倒木と剪定枝と端材と古材。
マウンテンチャリのコース作るのに、土留め用の丸太をカミのおじさんの杉林から間伐で取ろうと、こんな細い杉も真面目に小口作って切ったのに倒れやしない。立ち枯れしてて軽いから倒れないんだよねー。無理矢理倒してみたら、この杉林は倒木だらけ、使えそうなのを引っ張り出しました。
それを使って出来上がったのが、このコース。
ここに使ってる杭は、樹木葬墓地の剪定枝から取ったですよ。
ちなみに、この前篠原製材所から安く分けてもらった端材はこうなりました。
この下の渡しの材は旧本堂の軒先に使ってた材です。
檀家さんからもらった人参ごぼうと方丈さんがお坊さんからいただいたお歳暮の焼酎で満足していただきました。
道具はともかく、ここに写ってる材、労働力って2千円の半分くらいよ。
四万十工法remixって感じかな。 今聞いてるのがanggunの”戦場のメリークリスマスremix”ということで、 ではでは うえだでした。
« 2013年1月のイベント | トップページ | 久しぶりにモンキーラダーを使って、紫陽花大斜面が見えて来た。 »
「里山再生活動」カテゴリの記事
- 田んぼの草取りとホタル鑑賞イベントが開催されました(2018.06.11)
- 上総自然学校6月のイベントのご案内(2018.05.14)
- 田植えイベント開催されました(2018.05.14)
- 田んぼの畔塗りと稲苗づくりイベントが開催されました(2018.04.15)
- 餅つきとしめ縄お飾りづくり1(2017.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント