« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

紫米田植え&ヨガ フォトアルバムUPです☆

26日に行われた紫米田植えとヨガ。

お天気にも恵まれ、気持ちよく田植えとヨガができました。

参加された皆さんは田植えに興味があったり、また、いつも都会で仕事&生活しているので、休みの日はなるべく自然の中に身を置くようにしています、外でヨガをしてみたかった、など参加の動機は様々。

地元の方もいらっしゃれば、東京、神奈川からの方も。

存分に楽しむぞ!とやってきた方々だけに、存分に楽しんでおられました。^-^

そんな田植えとヨガの様子はこちら

Img_7064_r  Img_7196_r


次回の紫米田植え&Yogaは、6/30(日) 草取り&ヨガ&精進料理&ホタル観賞 です。これまた贅沢な。
詳細はこちらです。


                                 チョウでした☆

2013年5月30日 (木)

水が少ないと大変なんです。その2。

Dsc04127_y 雨が降り出す前の写真ですが、池ポチャ田んぼに水がありません。
水を求めて、上流へ。Img_1238_y クレソンの花畑。葉っぱは全部虫が食べちゃった。
埋まった水路を掘り直し。Img_1239_y この穴あきスコップが超便利。
バイパスも作ります。Img_1250_y
この谷津には、脇に小さい谷津があって、そっちに入ります。
Img_1240_y Img_1241_y Img_1247_y Img_1247_y_2 分かりづらいけど、雰囲気あります。
Img_1254_y Img_1256_y
笹刈りしたら、帰り道が無くなったので、笹刈りして道作って戻って来ました。Img_1257_y_2

田んぼが12段ある休耕田。水が流れる段々庭にするっちゃ。今度行こうね。大島さん。
水も田んぼに入り始めたですよ。Img_1252_y
今年の夏も暑いようなんで、(木が枝をグンと伸ばしてる。日照時間が長いんでしょう。)もっと。しっかり水は確保します、

そして、この五畝谷津のあだ名決定。木漏れ日さす谷、”木の谷”

ではでは   うえだでした。


竹水と菜の花大斜面。

ピヨーンと伸びた孟宗竹をナタで割ると、Dsc04126_y 竹水が入ってます。まずくも無く、特別うまいわけでもなく。

で、話変わります。
第3区画も来年には、樹木葬墓地になるかもね。で、菜の花は今年でおしまいで、菜の花の移動です。Dsc04151_y 刈って、軽トラックで運んで斜面に落として、斜面を”菜の花大斜面”にします。なるんじゃないかな。
Dsc04153_y 荷台に落ちた種も斜面に撒いてます。
株ダイコンが野性化したもんだけど。
斜面には、桜、杏が植えてあるので、白とピンクのコラボが楽しみです。

ではでは   うえだでした。

では、おまけ。
真光寺にも来てもらったことのある浅野祥さんが、アメリカのどっかの”アニメいずめんと”というイベントでのパフォーマンス。震災で倒壊した自宅の床柱で作った三味線。たしかこの黒いのは。

 
ではでは   うえだでした。

黒米、紫米、捕植が残ってます。時間等、相談に乗ります。上田に連絡ください。cfwnb976アットマークyahoo.co.jpまで。(子供いっぱいは断ります。安全確保が難しいので。)田植えしてゲンジホタル見たりなんかもあり。


生き物いろいろ。

珍しいのは無いです。
数で勝負です。
カルガモ夫婦。Dsc03350_y Dsc03352_y
モコ主任。Dsc04119_y
アオサギ。Dsc03328_y
カメ。Dsc03330_y
スズメバチ。Dsc03341_y
ハクセキレイ。Dsc03338_y Dsc03336_y
モコ主任。Dsc03343_y
キリギリス。Dsc04131_y
キジ。Dsc03348_y
カワセミの巣穴。Dsc04147_y
モコ主任。Dsc04160_y
こうやって、ブログに上げとくと、後で写真探すのに便利なんすよ。

ではでは   うえだでした。

2013年5月29日 (水)

田植えマイフォトUPしました!

少し遅くなりましたが、、、、、、

田植えのフォトアルバムUPいたしました!

