« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日 (木)

祥雲寺、かなり片付いて、綺麗になってます。

Img_1863_yImg_1864_y
Img_1865_y


前の状態を知ってる人はびっくりな状態。

こうなってくると、いろんな事が起きて来ます。
近所の老夫婦が来て、”地元の人間は言うばっかで、よその人にこんなに綺麗にしてもらって申し訳ない。気を付けてやってくださいよ。"
ありがたいんだけど、
”竹切ったから、今度はケヤキ切るんでしょ。”
”夏に綺麗にすることになってるのに、みんなやらないんだ。”
という話も聞こえて来る。

住職が兼任で交代制。住職が住んでいないというのは物事が進まない原因だと思いました。
同じ場所に住んでる住んでないとでは情報量、信頼関係がまったく違うんです。

この話を、外務省の話にしちゃうんだけど、
ラジオで先日のアルジェリアでの事件について、外務省の情報収集についての話をしてました。
人が死んで、悲しいことです。ここではテクニカルな話だけさせてもらいます。
佐藤勝さんはアラビア語のできない人が通訳を介して情報を集めようとしても本音は聞き出せない。フランス語ができる人なら居るからパリで情報を集める方が武官を置くよりいい。
その通りだと思いました。
以前、タンザニアの友達が武官の人に会った時、その武官はタンザニアの公共交通がまったく分かってなかったそうです。
いざという時一番大事なのは逃げること。逃げる方法、交通が大事なのに。
で、祥雲寺の話とリンクする話です。
ガーナに居る頃、アメリカンピースコープに友達が居まして、北の国境付近に住んでたんですが、たまに首都に上がると大使のところに遊びに行くという話をしていました。
当時は北隣のブルキナ・ファソにアメリカ人が行けない状態で、サハラ砂漠でのフランスの核実験も終わって間もない頃。ガーナの北の国境にはアメリカとイギリスのボランティアが派遣されてました。
そして、”住んでる人。”からの情報を大使館で拾い上げていた訳です。
我々協力隊員のほとんどが大使の顔を知らない。JICAも頭硬過ぎてそういう発想は無理です。
本音をしゃべらせるのが本当の情報。
それには住むのが1番。

どうだ、話がとても大きくなったしょ。竹切って笹刈って片づけ中だけなんだけど。

ではでは      うえだでした。


ロウバイ。咲いてます。

Dsc02581yDsc02583_y
ロウバイが咲いてます。
そして、梅はもうすぐ。Dsc02586_y


春はもうすぐ。

ではでは     うえだでした。


稲刈りの準備。

稲刈りの準備で真竹を切ってます。Img_1866_y


孟宗竹も切って、ここはなかなか楽しい空間が、Img_1871_y


景色もいいですよ。Img_1868_y


何事も段取り段取り。              ではでは         うえだでした。

2013年1月29日 (火)

そうそう。月曜の朝、雪だったよ。

Dsc02634_y


屋根の雪が溶けてたんで、屋根の上から目線。


この話題に触れないといけませんね。
”フランス軍、トンブクトゥ奪還。”
マリの都市の位置を説明します。無理やり。
首都バマコ→名古屋。 モプチ→東京。ドゥエンザ→宇都宮。ゴッシ→仙台。ガオ→函館。トンブクトゥ→佐渡島。キダール→富良野
日本海にニジェール川が流れてます。その上はもうサハラ砂漠。(東京と名古屋もニジェール川流れてるんだけど。)
富良野にカダフィ大佐の傭兵帰りが襲って来ました。
名古屋から軍隊が行ったのですが相手は最新兵器持ってる怖いと軍隊がクーデターを起こした隙に佐渡島と函館を取られてしまいました。
暫定政府とか、西アフリカ軍とか言ってる間に宇都宮まで来ちゃいました。
東京まで来ちゃう。ってところで、フランス軍が大宮あたりを空爆して、一気に佐渡島と函館を取り返したってことです。
昔うえだが住んでたのが仙台。
これから富良野を目指すんだけど、一旦北方領土まで引いてる可能性もあるので、砂漠からのゲリラ攻撃に怯える日々となるわけです。
トンブクトゥという街は街の終わりがサハラ砂漠。最果ての地です。
以前あきる野森林レンジャー隊長の杉野さんと訪れた時、足跡をたどってトァレグの知り合いが訪ねてきました。
トァレグの言葉、タマシェク語で、足跡”イスミン”は名前”イスミン”でもあります。
わざと轍をつけて待ち伏せするようなことが得意な青い戦士トァレグ。
たぶんここから前線に立つのは西アフリカ軍になると思いますが、
20年近く前の内戦のように”納める。”には複雑な状態。
平和な日本で送られてくる情報を見てるだけなんだけど、
我が友達は無事なんだろうか。
そして、今俺生きてんだからラッキーだよな。って感覚分かるかなー。

ではでは  うえだでした。

2013年1月27日 (日)

『里山MTBトレイルコース作り 4』 まとめ

里山MTBトレイルコース作り4回目です。
今回は小学生のお子様がいるご家族も参加。
これまで作ってきたコースを子供も大人も楽しく走り回りました。

Img_3090 スロープからジグザグ道へと続くちょっと勇気のいるコース。ちょっと躊躇。でもちゃんとクリアしました!みんなが下で見守っている。(笑)

Img_3178 お母さんもコースを走ってみた。「怖かったけど楽しかった!!」。こちらのご家族はMTBを一台購入するそうです。(笑)

Img_3268 田んぼの周りをぐるぐると回るコースなのです。
私も乗りましたが、めっちゃ楽しい!まだ慣れてないので恐る恐る走ったのですが、もう少し慣れてスピードも出せるようになったらさぞかし気持ちがいいかと。う~ん、楽しみ。

次回2月と3月の計2回でとりあえずこの初心者用コースは完成予定。
完成が楽しみ!!

今回のまとめはこちら→

次回は2月23~24日です。
近くなりましたら詳細UPします。


                             チョウでした♪

2013年1月25日 (金)

夏に無くした物。冬に無くした物。最近燃えた物。

Img_1835_y 祥雲寺の墓地下、こんな感じになりました。業務連絡です。
で、燃えちゃいました。Img_1823y ゴムボーイのゴムが燃えて”ボーイ”?

真光寺の竹林で落としたデジカメDsc02540_y 2か月ぶり、出てきました。使ってます。

夏に普通墓地の上を草刈してて落とした剪定鋏 Img_1805_y 5か月ぶり、出てきました。556シューして、刃を研ぎ直して使ってます。

さてさて、お相撲の話しまーす。火曜日雨だったんで両国国技館に行って相撲見てきました。
その日から勢翔太は4連勝。勝ち越しが見えてきました。
そして、来場所は前頭筆頭あたりに来そうです。
一番楽しみなあたりに上がって来そうです。そう、来場所は初日から横綱戦だったりするわけです。金星!金星!るるるるる。
幕下から上がってくる力士を応援する楽しみがあるんだから、幕下の取り組みまでは溜り席を解放して欲しいよね。ちょっと前までそうだったんだから。

ではでは   うえだでした。

2013年1月23日 (水)

山桜 金太郎

Img_1821_yこの前の雪の後、旧本堂下の山桜がボッキリ折れちゃったんです。

傷口をスプレーで塞いであげて、おしまい。となるのですが、普通。意外な展開。

Img_1815_y 折れた幹の中に根っこがあるじゃないか。
幹の芯の部分が腐ってて、腐った枝で発芽した山桜子供が根を伸ばしたんでしょう。
桜の中から生まれた桜。桜太郎と名付けようと思ったけど、ゴロが悪いんで金太郎にしました。遠山の金さん桜吹雪だし。
Img_1817_y苗に見えるっしょ。
Img_1818_y 植えました。

桜子という名前にしても良かったんだけど、もし枯れた時、桜子じゃあ精神的ダメージが大きいので金太郎にしときます。
元気に育ったら、実は、桜子なんだ。とカミングアウトします。

ガンダムからコアファイターが出て来るのとは違います。

ではでは うえだでした。

紫陽花大斜面にアナグマの巣。ってことは・・・・・

Img_1825_y孟宗竹を伐採した紫陽花大斜面に紫陽花の苗を植えています。苗はマラウイ君が挿し木で作った苗。
Img_1827yモミジ、南天なんぞも植えていますと、
見つけました。Img_1830_y  Img_1831y  アナグマの巣、2か所。今使ってるかは知らんけど、この二つは繋がってるでしょね。
この上に方丈さん住んでるんで、方丈さんちは高層住宅なんだろうか。うーん、違う。たぶん。
2世帯住宅か。

ではでは うえだでした。

2013年1月22日 (火)

手作り凧あげ フォトアルバムUPです☆

ビニールで作る、お家でも簡単に作れる簡単凧づくり。
自分で作った凧はちゃんと飛ぶのだろうか?

