« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月30日 (火)

西アフリカフェスティバル

真光寺から車で5分ほどのところにある平川公民館。
11月25日(日)にこちらの公民館で西アフリカフェスティバルが開催されるそうです。

西アフリカとは・・・ペナン、コートジボワール、ギニア、マリ、セネガル、ブルキナ ファソ、ガーナ、リベリア、ナイジェリア、トーゴ。。。
当日はアフリカンミュージックのライブや、アフリカンダンス、西アフリカ料理が楽しめるそうです。
&ゲストにオスマンサンコン氏。久しくお会いしてないですね。。(画面で)

うちの田んぼ管理者の上田は「サヘルの森」というNPOの活動でマリに長期滞在していたりしてましたので、マリ通です。
なので、当日はまるで関係者かのように会場にいるかもしれません。きっと現地の人と現地の言葉を喋っていることでしょう。

では上田のフォトアルバムからアフリカの様子を。
Img_4618  Img_4625  Img_4623


私はアフリカ料理が楽しみですね。
アフリカ料理参考

・11/25(日) 10:00~16:00
・平川公民館 千葉県袖ケ浦市横田115-1 駐車場は500台あり(そんなところあったか?)
・問いあわせ 080-6890-6320


                          袖ケ浦でアフリカンな一日を♪

                                        チョウでした

2012年10月28日 (日)

千葉行きあずさ30号で帰って来ました。

さぼってました。週末。

毎年恒例の駒ヶ根みなこい祭りに参加してました。

駒ヶ根って所は青年海外協力隊の訓練所がありまして、広尾訓練所出身のうえだ的には縁もゆかりも無いんですが、毎年行ってます。

毎回思うのは、これから途上国に行こうとしてる若者達が眩しいこと。キラキラしてます。
(うえだのおじさんみたいにドロドロしてない。)
あの眩しい熱意でこれからいろんな困難に立ち向かっていくんだろなー。です。

Img_0118_y_2
この写真の絵葉書を売りつけた女の子が”これが青い服だったら完璧だったのに。ナウシカの青き衣ってトァレグなんです。”って言ってたけど、本当かー?
そんな青い衣をまとったトンブクトウのトァレグの観光ガイドが写真に撮られ絵葉書になってたそうで、仲間が”ほらお前が絵葉書になってる。”と絵葉書を見せると、その絵葉書の本人は”これは誰だ。見たことない。”と言ったそうです。彼は鏡を見たことが無かった。というお話。これは本当よ。

お祭りの会場でなぜかKUSUKUSUの”世界が一番幸せな日が流れてて、このバンドのボーカルとギター、バイト先がいっしょだった。と言ってもみんなふーん。で、ニャンチュウの声優の津久井教生さんもバイト先がいっしょだったというと少し反応してくれました。
ジェネレイションギャップがどんどん大きくなるよ。

でー、Img_0216_y
千葉行きのあずさで帰って来たんだけど、特急電車に乗って秋葉原とか通過する瞬間がワクワクしたよ。御茶ノ水から赤い電車の線路から黄色の電車の線路に移って、錦糸町で総武快速に移るんだよ。ワクワク。昔寝台特急富士で上京すると、まだ寝た状態で出勤ラッシュの大船辺りを通過するんだけど、そんな感じ。
在来線の特急って楽しいよねー。特にJR九州。年に1回しか乗らないけど。

http://www.youtube.com/watch?v=MyTCwahqlZc   仲間うちではこれが今話題。”キャデラック”

ではでは  うえだでした。


『焚火で豆腐パン焼き』フォトアルバムUPしました☆

ホットケーキミックスと絹ごし豆腐とココアを混ぜてこねこねして、棒に巻いて焼くだけという簡単豆腐パン。
屋外でのちょっとしたおやつタイムにおすすめです。

外はぱりぱり、中はしっとり。
焼き立てはなんといっても美味しい~~~。

そんなのんびりおやつイベントの様子はこちら

Dscn7217


                                      チョウでした~

2012年10月26日 (金)

