,000円 / 乳幼児 無料

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

②【谷津田のお米作り】~補植とゲンジボタル~

田植えの終わった田んぼでも、稲がきちんと植えられていなくて流されてしまったり、植え損ねていたり・・・と虫食いのように稲が植わっていない所があります。そんな箇所に稲の苗をひとつずつ植えていく作業を補植といいます。少しでも収穫を多くするため補植は欠かせない一作業です。
こちらは皆で一直線に並んで一列ずつ植えていく田植えとは違い、それぞれ気ままにふらふらしながら(笑)空いている所を探して、気ままに植えていく感じです(笑)
そして夜は野生のゲンジボタルを見に再び田んぼへ。ゲンジボタルはヘイケボタルよりも大きいので、そのぶん光も大きく点滅サイクルもヘイケよりゆったりしているのが特徴です。
暗闇に浮かび舞い上がるホタルの姿は神秘的で本当に美しいです。
里山の神秘な夜をご堪能しにいらっしゃいませんか?

◆日程 :5月26日(土) 

◆内容 :稲の補植→夕食(お寺にて)→ホタル観賞  ※夕食はこちらでご用意します。
   
◆〆切 :5月21日(月) 

◆詳細 :集合15:30(受付15:15) / 解散20:00 (姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に15:05に集合です)
      
◆費用 :大人1,000円 小学生500円 (保険代・食事代込 / 乳幼児 無料)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

③【谷津田のお米作り】~古代米(紫米)田植えとYoga

古代米はご存知でしょうか?稲の原種に近くビタミン・ミネラルも白米よりも多く含まれています。
また生命力が強く、荒れ地で無肥料・無農薬でも丈夫に育ちます。
そんな古代米を育てながら、ヨガをするというプログラムです(ちなみにヨガの原型は紀元前4,500年前のインダス文明まで遡ります)。
田んぼに入って体を動かし、心も体もほど良くほぐれたあと、意識をご自分の心と体に向けさらに深いリラクゼーションに入って行きます。
田んぼだけでは味わえない、またヨガだけでも味わえない感覚をお楽しみください。
ちなみにヨガは田んぼの畦道でやります!(雨が降らなければ・・・・)

Photo_2

◆日程 :5月27日(日) 

◆内容 :紫米の田植えの後、田んぼの畦道でヨガ。
   
◆〆切 :5月21日(月) 

◆詳細 :集合13:00 / 解散17:00 (姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に12:30に集合です)
      
◆費用 :大人3,800円 小学生1,500円 (保険代込 / 乳幼児 無料)

☆7/ 1(日) 『紫米草取り&Yoga&ホタル』、1/17(土) 『紫米稲刈り&Yoga』 を予定しています。イベント全て通しで参加の場合、参加費¥12,100のところ→¥10,000とお得価格になります!&参加者全員に黒米のおみやげ付き!

さらなる詳細はこちら http://sinkoji.cocolog-nifty.com/news/2012/02/yoga-3659.html

◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇

◆申込
 過去に参加されている方は、
  ・氏名  ・日程  ・送迎の有無  (その他住所等変更ある場合はご記入お願いします) をご記入の上、ご返信くださればお申込み頂けます。

 それ以外の方はお手数ですが 申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
 http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html

皆様のご参加お待ちしています!!  
 

2012年4月17日 (火)

宝探し的穴掘り。

Img_0888_y みんなー。主任だよー。

Img_0889_y うちの桜まだ咲いてまーす。

Img_0891_y 元旧本堂の桜と桃も咲いてまーす。

そして、今日のお話は道路の反対側から刺した塩ビ管を探します。

たぶんこの辺を掘って、Img_0894_y ありました。

滅茶苦茶掘ったじょー。

この塩ビ管を井戸に繋ぐのにもっと掘るのでしょう。マラウイ君が。

ではでは  うえだでした。

2012年4月12日 (木)

今日はこの景色にしびれました。

桜の写真はいろいろ撮ってますが、整理してないので、今日しびれた1枚です。

Dsc01678_y

ではでは  うえだでした。

2012年4月11日 (水)

お坊さん軍vsジオン軍

Dsc01614_y 今年もお坊さん軍集結!

Dsc01618_y 井内さんと種まきです。274枚。

Dsc01617_y 1番働いたのは、高吉さんの機械です。

これでお話はおしまいで、ミソラーメン食べたってのも新鮮な話じゃないんで、無理矢理の話を加えます。

Dsc01627_y 手撒きで作った苗は2種類増えました。

赤米、黒米、紫米に、お飾り、緑米が加わります。

作ってる量が少ないので、予約するといいかも。

予約の秘密のキーワードをここだけ公開です。

緑米、          ザク。      ザンジバルも可

赤米、          少佐。     他より3倍の在庫あり。  買って。

紫米、          ジオング。   足無いです。

黒米、          3連星。    

4種ブレンド       ジオン。

これに対し

コシヒカリ。玄米    百式。        30キロ買ってくれると発送が楽。

もち米          アレックス。     おこわ作って持ってきて。

コシヒカリ。白米    ガンダム。     まだあるよ。買って。

くず米          ジム。

新米。          ニュータイプ。    予約して。

ふーんでしょ。    ではでは   うえだでした。

2012年4月 9日 (月)

列植列植るるるるる。

Img_0875_y 列植列植るるるるる。

オオムラツツジ。るるるるる。

ヒラドツツジとどう違う?

Img_0878y 列植列植るるるるる。

混植混植るるるるる。サツキとサツキ。るるるるる。

るるるる。 るるるる。   うえだでした。   ではでは

花見じゃなくて、花祭りなんですけど。

Img_0870_y とてもお釈迦様の誕生日を祝ってるとは見えない。

独身のカミのおじさん以外は不良の集まり。特に白い人。

具体例は書けましぇん。お寺のブログだから。くー!気つかってるー。

ではでは   うえだでした。

めちゃくちゃ忙しいので猫の手を借りようとしたら、なんと!手じゃ無くて、前足だった。

Img_0879_y うちの庭の枝垂れ桜はもうすぐ満開ですが、それどころじゃなくて、

Img_0863_y  夜、苗作りの準備をうちのリビングでやっておりました。

主任様!忙しいんで手伝ってもらえないでしょうか?

Img_0866_y 「残念でした。これ前足だもーん。」だって。

Img_0869_y 寝てるし。

新しい国ができたのか?ホームページがあります。http://www.mnlamov.net/

兵士が迷彩服、最新兵器、だけどヘルメットのかわりにターバン。

戦車じゃなくて、トヨタ、ハイラックス。

イスマール元気かなー?

ではでは  うえだでした。

2012年4月 6日 (金)

野兎と猪とカメラ目線のアナグマ君。

センサーカメラの映像です。

Mdgc0031_y Mdgc0032_y Mdgc0033_y 野兎。これをねらってここにカメラを置いたので、ばっちりこんです。

超かわいい。

Mdgc0015_yy 遠すぎて、赤外線が弱くて、牙だけ写ってる猪。この牙怖いよ。

この前のアナグマは親子だったのですが、Mdgc0481_y 子供。Mdgc0482_y カメラ目線。超かわいい。

風が強くて、揺れる草に反応して、500枚も写真があるけど、

Mdgc0208_t 生き物が写ってるのはこれで全部なのじゃ。

昼は何も動かないってことです。

本来は夜行性の、   うえだでした。    ではでは

2012年4月 5日 (木)