雪残る無風な日のなか(汗)、素敵に凧が舞っていました☆

15

そんな様子はこちらのフォトアルバムでご覧ください→


                                        チョウでした。

2013年1月20日 (日)

『里山MTB(マウンテンバイク)トレイルコース作り』まとめ

2012年の冬から始まった『里山MTB(マウンテンバイク)トレイルコース作り』。
田んぼの周りを走る初心者用コースと、山の中に入る中級者以上向けコースを造成中。
最終的には一週およそ2~3kmのコースになる予定。
冬季のイベントで完成まで3年はかかるかな?もっと??

コースは日本マウンテンバイク協会公認インストラクター(元ダウンヒル全国ランキング選手でもあります)の方のアドバイスのもとに造成してます。
コースができたら講習会も予定しています。

2012年12月では初心者用のコースがあともうちょっとで完成!のところ。

参加者随時募集中でございます。 Img_1895

イベントの様子はこちら ↓ 

2012年11月  

2012年12月  

2012年12月  

2013年1月


次回は2013年2月23~24日開催です。
参加ご希望の方 or 問い合わせはこちらまで下記までご連絡ください。
mail:satoyama☆shinko-ji.jp (☆を@に変えてください)  tel:0438-75-7414  担当:張


バイクで遊ぼう!!
エネルギーは自分の体力です。
打倒大佐!(この意味は参加していただければ自ずとわかりますです。。)

2013年1月18日 (金)

田んぼは雪なんで、祥雲寺で孟宗竹切ったぞー。

Img_1798_y
田んぼまだ雪っす。
なんで、祥雲寺に行って、Img_1794_yImg_1797_y
関係者も良く分からない写真・。片づけるの面倒くさいぞー。

Img_1802_y ね。

ではでは うえだでした。

2013年1月16日 (水)

ソリと夜景と未踏の第3区画。

今日も雪はそのまま。まず田んぼ。Dsc02539_yDsc02541_yこんなもん。

次。ソリ。Img_1783_y滑ってます。Img_1784_yこけた。
それだけ。

その次。未踏の第3区画。Img_4127yトラクターで進む。Img_4130_y 月桂樹が倒れてる。Img_1778yカブ大根。

最後。夜景。Dsc02547_yDsc02552_tDsc02559_yDsc02564_y

みんな気づいてると思うけど、雪で仕事してないんだよね。

ホームセンターで苗木の値段交渉してた、  うえだでした。 ではでは

2013年1月15日 (火)

雪かき。雪かき。るるるるる。

Dsc02435_y雪。Dsc02449_y雪。Dsc02459_y雪。Dsc02484_y雪。Dsc02486_yDsc02502_yDsc02513_y雪。Dsc02505_y るるるるる。
Dsc02499_y雪かき。Img_4120_y雪かき。Img_4121_yるるるるる。

モコ主任を、るるるるる。Img_4123_y雪の中に投げてみた。Img_4124_y あんまし好きじゃありません。Img_4114y お部屋が大好き。るるるるる。

るるるる。るるるる。   うえだでした。   ではでは

2013年1月12日 (土)

新しいオモチャ、チルホールと2段梯子。古いオモチャは、チェーンソーとザイル。

伽藍の脇のミズキの上の方が枯れ始めまして、伽藍に落ちると大変なんで、伐採しました。Dsc02433_yチルホールで引っ張って、桜とモミジの隙間にドーンと倒れました。
ミズキって”コケシ”の材料になるそうで、そういう情報をくれる方丈さんは、”巨大コケシ”をチェーンンソー作って欲しいんだろうか。
轆轤が無いからチェーンソー持って回るのか?近所の陶芸家さん所に轆轤はあるんだけど、室内でチェーンソーかー?やらせてくれないと思う。

次、カミの田んぼの脇のコナラ切って、斜面でたま切り始めたんだけど、Dsc02497_yこんな感じ。足場が無くなったんですよ。Dsc02499_y切って、ゴロンと転がっても逃げれん。
なので、Dsc02500_yザイルでぶら下がって、Dsc02503_yこういう状態でたま切りしてたんだけど、やっちゃったー。挟まった。Dsc02505_y宙づり、挟まってる、暗くなり始める。→イヤ→けど頑張った。ノコギリで切った。
ここまでくれば、そんなに危なくない。Dsc02508_y
宙づりで回って”コケシ”は作りません。