水場の確保

今冬のイベント、MTB(マウンテンバイク)里山トレイルコース作りをやるにあたり、生物の住む環境という視点からコース作りを見てもらうために、生物調査を依頼している大島さんに来ていただきました。

Dscn7121 湿地です。山からしみ出しています。ある程度の量があるので流れとなって谷に流れ落ちていきます。まずはこういった流れをせき止めないこと。この流れを殺さずに橋をかけるなりなんなりとしてコースを作りましょう、と。

Dscn7136 手前の二段は先日の収穫祭でみなさんで掘って田んぼにした(これからなる)ところです。水が溜まっています。この冬はここにアカガエルやらなにやらが卵を産み付けるでしょう。

Dscn7127 イノシシの足跡(二股の蹄)。「親子ですね」と大島さん。今年は(今年も?)うり坊 がたくさんらしい。

Dscn7140 「猛禽類の食痕ですね」と大島さん。食べられてしまった鳥の羽です。。

Photo 「コカマキリの卵のうです」。そうか、ここからカマキリが生まれたのか。。

と、大島さんと歩いていると、生物の手がかりを見つけること見つけること。大島さんが立ち止まるたびに、”今度はなんだ!?”とドキドキします。ヽ(´▽`)/

Dscn7146 このあぜ道もコースになる予定。イノシシに崩され細くなっているので、他から土を持ってきて太く修復します。がちガテン作業っす。

コース作りにあたって最重要なことは、”水場を壊さない”でした。水場といってもその形状は様々。湿地、浅い水たまり、やや深めのため池、流れのある水路、ゆるい水路etc...。それぞれそこここで生息する生物も変わってきます。なのでのそ形状を壊さないこと。里山では普段は森林に住んでいて、産卵時に山からおりてきて水路や水たまりに卵を産み付けるという生物もいます(トウキョウサンショウウオなど)。だから山と水場とを分断するようなコースは作らないこと。また、トンボなんかは種類によっていろんな形状の水場に卵を産み付けわけてますので、形状の確保はトンボの種類の確保に繋がります。そして水路にはホタルの餌になるカワニナという貝も住んでますので、水路を壊さないことは夏にホタルの飛ぶ美しい風景を壊さないことに繋がるわけですね。。

と、水と生物の関係というのはとても面白い。


おまけ。 Photo_2 ツリガネニンジン。   Photo_3 ホトトギス。

大島さんの生物ブログ→


                           チョウでした~。


2012年10月22日 (月)

危険。危険。その3。

Img_4104_y


田んぼが水浸しなんだよねー。この白鷺すっかり慣れちゃってるんだけど、Dsc02330_y


眼付が悪い。

そんなんで、境内地をいじってまして、Dsc02215_y


小さくなったカボチャの奥、Dsc02208_y


畑の周りを片づけまして、見晴らしが少し良くなりました。孟宗を再来年には片づけ終わる予定なので、その時”天空畑”完成です。

畑の下に少し広場ができました。Dsc02211_y


その奥が、・・・Dsc02191_y


危険。危険。崖ー!Dsc02192_y


ここの竹を伐採してるの、危険。危険。

で、昨日は日曜日。日曜はダンプが通らないので、下から竹を切りました。Dsc02204_y


午前中でここまで切って、(左半分は去年の仕事。)Dsc02207_y
午後もやったけど、あんまり進んでない。午前中体から湯気出てたから、午後は片づけるんでやっとだったよ。

ここは今年中に仕上げて、斜面にアジサイ、モミジ、ドウダンツツジなんかを植えて、”アジサイ・スカイスクレイパー”にするですよ。

日曜にガーデニングやってた。ってゆーお話でした。

こんなの、”土と平和の祭典”http://tanemaki.jp/saiten2012/ にチャボが出るんだって。超似合わん。
チャボの奥さん、おおくぼひさこさんが加藤登紀子の写真撮ってたそうなんですけどね。
知ってるのが(赤星さん)4番の司会だー。

http://www.youtube.com/watch?v=RK5TFXhv9xI  そして、これってボーカル以外が豪華過ぎ。HISのCMソングらしい。

ではでは うえだでした。

2012年10月19日 (金)

