紫米の脱穀したよ。それより篠原さんありがとね。
やりかけ君が段々片付いてくれて少しうれしいよ。
今日もっとうれしかったことー。
マウンテンチャリのコース作りで橋を掛ける際の板材。
まずは書院の床材の端材を使い、
次は使ってない足場板(中古)を使い、
もう無いじょ。板材。
ということで、ずっとお世話になってる篠原製剤所に行きまして、端材を安く分けてってお願いしたら、その辺の拾って行きなさいということで、こんだけ集めて、2千円でいいんだって。
ありがとうございます。
ネットで安く買い物もするけど、知ってる人の所で相談しながら買い物するのはなんとも楽しい。
経済(economy)の元々の意味はお金がどうのこうのじゃなくて、限りある物がいかに必要な所に流通させるか。ということであって、貨幣経済は便利よね。という前提が抜けてるですよ。
チャリの橋を作るなら、古材と端材で十分。杉材だって無駄なく使いましょうということで、施工はより難しくなるのでありました。
科学(sciennce)の意味も元々は、自然のことを全部は無理だけど少しだけでも知りましょう。そういう自然への尊敬の念があったんだけど、科学で自然の全てが説明できるとでも勘違いしてるよねー。
ラテン語をちゃんと勉強してる人が居たら、ちょっと違うよ。と指摘されそうなことを偉そうに書いてみました、 うえだでした。 ではでは
« 松剪定して、マキ剪定して、四つ目垣作って、植木屋さんっぽいよねー。ポイポイ。 | トップページ | 2013年1月のイベント »
「里山再生活動」カテゴリの記事
- 田んぼの草取りとホタル鑑賞イベントが開催されました(2018.06.11)
- 上総自然学校6月のイベントのご案内(2018.05.14)
- 田植えイベント開催されました(2018.05.14)
- 田んぼの畔塗りと稲苗づくりイベントが開催されました(2018.04.15)
- 餅つきとしめ縄お飾りづくり1(2017.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« 松剪定して、マキ剪定して、四つ目垣作って、植木屋さんっぽいよねー。ポイポイ。 | トップページ | 2013年1月のイベント »
コメント