最後。2段梯子を久しぶりに使いました。Dsc02511_y書院に掛ってるエノキの枝を切ります。
ロープで枝を降ろしたら、気づきました。枝をロープから外さないとロープが無い。携帯で電話して外してもらいました。Dsc02515_y
携帯って便利。
上から目線。Dsc02522_yDsc02528_y
戦いは終わった。Dsc02534_y

ではでは   うえだでした。


2013年1月11日 (金)

凍ってるけど、掘ってる。

霜柱すげー!Dsc02423_tDsc02425_y

そして、田んぼは凍ってます。Dsc02483_yなかなかの厚さの氷なんで歩いてみました。Dsc02479_y割れました。地球温暖化で困ってる白熊さんの気持ちは分かりました。←ウソです。わかるか!
こういう風に田んぼに水が入らないように、砂で埋まった水路を掘ってます。ここを、Dsc02491_yDsc02496_y
暗渠排水のつなぎ目が詰まってる。Dsc02486_yカミのおじさんがどう作ってるか、水の下が見えないけど、Dsc02488_yこうなってました。沢蟹君教えてくれよー。Dsc02489_y

多津辺谷はなかなかヘビー。Dsc02539y2,3回やんないとダメね。

これやった後って体重が1,2キロ減ってるんだよ。だけどすぐ戻る、うえだでした。  ではでは


2013年1月10日 (木)

2月のイベント

◆◆◆ 2月のご案内  ◆◆◆

① 2月10日(日) [ 禅寺のごま豆腐作り ] 

② 2月23日~24日  [里山MTB(マウンテンバイク) トレイルコース作り] 

★前回の様子はこちら

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

①[ 禅寺のごま豆腐作り ]

ごま豆腐といえば永平寺のごま豆腐が有名です。永平寺で修行してきたお坊さんにごま豆腐の作り方を教えていただきます。

◆日程 2月10日(日) 

◆内容 練りごまを使ってごま豆腐作り。 

◆〆切 2月4日(月) 

◆詳細 集合:13:00(受付 10:45~) /  解散: 16:00 頃  ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります
    費用:大人1,200円 小学生1,000円 未就学児無料 (保険代・材料費込)

◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ 

① [ MTB里山トレイルづくり ]

◆日程 2月23日(土)~24日(日)
◆内容 森林整備を兼ねてMTBのトレイルコースをつくります。      
◆〆切 2月18日 
◆スケジュール [A]日帰りコース → 集合 13:00(受付 12:45~) /  解散 17:00 頃 
        [B]一泊二日コース→ 集合 13:00(受付 12:45~) /  解散 翌13:00 頃 (宿泊は先着10名様が埋まった時点で締め切ります)
◆費用 [A]500円(保険代)    [B]1,500円(保険代・宿泊代)
※こちらのイベントは小学生以上の方が対象となります。

Img_1827  Img_1855

今冬から始まったMTBトレイルコース作り。
これまで3回行われ、初心者用のコースが完成しつつあります。
木を切ったり、打ち付けたり、土を掘ったり、盛ったり。
前回の様子はこちら

MTBトレイルってどんなの?という方はこちら
この映像は上級者向けのコースです。今、上総自然学校で作っている初級者用コースは田んぼの周りをぐるぐる回る、アップダウンの少ないコースです。
来年は山に入って中級~上級者向けのコースを作っていく予定です。

MTBに乗ったことがない!という方でもご参加いただけます。
MTBはこちらにご用意がありますので、乗って練習もできます。
ガテン作業したい方にもおすすめです☆

☆このイベントは、マウンテンバイク協会公認インストラクターの方をコースアドバイザーに迎え、行われています。
 作業内容は田んぼの周囲のあぜ道の下草刈りやシャベルで土を削ったり、間伐した材で土止めを作ったりとその場その場で臨機応変に進めていきます。
 実際にMTBで走りながら、「ここはこの角度がいい」「ここに小さな橋があった方がいいな」などのやり取りをしながら作業内容が決まっていきます。
 ですので、若干作業準備の段取りが悪かったり、通常のイベントのようにスタッフが複数人ついて進行するという形をとりません。
 宿泊に関しましても、寝場所を提供するのみとなりますのでこちらで食事の準備などはいたしません。(ただし台所は自由にお使いいただけます)
 そして使用した施設のお掃除もお願いしております。
 ほぼ放置イベントといったような形態となるため、参加費は実費のみいただいております。
 以上の内容をご了承願います。

◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇

◆イベント お申込方法
 過去に上総自然学校のイベントに参加されたことのある方は、この記事の最後にある記入欄に ・氏名 ・日程 ・送迎の有無 の3点をご記入の上(その他住所等変更ある場合はご記入お願いします)、それ以外の方は下記の記入欄全てにご記入の上、satoyama☆shinko-ji.jp(☆を@に変えてください)へメールでお申込みいただけます。
※現在、HPの参加受付フォームはご使用いただけません。
 
----------------------
※複数でお申し込みの場合、参加者全員分の記載をお願いします。
*************2013年2月活動 参加申込み******************
■氏  名(ふりがな) ;
■性  別 ;
■住  所 ;〒
■生年月日 ;
■血液型 ;
■電話/FAX ;
■Mail ;
■緊急連絡先(怪我をした場合の連絡先になります);
■イベント日程; 
■姉ヶ崎駅までの送迎の希望;   する  しない
---------------------------------------------------------------   

2013年1月 5日 (土)

2013年 上総自然学校 年間スケジュール

今年も多くの人にここ川原井を訪れていただき、里山のゆったりとした自然や生物、気持ち良い風景や音、リズムに触れていただければと思います。
普段は何かと忙しかったり、ついせかせかしてしまったり。
やらなければならないこと、に自分の生活のサイクルやリズムを合わせてしまっている部分もあるかと思います。

でも人間も自然の産物です。
人間が本来持っているリズムに気が付き、同調することも時には必要です。

自然に囲まれて、体を動かし作業に没頭することでそのリズムにゆっくりと同調することで、普段とは違う時間感覚も生じてきます。(良く感想でいただくのが、”まるで小学生の夏休みの一日のように、時間がとても長く感じられた!”など)

どっぷり里山を体験するのにおすすめはお米作りイベントですが、そのほかにもちょこっと里山体験的なイベントもご用意しておりますので、お気軽にご参加いただけると嬉しいです。

〈千葉で田んぼ・稲作体験〉 畦塗 田植え 草取り 稲刈り / 一年を通してお米作りを体験できます!

Dscn4994  Dscn5441  Dscn2433  Dscn1616  Dscn2632  Dscn6885

皆様のご参加お待ちしております!!

(参加者の方は、乳幼児や小学生のお子様のいるご家族から、都市で働く独身男女、定年退職された年配の方々と幅広いです。)

1/19(土) 手作り凧あげ 13:00~15:00 参加費¥500
1/26(土)~27(日) 里山MTB(マウンテンバイク)トレイルコース作り 一泊二日¥1,500(日帰りも可)
2/10(日) ゴマ豆腐作り 13:00~16:00 ¥1,200
2/23(土)~24(日) 里山MTB(マウンテンバイク)トレイルコース作り 一泊二日¥1,500(日帰りも可)
3/10(日) 植樹 10:00~15:00 大人¥2,000 小学生¥1,000
3/24(日) 焚火で豆腐パン焼き 13:00~15:30 ¥800
4/13(土)&14(日) 畦塗り&稲の苗作り(各日日帰り) 10:00~16:00 大人¥2,000 小学生¥1,000
4/20(土) ヨモギ゙餅作り 14:00~16:30 ¥800
4/27(土) 巨木トレッキング 13:00~16:00 ¥500
5/ 3(金) 赤米田植え&サツマイモ植え 13:00~16:00 大人¥1,000 小学生¥500
5/18(土)&19(日) 田植え(各日日帰り) 10:00~16:00 大人¥2,000 小学生¥1,000
5/25(土) 補植&ゲンジボタル観賞 15:30~20:00 大人¥1,200 小学生¥1,000(夕食付)
5/26(日) 紫米田植え&Yoga 13:00~17:00 大人¥3,500 小学生¥2,000
6/ 1(土) 水路の生物観察 13:00~16:00 ¥500
6/15(土)&16(日) ホタルナイトウォーク 18:30~20:00 ¥500
6/22(土)~23(日) 草取り&ホタル観賞 ※1泊2日 11:00~翌13:00 大人¥6,000 小学生¥3,000(三食付)
6/30(日) 紫米草取り&Yoga&ホタル観賞 14:00~20:00 大人¥4,500 小学生¥3,000(精進料理付)
7/13(土)~14(日) 草取り&夜の昆虫探し ※1泊2日 11:00~翌13:00 大人¥6,000 小学生¥3,000(三食付)
7/27(土) & 31(水) & 8/4(日) 里山の昆虫探し 10:00~13:00 ¥500
9/ 1(日) 赤米稲刈り&坐禅 13:00~17:00 大人¥1,000 小学生¥500
9/14(土)&15(日) 稲刈り(各日日帰り) 10:00~16:00 大人¥2,000 小学生¥1,000
10/12(土)&13(日) 収穫祭(各日日帰り) 10:00~16:00 大人¥2,000 小学生¥1,000
10/26(土) サツマイモ堀り 14:00~16:00 ¥800
11/16(土) 干し柿作り 13:00~16:00 ¥800
11/17(日) 紫米稲刈り&Yoga 13:00~17:00 大人¥3,500 小学生¥2,000
12/14(土) しめ縄でお飾り作り 13:00~15:00 ¥500