収穫祭のフォトアルバムUPしました。

4月の畦ぬりに始まり、5月・田植え、6,7月草取り&ホタル、9月・稲刈りと続いた谷津田のお米作り。
そしてとうとう収穫祭を迎えることができました。
収穫祭には二日間で100人近い方にご参加いただき、またまたとても賑やかな日となりました。
(普段はひっそりしてますからね~~。)
Dscn6941 Dscn7025


もう何年も通われている方や、今年から参加された方などいろいろですが、こうやってお米作りを通して一堂に集まり、喜びや楽しさを分かち合えるのっていいな~~~としみじみ感じました。

最初は田んぼにはぜ~~~ったいに入らなかったお子さんが(未知なるものへの恐怖心や泥の感触がいや、入ったら何かに噛まれるとかいう理由)、何回か通われるうちに田んぼに入るようになり、田んぼ作業に夢中になっている様子を見ると、”大人になったなぁ。。”と勝手に親心を発しておりました。

いやいや、私たちスタッフも楽しい思いをさせていただいた一年でした。
またまた来年もお待ちしております。

収穫祭の様子はこちら

                  
                         泥んこいなってなんぼじゃい!!  ってなチョウでした♪


                                 

2012年10月18日 (木)

最近は、地味ーにやってます。

収穫祭も終わり、今年はさほど盛り上がることも無く終わるんだろうなー。と感じる地味ーな日々。

まずは、悲しいお話。モコ主任の弟のサスケ隊長がお亡くなりになりました。Dsc02182_y


主任は超元気でたくさん食べてます。

次、藁と本革張りのソファーを交換しました。けど、ソファーは我が家では浮いてるので、誰かソファーと何か交換してください。テレビは要りません。納豆もダメです。それ以外で。

オオタカが居ただけど、写真撮れませんでした。残念。

地味なのは、Img_0210_y

黒米の稲刈りしたら、こんだけでした。残念。

Img_0206_y


Img_0211_y


これは、収穫祭用に天日干しのお米を脱穀籾すりの様子。地味。
Img_0212_y


収穫祭のお片づけ。地味。

そして、今日雨だったんで、千葉の山道具屋さんでスリングとかペグとか買ったついでに、直径12ミリのザイルかケイビングロープ無いかと聞いたところ、これが大騒ぎになりまして、結論から言いますと、素人には売らない商品なんで池袋店の担当者に電話をして、どういう者でどんな作業に使うか説明しないと売ってくれないんだって。Img_0213_y


Img_0214_y
スタティックロープのカタログのコピーくれたけど、こんなんはしない。けど、近いことはする。したことがある。木曽福島まで行ってモミの木35メートル登ったことあるし。

いちよ説明しとくと、ザイルはビヨーンと伸びるロープでスポーツクライミングに使います。スタティックロープは作業で人を固定したりに使います。面白いと思ってるとそっちの世界にずるずる引き込まれて行くのでありました。

http://www.youtube.com/watch?v=yqprDh5-YKo&feature=plcp
話が全然違うんだけど、25弦筝のかりんさんのライブの様子でフルート吹いてるのがかりん父なんですが、
http://www.youtube.com/watch?v=0MEHpeGrqWA&feature=related
ルパン3世もやってます。五右衛門の尺八は実はフルートなんだって。

斜面の竹林でデジカメ無くしたんで、写真が少ないんですよ。  ではでは  うえだでした。

11月 イベント情報(上総自然学校)

◆◆◆ 11月のご案内  ◆◆◆
① 11月10日(土) [ MTB(マウンテンバイク)里山トレイルづくり ]New!!
② 11月17日(土) [ 紫米稲刈りとYoga ] 
③ 11月24日(土) [ 干し柿づくり ]

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ 
① [MTB里山トレイルづくり]
◆日程 11月10日(土)
◆内容 森林整備をしながらMTBのトレイルコースをつくります。      
◆〆切 11月5日(月) 
◆スケジュール [A]日帰りコース → 集合 13:00(受付 12:45~) /  解散 17:00 頃 
           [B]一泊二日コース→ 集合 13:00(受付 12:45~) /  解散 翌13:00 頃 (宿泊は先着10名様が埋まった時点で締め切ります)
◆費用 [A]500円(保険代)    [B]1,500円(保険代・宿泊代)
※こちらのイベントは小学生以上の方が対象となります。