田植えはほんとに多くの方が訪れ、とても楽しかったです。

それにしても子供達の元気なこと元気なこと。

5/18,19の田植え×二日間 & 5/25の補植とゲンジボタル まとめてあります☆

フォトアルバムはこちらです。

Img_6798_r


                                        チョウでした

2013年5月24日 (金)

雨が少ないと大変なんです。

5月。雨が少ないです。
田植えで抜いた水を下で溜めて代掻きしてたんで、問題無く進んだですが、
問題は紫米の田んぼです。

話は火曜。前日の雨で田んぼに水が溜まってて、代掻きの予定が

1段目、2段目。Dsc04078_y 水無いじゃん。 Dsc04091_y 耕して放置。

3段目、Dsc04079_y 少し水あるなー。だったんですが、水路から4段目に水を流し入れたら、Dsc04092_y 水が無くなって来た。
3,4段目両方生かすのは無理なんで、4段目に水を集中させます。

4段目、Dsc04080_y 少し水がある状態。Dsc04093_y 超水少ない代掻き。 Dsc04108_y 代掻き棒でならして、田んぼになりました。 Img_1235_y 今日、転がしで筋つけました。

5段目、Dsc04082_y あきらめました。

6,7段目、Dsc04083_y ここは行けます。Dsc04095_y 6段目、Dsc04094_y 7段目代掻きしました。そして、Dsc04109_y 6段目とDsc04110_y 7段目、代掻き棒でならして、田んぼ完成です。 Img_1237_y 本日、転がしで筋付けて、田植えを待つだけ。

横井戸も、Dsc04113_y 竹刺して、ツンツンぐりぐりしたんですが、ドバッて水が出るってことは無いです。

雨降れば、どうってこと無いのに。
”雨の4日後、田植えします。”じゃ、誰も来ないし。

真面目な文章書いたら、肩が痛い、うえだでした。   ではでは


 

黒ラブ。生後25日。

Dsc04115_y Dsc04118_y
生後25日でこんだけ大きくなりました。
もうすぐお別れだけど。

動画もどうぞ。

ではでは  うえだでした。

2013年5月20日 (月)

上総自然学校2013.田植え。

姫:下々の者よ。わらわは姫じゃ。Dsc03289_y
姫:手が汚れた。爺、水。Dsc03292_y
姫:下々の者よ。田植えにはげめ!たくさん植えた者には褒美を取らそう。Dsc03299_y
姫:爺。これはなにじゃ。Dsc03254_y
爺:下々の者が作った、苗でございます。
姫:見事じゃ!褒美を取らせ。
姫:下々の者達は何をしとるのじゃ?Dsc03255_y
爺:東京山椒魚を探しているでございまする。
姫:東京山椒魚とな。その東京山椒魚に褒美を取らせ。
姫:これは何じゃ。Dsc03261_y
爺:震災後に漁に出れない気仙沼の漁師が魚網で作ったハンモックでござりまする。
姫:見事じゃ。褒美じゃ。
姫:何者じゃ!伊賀者か?Dsc03271_y
爺:黄昏さんでございまする。Dsc03276_y
姫:黄昏さんとな。見事じゃ。褒美じゃ。褒美じゃ。
爺:下々の者が姫を称え、バンザイしております。Dsc03272_yバンザーイ。Dsc03273_yバンザーイ。Dsc03300_yバンザーイ。Dsc03301_yバンザーイ。
姫:良きにはからえ。
姫:何をしとるのじゃ。Dsc03280_y
爺:真光寺の住職様がペンキを塗ってる所でござりまする。
姫:見事じゃ。褒美をとらせ。

ではでは  うえだでした。


2013年5月16日 (木)

多津辺谷に行ったらね、

1週間ぶりくらいで多津辺谷の方に行ったら、
Dsc04053_y Dsc04056_y イノシシが畦を壊しまくってました。

センサーカメラに写ってるこのでかいのかなー。
まあ、カワセミ居たから、Dsc04050_y
そして、千葉県が観光県になれない象徴。Dsc04062_y 目の前のお金目当てで、山を削る。長く考えましょ。
Dsc04069_y こちらの夫婦は食事中。

ではでは   うえだでした。


小学生のお寺見学

本日、お寺近くにある小学校の生徒さんが授業の一環でお寺見学にやってきました。

質問タイム。
Img_6321_r

「お寺は何をするところですか?」
「お寺と神社の違いはなんですか?」

住職「神社は神様が住むところで、お寺は、何が住んでいるところかな?」
生徒「・・・・???」
住職「みんなの家にもあるぞー。ほらお線香があるところだよ」
生徒「あ、ある!  ほ、ほ、ほ、、、、」

なかなか、ほ、の後が出てこない。。。

住職「仏様だね」
生徒「そうだそうだ!」

というやりとりのなか、みんな一生懸命ノートに書き込んでいます。

ノートをちらっと覗いてみると、、
「おてらはかみさまがいてじんじゃはほとけさまとしんじゃったひとがいるところです」
と書き込んでありました。
逆になってる。(笑)

その後、お寺にある楽器を鳴らしていき

Img_6326_r  Img_6348_r  Img_6355_2_r

小学1&2年生で7名(一人病欠、うち1年生一人)、ここの学校は毎年お寺見学に来ていますが、年々生徒さんの数が減っています。。。

なにせ、お寺周辺は集落なので、多くの子供たちは車で10分ほど行ったところの駅近ニュータウンにある小学校に通っています。

人数は少なかったですが、みんないきいきしてました☆

                                チョウでした


2013年5月14日 (火)

本日、ヒキガエル上陸。

Dsc03232_y Dsc03235_y Dsc03240_t ちっちぇー。そして、いっぱい。

こちらは一足早い、アカガエル。Dsc03242_y

そして、このU字溝のサワガニって、ずっとU字溝かなー。Dsc03219_y

ではでは    うえだでした。


双子の仔牛が産まれました。

余り苗を近所の檀家さんとこに貰いに行ったですよ。
そしたら、生後2時間35分くらいの双子の仔牛。
Dsc03214_y Dsc03215_y でかっ!

もう一軒苗貰いに行きまして、Dsc03216_y 途中にメガソーラー作ってまして、Dsc03217_y 捨ててる苗拾って来まして、

田んぼで、Dsc03212_y 木イチゴ食べたとさ。

おまけは、Dsc04028_y ポニーちゃん。

ではでは   うえだでした。

2013年5月13日 (月)

仔犬が生まれました。

田んぼの近くのお家の黒ラブが仔犬を産みました。
生後11日です。Dsc03208_y
その隣の家の三毛猫もお腹が大きい。
どこで産もうか探してるのか、Dsc03960_y_2
そこ、弁天様の祠なんだけど。

ではでは   うえだでした。

カワラヒワ

樹木葬墓地で、聞いたことが無い鳥の鳴き声が聞こえたんで探してみると、
Dsc03990_y Dsc03991_y Dsc03996_y Dsc04002_y Dsc04018_t カワラヒワだって。そんなに珍しく無いらしい。

なんで、Dsc03168_y ギンヤンマの抜け殻をおまけします。

ではでは    うえだでした。

2013年5月12日 (日)

6月イベント情報

 ◆◆◆ 6月のご案内  ◆◆◆

① 6月1日(土) [ 田んぼの水生昆虫観察 ] 
② 6月15日(土)& 16日(日)  [ ホタルナイトウォーク ] ※各日日帰り
③ 6月22(土)~23日(日) [ 草取り&ホタル観賞 ] ※一泊二日
④ 6月30(日) [ 紫米草取り&ヨガ&ホタル観賞 ] ※精進料理付

☆フェイスブックでもイベントの情報や報告を更新しています。「いいね!」していただけると嬉しいです!^-^!
上総自然学校FB 


◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

①[ 田んぼの水生昆虫観察 ] 

田んぼの脇を流れる水路。山から染み出た水です。山の麓近くの水路の水は冷たくとてもきれい。
段々田んぼに沿って下に降り、一番下の田んぼの横を流れる水路は上流よりも水温も高く、水質も上流よりかは劣ります。水路の環境によって生息する生物にも変化があります。そんな変化を観察するのも楽しいものです。
Dscn5579