杏が満開でー、ソメイヨシノが咲き始め、その他諸々。

杏満開。Dsc01386_y Dsc01401_y Dsc01428_y Dsc01430_y Dsc01432_y Dsc01436_y Dsc01434_y

Dsc01379_y これも満開。啓翁桜。

Dsc01405_y アーコレード5分咲き。

Dsc01403_y 陽光桜8分。

Dsc01443_y エドヒガン咲き始め。

Dsc01412_y ソメイヨシノ咲き始め。

Dsc01564_y 寒緋桜。二日前満開。

Dsc01420_y リンゴ5分。

Dsc01421_y ネクタリン咲き始め。

Dsc01396_y Dsc01397_y ユキヤナギ満開。

桜は八重以外が同時に咲き始めて、桃はまだ。

春が突然やってきて、アタフタアタフタ。

もっとアタフタに西アフリカ、マリ情勢。青年海外協力隊の面々は帰って来たようです。暇だろうから農作業手伝えよー。

クーデターがニュースとして取り上げられてますが、北部のキダール、トンブクトウ、ガオの主要都市がカザフィー大佐の元傭兵に占領されちゃったの方が大事件ざんす。ガオとゴッシは200キロしか無いですよ。車で3時間弱。

この内戦、落とし所ってあるのだろうか?

トアレグ族の中に白いタマシェク、黒いタマシェク、タマシェクのベラ、ソンガイといろんな部族、階級が入り乱れててまとまるってのは無理ざんす。

ベラとは奴隷のことで、実際は小作人みたいなもん。その人達と生活してました。21世紀に火打石で火を起こす人々でびっくりするほど貧乏です。

ゴッシかトンブクトウの砂の上でアッタイ(甘いお茶)を飲むことはできるのだろうか。Img_0118_t ではでは  うえだでした。

2012年4月 2日 (月)

アジサイ植えました。

Img_0853_y 今日の植栽地はここ。

陽が入らない所なんでアジサイ。Img_0852_y ちっちぇー。

Img_0856_y 植え終わり。わからねえー。

水きめなんか、やりたく無いから雨の前に植えました。

ではでは うえだでした。

水張り始めました。

Img_0829_y トラクターゼロ旋回させながら、

田起こし2度目を終わらせまして

Img_0828_y 水を入れ始めました。

Img_0848_y ここは、田起こしのついでに荒代掻きも終わらせた田んぼ。

明日の雨でほとんどの田んぼに水が入る予定。田んぼから水路に避難させたアカガエルのオタマジャクシを田んぼに戻してるので、アカガエルだらけになるでしょう。

ではでは  うえだでした。

2012年4月 1日 (日)

サクランボと緋寒桜が満開で、杏が咲き始めまーした。

Dsc01349_y 緋寒桜か寒緋桜か迷ってたら、両方だって。沖縄の桜。

Dsc01352_y Dsc01357_y さくらんぼ。桜だよねー?

Dsc01354_y アーコレードという桜。狂い咲き。も少し遅く咲きます。冬も咲きます。

Dsc01361_y 紅山桜だって。きれい。

Dsc01375_y オカメ桜。来年以降に期待。

Dsc01368_y そして、杏君。

Dsc01371_y コブシ。

淡々と進んでるのは眠いからです。

一昨日、吉田美奈子のライブに行ったのですが、始まり7時半で、終わったのが11時過ぎ。どんだけ歌う?

左前方5メートルに居た白い服のノリノリお姉さんはアンコール前に帰りました。料金倍の深夜バスで帰ってきました。倍でもいいっす。

昨日はサヘルの森の総会で、司会の予定がアクアラインと電車が止まって遅刻でした。

では、おやすみなさい。ではでは  うえだでした。

アナグマ居ました。

Img_0824_y アナグマの巣穴らしきを発見したので、センサーカメラを設置しましたところ、

Mdgc0001_y Mdgc0003_y Mdgc0007_y Mdgc0010_y アナグマ居ました。

夜は赤外線カメラだから白黒です。

これで次どうしようか?で、将棋盤にアナグマ並べといて、アナグマが蹴散らした瞬間が撮れれば、

決定的瞬間!アナグマがアナグマを破った。羽生名人もびっくり仰天!!

将棋盤が無いし、駒を探すの大変なのでやりません。

センサーカメラ超楽しいので、他の場所に設置しまーす。

ではでは  うえだでした。

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