今冬は田んぼの周りのあぜ道を整備して初心者用向けのトレイルコースを作っていきます。
初心者向けコースが出来上がり次第、今度は山に入り中級~上級者向けのコースにとりかかります。
コースを作りながら森林の整備を行い、里山という空間を体験し、里山の循環システムなど学んでいきます。
また、コースを定期的に走ることによって人の痕跡が残り、イノシシなどの田を荒らす動物もおいそれと田んぼに降りてこれなくなるはず!?

Dscn6939_2 削って盛ってと、角度など調整した斜面を早速走ってみてみるの図  Dscn6934 この方がマウンテンバイク協会認定インストラクターのわいじろうさん。走りが華麗です。


☆こちらのイベントはHCT(ホルチン サイクリング チーム)の方々がメインとなってコース作りを行います。
 (チームメンバーの中には上総自然学校でもおなじみのバイク歴20年の北浦さんや、マウンテンバイク協会公認インストラクターの方がいらっしゃいます)
 作業内容は田んぼの周囲のあぜ道の下草刈りやシャベルで土を削ったり、間伐した材で土止めを作ったりとその場その場で臨機応変に進めていきます。
 (チームの方がバイクで走りながら、「ここはこの角度がいい」、「この木あると危ないね」、「ここに小さな橋があった方がいいな」などあーでもないこーでもないとやりながら作業内容が決まっていきます)
 ですので、若干作業準備の段取りが悪かったり、通常のイベントのようにスタッフが複数人ついて進行するという形をとりません。
 宿泊に関しましても、寝場所を提供するのみとなりますのでこちらで食事の準備などはいたしません。(ただし台所は自由にお使いいただけます)
 そして使用した施設のお掃除もお願いしております。
 ほぼ放置イベントといったような形態となるため、参加費は実費のみいただいております。
 以上の内容をご了承願います。
 
☆「じゃぁ、マウンテンバイクには乗れないの?」というご質問ですが(自問自答です)、上総自然学校の方でMTBを一台用意しております(1台だけ!?)。
ですのでそちらを交代しながら、そこらへんor 作りたてのコースを走ることは可能です。徐々に揃えていくつもりではございます。。。

☆[参考]HCTコース下見の様子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

② [ 紫米稲刈りとYoga ]
◆日程   11月17日(土)
◆内容   紫米稲刈り(竹を組んで稲の天日干しまで)→Yoga(見晴の良い屋内(畳)。1時間程度)    
◆〆切   11月12日(月) 
◆詳細 集合:13:00(受付 10:45~) /  解散: 17:00 頃
    費用:大人3,800円 / 小学生(親同伴必須) 1,500円 / 乳幼児 無料  (保険代込)
Dsc_0030 Dscn5367 こんなに小さな田んぼです。

かつて参加者の方々で手作りしたミニミニ田んぼで稲刈りをして、心身ともにリフレッシュ&ほぐれたところでリラックス系のスローヨガに入っていきます。
農作業とヨガ、里山とヨガの心地よさをお楽しみください。
ヨガは初めての方でもOKです!
乳幼児はスタッフが面倒見ます!!

○紫米(古代米)ってどんなお米?
○イベントのさらなる詳細

過去の田んぼとYoga イベントの様子

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

③ [ 干し柿づくり ]
◆日程 11月24日(土)
◆内容 渋柿を収穫して干し柿をつくります。※気温によって柿の出来具合や収穫時期に変化がありますので、柿が一定量とれない場合には中止とさせていただきます。
◆〆切 11月19日(月) 
◆詳細 集合:13:00(受付 12:45~) /  解散: 15:30 頃
    費用:大人800円 / 乳幼児 無料  (保険代込)
Dsc_0020 地元の方にご指導いただきます。