◆日程 6月1日(土) 
◆内容 田んぼに流れ込む水の水路に網を入れて、そこに潜む生物を観察します。 
◆〆切 5月27日(月) 
◆詳細 集合:13:00 ~ 解散: 16:00 頃  ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります
◆費用:500円(保険代込) 未就学児無料 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

② [ ホタルナイトウォーク ] ※各日日帰り

日が暮れ、薄暗くなる頃を見計らって田んぼへ出発。暗くなる中田んぼ道を歩くのはちょっと肝試しのようでドキドキ。
完全に日が落ちると、ホタルの光がふぁっ、ふぁっっと舞い始めます。
なんとも幻想的で美しい里山の夜の風景をぜひご堪能ください。
_mg_6223s ホタルの軌跡

◆日程 6月15日(土)& 16日(日) ※各日日帰り
◆内容 田んぼに自生するヘイケボタルを見に行きます。 
◆〆切 6月10日(月) 
◆詳細 集合:18:30 /  解散: 20:00頃  ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります
    費用:500円 未就学児無料 (保険代・材料費込)

◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ 

③ [ 草取り&ホタル観賞 ] ※一泊二日

田んぼでは農薬を使用していないので、稲と共にいわゆる雑草も生えてきます。そんな草たちを根気よく抜いていきます。
「大変じゃないかっ!!」 と思われるかもしれませんが、そこはご安心を。田車という手押しの草取り機が私たちを助けてくれます。^-^
(作業は強制ではありませんので、ご自分のペースで進められます)
そして夜は田んぼに自生するホタル観賞。美しい夏の風景は私たちの忙しい心をゆったりと落ち着けてくれるでしょう。
二日目は草取りまたはスイカ割など。
夏の里山満喫コースです☆
Dscn5776 手で引っこ抜いても、
Dscn5783 田車ですいすい~~と抜いても、どちらでもOKです♪

◆日程 6月22(土)~23日(日)
◆内容 22日:田んぼの草取り→バーベキュー→ホタル観賞   23日:朝坐禅→草取り・スイカ割など→解散   
◆〆切 6月17日(月) 
◆詳細 集合: 11:00 / 解散: 翌13:00 頃  ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります
    費用: 大人6,000円 小学生3,000円 未就学児無料 (3食・宿泊費・保険代込)

◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇

④ [ 紫米草取り&ヨガ&ホタル観賞 ] ※精進料理付
古代米(紫米)を育てながら、ヨガに親しむというイベントです。
農作業で心身共に程よくほぐれた状態でヨガに入ります。
(田んぼとYoga の詳細はこちら。 )
今回は草取りの後、体にしみわたる精進料理を頂き、ホタルを見に行きます。
講師はお寺ヨガでもお世話になっている古澤麻美さん(麻美さんブログ )。
ヨガはリラックス系のヨガですので初めての方でも安心してご参加いただけます。
農作業とヨガのHappyな相性を体験しにきてください☆
※農作業は体をほぐす程度の作業量です。

・11/17古代米稲刈りとヨガ のシリーズになっています。
もちろん単発参加でもOKです。
シリーズで参加された方には、真光寺米セット(コシヒカリ・もち米・古代米各種)差し上げます。
単発の方には、古代米一種類プレゼント!  
Dscn5875  Dsc_0031

◆日程 6月30(日)
◆内容 草取り→ヨガ→精進料理→ホタル観賞      
◆〆切 6月15日(月) 
◆詳細 集合: 14:00 / 解散: 20:00 頃  ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります
    費用: 大人4,500円 小学生3,000円 未就学児無料 (精進料理・保険代込)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

◆イベント お申込方法◆
 過去に参加されたことのある方は、このメールの最後にある記入欄に ・氏名 ・日程 ・送迎の有無 の3点ををご記入の上、ご返信くださればお申込み頂けます。(その他住所等変更ある場合はご記入お願いします)

 それ以外の方はお手数ですが 申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
   
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
保険等の詳細はこちら

・ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
                                      
----------------------------------------------------------------------------

※複数でお申し込みの場合、参加者全員分の記載をお願いします。
*************2013年6月活動 参加申込み******************
■氏  名(ふりがな) ;
■性  別 ;
■住  所 ;〒
■生年月日 ;
■血液型 ;
■電話/FAX ;
■Mail ;
■緊急連絡先(怪我をした場合の連絡先になります);
■イベント日程; 
■姉ヶ崎駅までの送迎の希望;   する  しない
---------------------------------------------------------------


