◆◆◆ 11月のご案内 ◆◆◆
① 11月10日(土) [ MTB(マウンテンバイク)里山トレイルづくり ]New!!
② 11月17日(土) [ 紫米稲刈りとYoga ]
③ 11月24日(土) [ 干し柿づくり ]
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
① [MTB里山トレイルづくり]
◆日程 11月10日(土)
◆内容 森林整備をしながらMTBのトレイルコースをつくります。
◆〆切 11月5日(月)
◆スケジュール [A]日帰りコース → 集合 13:00(受付 12:45~) / 解散 17:00 頃
[B]一泊二日コース→ 集合 13:00(受付 12:45~) / 解散 翌13:00 頃 (宿泊は先着10名様が埋まった時点で締め切ります)
◆費用 [A]500円(保険代) [B]1,500円(保険代・宿泊代)
※こちらのイベントは小学生以上の方が対象となります。
今冬は田んぼの周りのあぜ道を整備して初心者用向けのトレイルコースを作っていきます。
初心者向けコースが出来上がり次第、今度は山に入り中級~上級者向けのコースにとりかかります。
コースを作りながら森林の整備を行い、里山という空間を体験し、里山の循環システムなど学んでいきます。
また、コースを定期的に走ることによって人の痕跡が残り、イノシシなどの田を荒らす動物もおいそれと田んぼに降りてこれなくなるはず!?
削って盛ってと、角度など調整した斜面を早速走ってみてみるの図 この方がマウンテンバイク協会認定インストラクターのわいじろうさん。走りが華麗です。
☆こちらのイベントはHCT(ホルチン サイクリング チーム)の方々がメインとなってコース作りを行います。
(チームメンバーの中には上総自然学校でもおなじみのバイク歴20年の北浦さんや、マウンテンバイク協会公認インストラクターの方がいらっしゃいます)
作業内容は田んぼの周囲のあぜ道の下草刈りやシャベルで土を削ったり、間伐した材で土止めを作ったりとその場その場で臨機応変に進めていきます。
(チームの方がバイクで走りながら、「ここはこの角度がいい」、「この木あると危ないね」、「ここに小さな橋があった方がいいな」などあーでもないこーでもないとやりながら作業内容が決まっていきます)
ですので、若干作業準備の段取りが悪かったり、通常のイベントのようにスタッフが複数人ついて進行するという形をとりません。
宿泊に関しましても、寝場所を提供するのみとなりますのでこちらで食事の準備などはいたしません。(ただし台所は自由にお使いいただけます)
そして使用した施設のお掃除もお願いしております。
ほぼ放置イベントといったような形態となるため、参加費は実費のみいただいております。
以上の内容をご了承願います。
☆「じゃぁ、マウンテンバイクには乗れないの?」というご質問ですが(自問自答です)、上総自然学校の方でMTBを一台用意しております(1台だけ!?)。
ですのでそちらを交代しながら、そこらへんor 作りたてのコースを走ることは可能です。徐々に揃えていくつもりではございます。。。
☆[参考]HCTコース下見の様子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
② [ 紫米稲刈りとYoga ]
◆日程 11月17日(土)
◆内容 紫米稲刈り(竹を組んで稲の天日干しまで)→Yoga(見晴の良い屋内(畳)。1時間程度)
◆〆切 11月12日(月)
◆詳細 集合:13:00(受付 10:45~) / 解散: 17:00 頃
費用:大人3,800円 / 小学生(親同伴必須) 1,500円 / 乳幼児 無料 (保険代込)
こんなに小さな田んぼです。
かつて参加者の方々で手作りしたミニミニ田んぼで稲刈りをして、心身ともにリフレッシュ&ほぐれたところでリラックス系のスローヨガに入っていきます。
農作業とヨガ、里山とヨガの心地よさをお楽しみください。
ヨガは初めての方でもOKです!
乳幼児はスタッフが面倒見ます!!
○紫米(古代米)ってどんなお米?
○イベントのさらなる詳細
☆過去の田んぼとYoga イベントの様子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
③ [ 干し柿づくり ]
◆日程 11月24日(土)
◆内容 渋柿を収穫して干し柿をつくります。※気温によって柿の出来具合や収穫時期に変化がありますので、柿が一定量とれない場合には中止とさせていただきます。
◆〆切 11月19日(月)
◆詳細 集合:13:00(受付 12:45~) / 解散: 15:30 頃
費用:大人800円 / 乳幼児 無料 (保険代込)
地元の方にご指導いただきます。
干し柿が窓に吊るされている風景はなんとも郷愁を呼び覚ます風景です。
干し柿作りといいましても、干し柿を収穫して皮をむき、紐でつなげるといった作業しかありません。
楽しみはお家に持ち帰ってから。
窓辺に吊るされた渋柿がだんだん干し柿になっていく。その変化をお楽しみくださいませ。
☆昨年のイベントの様子
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
【イベントお申込方法】
過去に参加されたことのある方は、このメールの最後にある記入欄に ・氏名 ・日程 ・送迎の有無 の3点ををご記入の上、ご返信くださればお申込み頂けます。(その他住所等変更ある場合はご記入お願いします)
それ以外の方はお手数ですが 申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他保険等お詳細はこちら
・ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
尚、今後お知らせは不要だという方は、ご一報下さると助かります。
2012年 10月
----------------------------------------------------------------------------
------------
※複数でお申し込みの場合、参加者全員分の記載をお願いします。
*************2012年11月活動 参加申込み******************
■氏 名(ふりがな) ;
■性 別 ;
■住 所 ;〒
■生年月日 ;
■血液型 ;
■電話/FAX ;
■Mail ;
■緊急連絡先(怪我をした場合の連絡先になります);
■イベント日程;
■姉ヶ崎駅までの送迎の希望; する しない
---------------------------------------------------------------