干し柿が窓に吊るされている風景はなんとも郷愁を呼び覚ます風景です。
干し柿作りといいましても、干し柿を収穫して皮をむき、紐でつなげるといった作業しかありません。
楽しみはお家に持ち帰ってから。
窓辺に吊るされた渋柿がだんだん干し柿になっていく。その変化をお楽しみくださいませ。

昨年のイベントの様子

◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇

【イベントお申込方法】
 過去に参加されたことのある方は、このメールの最後にある記入欄に ・氏名 ・日程 ・送迎の有無 の3点ををご記入の上、ご返信くださればお申込み頂けます。(その他住所等変更ある場合はご記入お願いします)

 それ以外の方はお手数ですが 申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その他保険等お詳細はこちら

・ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
                                      
    
尚、今後お知らせは不要だという方は、ご一報下さると助かります。  
                              
                               2012年 10月
----------------------------------------------------------------------------
------------
※複数でお申し込みの場合、参加者全員分の記載をお願いします。
*************2012年11月活動 参加申込み******************
■氏  名(ふりがな) ;
■性  別 ;
■住  所 ;〒
■生年月日 ;
■血液型 ;
■電話/FAX ;
■Mail ;
■緊急連絡先(怪我をした場合の連絡先になります);
■イベント日程; 
■姉ヶ崎駅までの送迎の希望;   する  しない
---------------------------------------------------------------


2012年10月 8日 (月)

里山トレイル 

今冬の里山のイベントは里山トレイルコースづくりです。
MTB(マウンテンバイク)で里山を駆け抜けよう!という企画でございます。

ただMTBで走りたいがための企画ではございません。
森林の整備をしながら(下草刈りや間伐をして道を開く。そしてコースにその間伐材を使う)、また、トレイルに人の匂いや痕跡が残ることで田んぼを荒らすイノシシなどの獣が山裾までおりてこないように、という隠れた命題があるのです!

ということで、バイク歴うん十年のお二人にコースのアドバイザーとして来ていただきました。

Dscn6657 そうです、向かって左の赤いバイクは上総自然学校でもおなじみの北浦さん。中国通です。北浦さんはバイク歴かれこれ20年近いとか。そして向かって右の白いバイクはわいじろうさん。彼はマウンテンバイクのインストラクターさんでもあります。かなりの腕前だそう。


Dscn6664 なんて牧歌的な風景。

早速山の中へ。
Dscn6666 急な斜面なので登りは無理だが、下るのも初心者は無理だね。。 とか話しながらやんややんやと。

Dscn6675 こういったところの下草を刈ったり、木を切ったり。

やっと下りがあらわれ、さっそくライド。 Dscn6686 超楽しそう! 

坂を下ると田が見下ろせる。  Dscn6688

田んぼの周りもコースに最適。初心者用の周遊コースがいいね、とか。  Dscn6701

途中、美しい竹林があり、南国スタイルありと楽しめます。
Dscn6733  Dscn6737

そしてどんどん奥へ・・・・    Dscn6748

さてさてどうなることやら・・・・。
ひとまず、今冬の目標は初心者でもOKの田んぼの周りの周遊コースを仕上げるところとなりました。
で、何年かかけながら山のコースを少ずつ作っていくというなが~~い計画でございます。

バイク好きにはたまらない計画でございます。
ってか北浦さんにとって?(笑)

ちなみに北浦さんは中国の砂漠を緑化する活動を行っています。→緑化ネットワークHP  で、わいじろうさんはそこの活動に参加して北浦さんと知り合ったそう。そしたら二人ともバイク好きで意気投合したんですって。

人との出会いが繋がっておりますね。。

冬の里山トレイルづくりの詳細は後日追ってアップします!