2013年5月11日 (土)

ドヤ顔。ハクセキレイ。

Dsc03922_y ハクセキレイ。街中のも居るんで珍しくないんだけど、この大きさがツボです。
ツバメ、マジロ、エナガ、キセキレイ、モズ、ホオジロ、ウソ。この辺の小鳥、ツボです。
Dsc03911_y このドヤ顔。マンモスいいです。

あと、鷹、フクロウの猛禽大好きで、シギもあり。
Dsc03899_y アオサギはどうでもいいです。

ではでは   うえだでした。


また、クサシギだよ。

田んぼにイソシギのツガイらしきが居るんですが、警戒心が強くてまったく写真が撮れません。
あー、シギ!と思ってシャッター押すと、Dsc03967_y クサシギだよー。こっちは1羽で動いてるんだよ。
Dsc03931_y けど、かわいい。Dsc03935_t かわいい。Dsc03940_y かわいい。Dsc03945_y かわいい。Dsc03950_t かわいい。Dsc03951_y かわいい。Dsc03952_y アカガエルのオタマジャクシ食べてる。Dsc03954_y マンモスかわいい。
おまけ。
モズ。Dsc03972_y かわいい。Dsc03975_y こっち目線。マンモスかわいい。

ハクセキレイもあるんだけど、また今度。

ではでは   うえだでした。


祝!カルガモ夫婦ローソンブリッジを渡る。

Dsc03977_y カルガモさん達、ローソンブリッジを渡るのか?
Dsc03980_y 渡ってる。渡ってる。
Dsc03982_y 渡ってしまうのかー!
Dsc03984_y ローソンブリッジを渡りました。
子供を連れてたらもっといいと思います。

ではでは   うえだでした。

2013年5月10日 (金)

藤もそろそろ終わり。

Dsc03172_y
藤もそろそろ終わりです。
Dsc03174_y
ここのお米、美味しそう。

ではでは  うえだでした。


田植え始めました。

Dsc03897_y 1年ぶりに田植え機登場。いろいろ動作確認したら、植え付けクラッチが入らない。泥が付いてただけなんだけど。1部削ったりして、
田植え開始。Dsc03191_y
まだ、苗がそろってないので、ゆっくり植えてます。

午前中、田んぼに入ってお昼寝する毎日。

ではでは   うえだでした。


レンゲさん終了しました。

Dsc03885_y
お楽しみいただきました、レンゲさん終了しました。
Img_1220_y 終了させました。ハチさんごめんね。

ではでは  うえだでした。


2013年5月 7日 (火)

ミッドタウンのパークヨガ

先日、六本木ミッドタウンで行われたパークヨガに行ってまいりました。
前からパークヨガなるものがあるのは知っていたのですが、今回やっとデビューしてきました。

朝9時からの朝ヨガ。
六本木駅でおりると、ヨガマットをもって歩いている人がちらほら。

ミッドタウンのビル群をバックに広がる芝生パークでヨガマットを広げ、天気も良くかなり良い感じ。

パークはそうとう広いですが、どんどん人・人・人で埋め尽くされていく。。。

Img_6200_r

最終的にはなんと総勢870名。

インストラクターはイタリア人のロベルトさん。
ちょっと太極拳(気功)のような動きもあり、外ヨガにぴったり。

870人でヨガ。

楽しかったです。

外ヨガ気持ちいい。  Img_6203_r

870人でオームを唱えて、瞑想もしました。
(しつこい。笑)

恐るべしミッドタウン。


夜ヨガなどもあるようです。

詳細はこちら。


                                 チョウでした♪         

2013年5月 5日 (日)

赤米&サツマイモ植え フォトアルバムUPです☆

先日の赤米田植え&サツマイモ定植、フォトアルバムUPしました~。
土に触れ、泥にまみれ(笑)、お子様は思う存分遊んだ一日だったと思います。

Img_6167_r

アルバムはこちら。


                              さぁ、次は大田植え大会だ☆  チョウでした~。

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