干し柿作り マイフォトUP☆
渋柿を取って、剥いて、つなげて・・・。
干すのはお家で。
という干し柿作りイベント。
渋柿は200個近く用意しました。
ご近所に大きな渋柿の木があって、好きなだけ採らせていただきました。
イベントでは、また別の方の渋柿の木で収穫体験させていただきました。
買うと高いらしいです。渋柿。
本当に感謝です。
イベントの様子はこちら
チョウでした
« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »
渋柿を取って、剥いて、つなげて・・・。
干すのはお家で。
という干し柿作りイベント。
渋柿は200個近く用意しました。
ご近所に大きな渋柿の木があって、好きなだけ採らせていただきました。
イベントでは、また別の方の渋柿の木で収穫体験させていただきました。
買うと高いらしいです。渋柿。
本当に感謝です。
イベントの様子はこちら
チョウでした
樹木葬墓地の手直しシリーズ3段。この辺を明るくして、 がっつりチェーンソーも使って強剪定。
剪定枝がこんだけ出たよ。
キブシは太い幹をチェーンソー突っ込み切りして、細いのを残します。
そろそろ空き家になったと思って、ゲットしようとした黄色スズメバチの巣。まだ居ました。
そして、上空を飛んだノスリ。
渡って来ました。いらっしゃい。
仕事終わって、下北沢行ってSOLTというバンドのライブもノリノリで楽しい日々です。
そうそう、日曜の袖ヶ浦市の西アフリカフェスなかなか微妙だった。呼んでるアフリカ人が大使館関係ばっかりで硬い。はじけてない。日本人が叩くジャンベで盛り上がっちゃね。ママドゥが廊下で演奏してたりするといいんだけど。
以前、ファンサバというNPOがマリの国立舞踏団を呼んでたんだけど、そういうのとコラボするといいのにね。
ビーズもチェックしたけど、シェブロンとかベネチアは無く、瑪瑙があったけど、瑪瑙って高いの?安いの?価値がわからん。
ではでは うえだでした。
日曜日、すっごい眠かったけど早起きして竹切った結果です。変わった。変わった。
今年のノルマは達成したよ。もう少し切りたいんだけどそんなに無理はしないんだな。
紫米の稲刈りも進んだよ。地面が硬いと楽ちん。すいすい。
あとこの2枚だけど、上の1枚は出穂前にイノシシにやられてるんで、鳥さん達にあげてもいいだよね。なんかいろいろ居るよ。
さて、日曜の朝すっごい眠かったのは、土曜が午前様だったからなんだけど、大学時代のサークルのOB会だったですよ。おっと思った情報みっつ。
ひとつめ、”農学部の偏差値が工学部を抜いてる。向井理”効果か?工学部出身で農業すればいいのにね。
ふたつめ、”うちのバイトの清水君にUFCからオファーが来た。”パンクラスの仕事してる先輩の話なんだけど、総合格闘技の世界は近いのか遠いのか?
みっつめ、”生田祭実行委員長でした。生田祭にRCサクセション呼びました。”生田祭及び学生会館が極左過激派に乗っ取られる前のOBの方のお話で、ブレイク寸前のRCよく選んだもんです。ルースターズとかも来てた。安全靴の先っちょを切って鉄板磨いたパンクファンが生田駅にいっぱい居たよ。
夜中も人がうろうろしてる変なキャンパスだったですよ。
ではでは うえだでした。
雨が降る前に緑米の脱穀しました。緑だからザク。ザク脱穀!って早口言葉で流行ん無いかな?赤米だったらエヴァ2号機脱穀なのか?
ザクのお話おしまい。それより重要なお話。
今日、国立競技場にいきました。J2プレーオフファイナル。千葉ジェフ対大分トリニータ。
山田の石屋さんに昨日行くの?って聞いたら仕事だから行かないんだって。ジェフファンなんてそんなもんよ。
けど、こんなに居るよジェフファン。
こちらは大分トリニータファン。よく集まったよこんだけ。ちょっとウルっときたよ。
後半41分。林選手のゴール。
そして、試合終了。残酷な瞬間。ジェフがでっかい外人まん中に置いとけばもっとイヤだったんだけど。
表彰式とかやってる時。
トリニータの試合観るの4年ぶりとかなんで、かなり美味しいとこ取り。3億の借金返さないとプレーオフに進出できないという状況から募金で借金返したんだよ。5千円募金して良かったよ。
超ついでなんだけど、大相撲再再入幕の勢翔太。初の幕内勝ち越しです。パチパチパチ。来年中に三役上がろうね。
ではでは うえだでした。
樹木葬墓地の希望者の居ない区画の手直し第2段です。
区画の奥を見えないようにして、閉鎖的だったのを剪定したり間引いたりして、広々にしたんだけど、殺風景。日陰だし。
日陰なんだから陰樹を植えましょう。赤い系。モミジ、ドウダンツツジ、ナンテンを植えました。
あと1年くらいするといい感じになるんだけど、これってなかなか分かってもらえないんだよねー。
ランちゃんとか居るといいんだけど、管理が大変になるんで植えましぇん。
第3段は徒長しちゃうけど強剪定です。
この前の夕暮れ時、竹林に落としたゴムボーイ(ノコギリ)見つかったらやります。皮手袋右とデジカメ出てこない竹林。ブラックホールか?あそこ。
ではでは うえだでした。
大雨の予報で一時は中止となった紫米稲刈りとヨガ。
が、奇跡的に開催。
農作業とヨガという、田んぼと山に囲まれた環境だからこそできるプログラム。
そんな田舎プログラム(笑)の様子はこちら。
チョウでした
では、日曜の竹切りの成果発表!どんどんどん。ぱふぱふ。ついに貫通。日曜日は風が雨の後で足元滑るし、それ以上に風が強くて倒れる方向の予測がつかなかったんですが、横に倒れると分かったんで、こんな風になってるですよ。先週。先々週。1月前。
今年の分の終わりが見えてきました。ちなみに12月1日の竹切りは市原の祥雲寺の境内の竹切りです。孟宗竹は重くて危険なんで、作業は大人だけになるでしょう。午後のたき火は誰でも大丈夫なんだけど。
今日見つけたんだけど、福祉大相撲のチケットが売り切れ。全然行く気無かったけど、ゲストの”ももいろクローバーZ”のファンがチケット買ってるんだと思うんですが、”もののふ”の方々、升席で踊ったりするんだろうか。
大事なお話!大分トリニータあと1勝でJ1昇格。3億の借金を返して、プレーオフ6位で参加。5千円寄付した価値があるかも。23日国立競技場行こうかな。
ついでなんであとふたつ。手品のキャラメルマシーンのライブに行ったら、最初の手品を失敗した時は笑ってた演出家というかワハハの社長が、途中、走って行きました。舞台裏でどなり声が響いてたんだって。
最後は15日行きました。渋谷クワトロ。”the day” チャボとkenkenのバンドです。こちらの裏方さんは実に楽しそうに動いてまして、客として観に来た竹中直人が司会をしても普通普通。”麗蘭”を初めて観た時のような衝撃のバンドです。梅津さんも加わってたんでぶっ飛んでました。年齢差もすごいんだけど。36歳差。
ではでは うえだでした。
去年の3月11日。真光寺の唯一の被害が浅間山の上にあった十二神将の石の祠が落ちてきたことです。やっと今日揚げました。
忙しかったが表の言い訳で、実際はこんな重い物をどうやって揚げるか?思案中でした。
考えてるだけじゃあダメなんで、今日はやるじぇい。
段取り。段取り。道具は荷揚げ用ロープ、人間降りる用ザイル(10.5ミリは使わず。)、ハーネス、プルージックとスリング、エイト管とカラビナ、滑車。
それらをザックに詰めて担ぎ揚げたら、重いこと。受注生産で頼んでる12ミリのロープなんかどんだけ重いことか。
荷揚げ用ロープを滑車に固定。9ミリのプルージック2本も使ったよ。
荷揚げ用ロープを予定の位置に垂らす為、ザイルにエイト管付けて
人間ごと降ります。
次は、チル株式会社のー、チルホールです。この機械には憧れてまして、以前普通墓地に被った桜の枝を切った時、助っ人頼んだ杉野さん(あきる野森林レンジャー隊長。)が枝をゆっくり下ろすのに使ってました。宙ぶらりんになって枝切るのはワシじゃあ。