                                    チョウでした~ (*゚▽゚)ノ

  

日比谷のバオバブ君。

昨日、仕事さぼって、日比谷公園でやってた”グローバル・フェス”に行ってました。

何をやってたかというと、”サヘルの森”のブースで呼び込み、砂漠に木を植えるにも人間関係のドロドロがね、・・・と未来のある若者に説明したり、自分が撮った写真で作った絵葉書を”このWFPの援助食糧を少し食べっちゃった。”と説明して売っちゃったりしてました。

自衛隊のPKOのブースでは、防弾ジョッキ着せられたんで、
自衛隊の人に好感持ってもらおうと”不肖、宮島”さんと共通の知ってる南極関係の人のことで、話が少し盛り上がったことがあるとアピールしたけど、そんなに”不肖宮島”効果はありませんでした。

Img_1773_y
日比谷のバオバブ君。

にしても、来る人来る人クセのある人が多くて、変人の集会か!と、思ったけど口には出さず。(もう大人だから。)

今回得た重大情報は、道祖神の紙田さんが飼ってる犬の名前が”マリ”ちゃんだったこと。色が黒いのも含めて、ワシといっしょ。いっしょ。


そして、そして、そして、その後、超”付きあいだからしょうがない。”的ノリで行った吉祥寺のパンクバンドのライブが見た3バンド共とても良いノリで、不覚にも、ちょっと感動を憶えてシマウマ。キリン。アフリカゾウ。

志賀ちゃんのバンドのギターのお兄さんが、出番前から客席最前列でノリノリで踊ってると思ったら、ステージではもっと踊ってました。クネクネ踊るギタリスト。超斬新。

変人大好き。 うえだでした。  ではでは

2012年10月 5日 (金)

危険。危険。その1。

樹木葬墓地の第3区画を草刈しました。

Img_1763_y_2


この左、裏側に、

Dsc02134_y_2


居ました。危険。危険。

業務連絡も兼ねてます。

ではでは   うえだでした。

危険。危険。その2。

山を草刈しました。

Img_1766_y


危険。

Img_1767_y


なんか危険。

Img_1772_y


白くて、ちっちゃいの居ました。危険。危険。

Img_1768_y


赤いの居ました。

Img_1769_y


すじすじ。

Img_1770_y


傘が開く前。

Img_1771_y


かわいいかも。

それより、危険。危険。

ではでは  うえだでした。

キンモクセイが咲いてます。

Dsc02136_y


キンモクセイ、咲いてます。

Img_1747_y


田んぼが水浸しなんで、

Img_1759_y


木登りして、

Img_1760_y


剪定しました。

剪定の写真が軽トラックで斬新です。とかいうコメントしないだろうから、自分で書いたよ。

ではでは   うえだでした。

2012年10月 3日 (水)

直滑降で秋に落ちた。その高い空を見上げると、

曇りとか雨でじぇんじぇん空が高くないんだけど、

Dsc02319_y


Dsc02121_y


Dsc02122_y


人が歩いてたよ。

これがいちよオチです。

そして、どんな安全帯を使ってるのかなー?靴は安全靴?地下足袋?

”今、歩いてるナウ。”って、ブログとか書かないんだろうか?

急に夜、時間ができたんで、春に買ったYMOのDVD見てます。細野さんのベースいいなあ。中学生の頃はわからなかった。

冬の薪の準備をしなきゃ。今年何をやったか、思い出す気が無い  うえだでした。  ではでは

2012年10月 2日 (火)

まだまだ牛糞堆肥中。

Img_1746_y


あと、何トン?

普通は化学肥料使うよねー。

Img_1742_y


Img_1743_y


黒米の穂が垂れてきました。

Img_0201_y


タコノアシが紅葉を始めたんですが、全然盛り上がってません。

明日か明後日、キンモクセイが咲くから、秋ー。的でしょう。


じゃあ、じゃあ、今日はAKB関連のお話書くよ。AKBを追い出された我が後輩、指原なんとかが”乾燥機は服がそろってて便利。”というのが記事になってたけど、甘い。ベランダをウォーキングクローゼットにしないと。小学校と中学校がいっしょだそうな。どうでもいいんだけど。

そして、我らぐーたらの親方の仲井戸麗市チャボさんが、kenkenの部屋が汚いと金子マリ(親)から聞いて、共感をおぼえてるという記事を読んで、ぐーたらの時代の訪れを感じている、   うえだでした。    ではでは

kenkenとチャボのバンド”the day”ライブは11月15日、渋谷クワトロ。その前にチャボとチャラを見に行くけどね。

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