※冬期 11,12月には里山MTBトレイルコース作りもやっています。が、こちらは日程が間近(一か月くらい前)にならないと決定しません。決まり次第このブログでUPします。→里山MTBトレイルコースとはこんなんです

※未就学児は無料
※参加費には保険代が含まれています。保険内容はこちら

☆お米作りイベント(『紫米&Yoga』除く)に参加されると、1日につき1kgのお米を進呈いたします。→フル参加で9kgのお米ゲット!  但し”10月の『収穫祭』に参加”が必須となります。

☆電車でお越しの方は内房線・姉ヶ崎駅まで無料送迎あります。

☆イベント内容が変更になることもあります&上記以外にイベントが増える事もあります。各イベントの詳細はイベントの前の月にこのブログでUPします。

各イベントの様子は右サイドにある各イベントのアルバムでご覧いただけます!

質問などございましたらお気軽にお問合せください。→連絡先

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〈お申込み方法〉

こちらのページの参加受付フォームからお願いします。


他、FAX、お電話でも受け付けています。

2013年1月 4日 (金)

外仕事初日から前歯を折っちゃったけど、トウキョウサンショウウオ居たからいいや。

みなさま。あけましておめでとうございます。
明日くらいから年賀状というものを書きますから、出した覚えがある方は待っておいてください。

年末の餅つきを終え、
京都磔磔で麗蘭見て、
広島でお好み焼き食べて、
大分の実家に帰りまして、
今年は甥っ子が大学受験。元高校教師のおじさんは特に役に立たず、
上の兄貴の志望校の決め方が”国語と社会ができないから。”というとてもダメな感じで、
デジカメはどっかに行ってるし、
門松は風で壊れてるし、
コラアゲンはいごうまん来るとドキドキするし、
今日は竹切ってて前歯折っちゃうし、
なんですが、
いいこともある。

Dsc02460_tトウキョウサンショウウオが冬眠してるの見つけた。

マンモスかわいい。

今年はいい年。もう満足。
そして、まともに食事ができるのはいつなんだろ。

ではでは  うえだでした。


年頭のごあいさつ。

皆様、2013年 明けましておめでとうございます。
皆様はどのようなお正月をお過ごしになりましたでしょうか?

真光寺では元旦からお参りやご祈祷でたくさんの?人にご来山いただき、賑やかな年明けとなりました。

そして3日は修正会が行われました。
修正会とは前年の過ちを悔い、修正する法要で奈良時代に始まりました。
一年間の檀家さんの健康や世界平和を祈ります。
Dsc_0013


そして午後は、WAHAHA本舗の芸人、コラアゲンはいごうまん さんの漫談!
なぜコラアゲンさん??
コラアゲンさんに来ていただくのはもうこれで3度目か4度目です。
Dsc_0106 新年早々大笑いのひと時でした。


笑う門には福来たる。

上を向いて歩いていこう。

ここ掘れワンワン。

                       幸せの秘訣です。


今年も皆さまのご来山お待ちしております。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。


                                    チョウでした。


« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