試しで砕石を揚げまして、途中で引っかかったり、滑車を足したりで、何度も、エイト管使ったよ。
この十二神将を、上に揚げたよ。
面白いんだけど、目茶苦茶疲れたよ。
地上の万物は全て重力と戦っているんだよ。遊んでもいるけど。 ではでは うえだでした。
◆◆◆ 12月のご案内 ◆◆◆
① 12月1日(土) [ 竹刈り&ビッグたき火 ]
② 12月9日(日) [ MTB里山トレイルづくり ]
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
① [ 竹刈り&ビッグたき火 ]
竹の成長は目覚ましいものがあります。
にょきにょきと土から頭を出してからピーク時には1日で1m、そして2か月で20mもぐんっと伸びてしまいます。
竹の繁殖力も目覚ましく、あっというまにスギやヒノキの針葉樹やコナラやクヌギの雑木林を占領し、もともと生えていた木々たちを駆逐してしまいます。
竹は冬でも葉を落とさないので林床はまっくら。新しい植物も育ちません。
そんな荒れた森林の竹を刈って、森林に光が入るようにし、健康な森へと還します。
刈った竹はキャンプファイヤー並みのBIG焚火の材料に。
里山の冬ならではのBIG焚火をお楽しみください。
◆日程 12月1日(土)
◆内容 am 竹刈り(のこぎりで刈っていく) / pm BIG焚火(焼き芋します) ※他焼きたい食べ物あればお持ちください。例:焼きリンゴとか。串刺しした魚とか。
◆〆切 11月26日(月)
◆詳細 集合:10:00(受付 10:45~) / 解散: 15:00 頃
(集合は姉ヶ崎駅から送迎希望の方は、駅の改札に9:30集合です)
昼食:持参
費用:大人2,000円 / 小学生(親同伴必須) 1,000円 (保険代込)※こちらのイベントは小学生以上とさせていただきます。
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
② [ MTB里山トレイルづくり ]
◆日程 12月9日(日)
◆内容 森林整備をしながらMTBのトレイルコースをつくります。
◆〆切 12月3日(月)
◆スケジュール [A]日帰りコース → 集合 9:30 / 解散 12:30頃
(メンバーが8日にTOKYOエンデューロ に出場→宿泊→翌日作業という流になりますので、時間はファジーな感じです。参加希望の方は宿泊等ご相談にのります。但し人数制限あり)
◆費用 500円(保険代)
※こちらのイベントは小学生以上の方が対象となります。
今冬は田んぼの周りのあぜ道を整備して初心者用向けのトレイルコースを作っていきます。
初心者向けコースが出来上がり次第、今度は山に入り中級~上級者向けのコースにとりかかります。
コースを作りながら森林の整備を行い、里山について感じ、学んでいきます。
また、コースを定期的に走ることによって人の痕跡が残り、イノシシなどの田を荒らす動物もおいそれと田んぼに降りてこれなくなるはず!?
前回のイベントの様子はこちら
☆こちらのイベントはHCT(ホルチン サイクリング チーム)の方々がメインとなってコース作りを行います。
(チームメンバーの中には上総自然学校でもおなじみのバイク歴20年の北浦さんや、マウンテンバイク協会公認インストラクターの方がいらっしゃいます)
作業内容は田んぼの周囲のあぜ道の下草刈りやシャベルで土を削ったり、間伐した材で土止めを作ったりとその場その場で臨機応変に進めていきます。
(チームの方がバイクで走りながら、「ここはこの角度がいい」、「この木あると危ないね」、「ここに小さな橋があった方がいいな」などあーでもないこーでもないとやりながら作業内容が決まっていきます)
ですので、若干作業準備の段取りが悪かったり、通常のイベントのようにスタッフが複数人ついて進行するという形をとりません。
宿泊に関しましても、寝場所を提供するのみとなりますのでこちらで食事の準備などはいたしません。(ただし台所は自由にお使いいただけます)
そして使用した施設のお掃除もお願いしております。
ほぼ放置イベントといったような形態となるため、参加費は実費のみいただいております。
以上の内容をご了承願います。
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
◆イベント お申込方法
過去に参加されたことのある方は、この記事の最後にある記入欄に ・氏名 ・日程 ・送迎の有無 の3点をご記入の上、satoyama☆shinko-ji.jp(☆を@に変えてください)へメールでお申込みいただけます。(その他住所等変更ある場合はご記入お願いします)
それ以外の方はお手数ですが 申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
----------------------
※複数でお申し込みの場合、参加者全員分の記載をお願いします。
*************2012年12月活動 参加申込み******************
■氏 名(ふりがな) ;
■性 別 ;
■住 所 ;〒
■生年月日 ;
■血液型 ;
■電話/FAX ;
■Mail ;
■緊急連絡先(怪我をした場合の連絡先になります);
■イベント日程;
■姉ヶ崎駅までの送迎の希望; する しない
---------------------------------------------------------------
スダジイの種ってしたら、須田さんとこのお爺さん元気ね。って話にならないかなー。とふと思ったんだけど、くだらんので、ドングリって付けたあたりが中途半端なんですが、道に落ちてたたくさんのスダジイのドングリを
ちなみに、斜面の伐採途中経過。こうだったのが、こうなって、ここまできたよ。
スダジイって崖に生えてるんんで、崖崩れ防止にスダジイが根を張ってくれるといいな。です。ケヤキの種も手に入るといいんだけど。ケヤキの種から育てたのがゆっくりだけど樹木葬墓地で育ってるですよ。
ここはすごくでかくなってます。剪定した枝とか燃やしてるから栄養いいんです。こちらは双葉がいっぱい。
種撒いたり、その双葉が出て来たりって目茶苦茶テンション上がります。
レンゲの芽も出てるんだけど、今度ね。
そして、ここ3日程夢中になってるのがチャラで、ツイッターってのをさっきデビューしたんだけど、今ひとつ分かってない。facebookも良く分からなくて、現代人って忙しそうだよねー。いいね!とか、フォローとか何の意味があるんだろう。 だけどブログ書いてる、うえだでした。 ではでは
今日の午後、アクアラインのバスに乗ったら隣の人が外人さんで、見てる書類にナイジェリア、袖ヶ浦西アフリカフェスとか書いてました。
25日の袖ヶ浦市がやる西アフリカフェスの関係者のナイジェリア人のアデウォレさんでした。
これからナイジェリア大使館に行くんだって。
サッカーの話とか、石油の話とかしましたよ。英語ですよ。英語。元高校教師っすから。
そして、25日行くよって約束しちゃったよ。
フェイスブックはあんまし興味ないから、友達増えそうに無いし(1人)、mixiは友達0人。友達居ないのにどうして用事が増えるかね?
チャボとチャラのライブに行ったですよ。驚異の整理番号7番。(裏7番もあって、実際は14番。)ステージ真ん前なんかに陣取る勇気は無いので、ピアノの正面からチャラにガン飛ばしといたよ。”あいのうた”ピアノ弾きあたりしてたですよ。チャラ。
予想以上にチャラいいじゃん。いいじゃん度は、チャラの為なら事務職をやることを考えてもいいかな?ぐらいです。(原田知世の為なら事務職してもいいと言ったら、すっごく驚かれたことがあったよ。そんなに好きですか?って)
今年のピークが終わったよ。というお話でした。ではでは うえだでした。
毎年の恒例。我孫子までジャパン・バードフェスに行って来ました。
こちらがブース。
お面だったり、鳥の巣だったり、ティンガーティンガーだったり、アフリカビーズに泥染め。まったくまとまり無しです。
双眼鏡展示に人だかりだったり、生態調査用の迷彩ポンチョ売ってたり、かなりマニアックです。
ジャパン・バードフェス。直訳すると、日本鳥祭り。これが日本一なんだけど、(他はまったく知らん。)最近日本一を3人見ました。
そのいち。落語今日本一、春風亭昇太。古典の独演会ですごい”時そば”やってました。この前”マサコ”というネタ見た時も思ったんですが、彼の落語は一人芝居で一人コントです。座ってるんだけど。
そのに、そのさん。村上”ポン太”秀一と吉田美奈子。ドラム日本一と歌日本一。あんなスローの歌をよくドラム叩けるもんです。立ち見だったけど、ポン太の斜め後方から見れたんでとてもお得でした。吉田美奈子の”リバティ”はぶっ飛んでて、こういう60歳前後になりたいもんです。
問題は田舎もんにとって、11時までライブやられると、駅を走ったり、午前様だったりで、その翌日も7時から竹切り後我孫子に移動でぐったり、今日は雨なんでゆっくりさせてもらいます。
ではでは うえだでした。